TVディノス大感謝祭
TVディノス大感謝祭

カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

お歳暮のコラム「お歳暮とマナー」

  • お歳暮の由来と意味

    元の語源は年の暮れ、年末(歳暮)です。現代の「1年の感謝を込めて贈り物を贈る」という一般的な意味になった由来は2つあると言われています。 一つは江戸時代の商いの主流であった掛け売りの支払いが盆と暮れの年2回あり、その際にお世話になった得意先に1年の感謝の気持ちを添えて贈り物を贈る習慣。 2つ目は年越しの「御霊祭」(みたままつり)で祖先の霊に供えたたり、嫁いだり分家した人が、本家や親元に贈りものを持って行く行事がありました。それらが年の暮れに1年お世話になった人への感謝の気持ちを込めて贈り物を贈る習慣である「歳暮回り」ができ、その贈り物を「御歳暮」と呼ぶようになりました。 贈り先は日頃お世話になっている方、上司、両親、親戚、お取引先などさまざまです。

  • お歳暮のマナー

    昔は「手渡し」が基本でしたが、現在は通販を利用したりお店から配送してもらうことが多いようです。
    その際は贈り物が届く前に送りましたよとお伝えする「送り状」というものを郵送することがマナーとされています。
    贈り先が喪中の場合は決して贈ってはいけないものではなく、初七日や法要の日は避け、時期をずらし「寒中見舞い」等で贈り物を贈るようにしましょう。
    またお歳暮を受け取った場合は「御礼状」を送ります。
    基本的には御歳暮へのお返しは必ずしなくてはいけないものではないですがお礼の気持ちを込めて「寒中見舞い」としてお返しするのもありです。

お歳暮ギフト特集ページへ戻る