GW何度でも使える5%割引クーポン&SALE|前半用
GW何度でも使える5%割引クーポン&SALE|前半用

カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

着物の収納のコツ〜そのB〜
虫食いから大切な着物を守る
「防虫剤」の基礎知識

着物の防虫対策はできていますか?虫に食われてから、「代々受け継いだ着物なのに!」「高かったのに!」などと嘆くことのないように、今回は大切な着物を虫食いから守る防虫剤の基礎知識についてご紹介します。

画像

1.虫食いについて

@衣類を食べる虫の種類は?

衣類を食べる虫には、蛾類の「イガ」や「コイガ」、甲虫類の「ヒメマルカツオブシムシ」や「ヒメカツオブシムシ」などがいます。

A虫が衣類を食べるのはナゼ?

虫が衣類を食べるのは幼虫の時期です。成長のための栄養源として繊維を食します。

B虫食いにあいやすい繊維は?

虫食いにあいやすいのは、虫の栄養源となるたんぱく質を含んでいる絹やウールなどの動物性の天然繊維です。衣類害虫は動物繊維を好みますが、乾燥しているものであれば何にでも噛みつくという性質があるので、たんぱく質を含まない綿や麻などの植物性繊維のほか、植物由来の原料(木材パルプなど)から作られているレーヨンなどの再生繊維も虫食いにあいやすいです。

石油由来の化学繊維は、虫食いの被害にはほぼあわない素材ですが、汗や皮脂、食べこぼしなどの汚れがついたままだと、虫食いが発生する場合もあるので注意しましょう。

C「高価なモノほど虫食いしやすい」と言われるのはナゼ?

最も虫食いされやすいのはウールやカシミヤなどの動物の毛を原料とする繊維です。高級なモノほど天然繊維100%でできていたり、繊維が細く柔軟だったりするので幼虫が食べやすいようです。着物だけでなく、ショールなどの小物にも使用されていますので注意しましょう。

D虫はどこからやってくる?

着成虫が外出の際についたり、外干しの洗濯物についたり、また窓から入ってくるなどで室内に侵入します。侵入した成虫が衣類に卵を産み、その卵がふ化して幼虫になります。注意をしていても侵入するのを完全に防ぐことは難しいので、日ごろから防虫対策をしっかり施しましょう。

2.防虫剤の種類

和服や着物を収納する場合、防虫剤は「着物用」「和服用」がオススメです。衣類の防虫剤には主に4種類があります。簡単に特徴をご紹介します。

@ピレスロイド系

除虫菊と同じ防虫成分を有します。着物にニオイが残りづらいので、ふだんよく着る着物やニオイが気になる方にオススメです。商品によっては「おわり」「おとりかえ」などと表示されるものもありますが、ピレスロイド系は固形がだんだん揮発して小さくなっていく昇華性ではないので、取り替える目安が見た目で判断しづらい商品もあります。使い始めの日にちや取り換え時期を書いておくなどするとよいでしょう。

Aパラジクロルベンゼン

昇華性で効き目が早いので、ウールなど虫食いされやすい着物に速攻性を求める場合に適しています。消耗も早いので、比較的こまめな補給が必要です。季節によっても消耗度合が変わりますので、商品パッケージの有効期間を参考に、定期的にチェックするようにしましょう。

パラジクロルベンゼンは独特の刺激臭があり、

パラジクロルベンゼンは独特の刺激臭があり、着物にニオイも残りやすいので、気になる場合は着用する数日前に日の当たらない風通しのよい場所に吊るしておきましょう。

Bナフタリン

パラジクロルベンゼンのような速攻性はなく、ゆっくりと効きはじめて効果が長く続くので、あまり着る機会のない着物にオススメです。特有のニオイがありますので、気になる場合はA同様に着用前に吊るしておきましょう。

C樟脳(しょうのう)

古くから使用されている独特な香りの防虫剤です。もともとはクスノキを原料とした天然由来の防虫剤ですが、現在では化学合成されているものも多いようです。ナフタリン同様効き目が長いので着用頻度が低い着物にオススメです。

防虫剤は混ぜると化学変化を起こし、シミの原因にもなることがあります。ピレスロイド系の防虫剤はほかの昇華性のものと併用も可能ですが、思わぬ化学変化を招く可能性もあるので、混ぜないほうが安心です。防虫剤のパッケージに書いてある使用上の注意をよく読んで、用法・用量は必ず守りましょう。使用時の注意することについては、また次回ご紹介いたします。

大切な着物を守るために、ご参考になれば幸いです♪

ボタン(トップへ戻る)