view
スマートフォンとちょっとしたものを入れるのに便利。
view
柄によって内生地の色が異なります。
view
セット内容。ベルトを取り外して使用できます。
view
ちょっとしたおでかけやレジャーに。
view
シリーズでコーディネート可能です。
prev
next
スマホと最低限の必需品を入れて斜め掛けできるポーチ。
ちょっとしたお出かけやレジャーなど様々な場面で大活躍。
リュックを背負っているときに、すぐに取り出したいものだけ入れておくのにも便利です。
ショルダーベルトは取り外し可能。通常のポーチとしてもお使いいただけます。
プレゼントにもおすすめ。
ふくれ織とは
立体感のある凹凸で柄を織り出した、二重織物。
強撚糸と無撚糸を混ぜて織り、織り上がりを精錬すると、強撚糸が縮み無撚糸が膨れ上がることで立体感が生まれるもので、マトラッセとも言います。
美しい日本の色
◎浅葱(あさぎ)…たであいで染めた薄い藍色のこと。江戸時代に庶民に広まり、以降最も人気のある伝統色ともいわれています。
◎金色(こんじき)…もとは赤身の深い黄色ですが、光が乱反射しないなどの条件によって金色になります。富貴と権勢の象徴としても古来より好まれてきました。
◎紅藤(べにふじ)…紅がかった藤色のこと。藍を薄く下染めして紅花で上掛けして染めます。江戸時代後期に特に人気が高かった色。
◎茄子紺(なすこん)…茄子のような紫みの濃い紺色のこと。藍染で濃く染めた後、蘇芳で染め重ねた色。
【くろちく】
創業昭和49年6月、京都・二尊院参道にてイーゼルを立て、嵯峨野の風景色紙を販売、千代紙土鈴発案。以降新しい京土産の開発を行う。
嵯峨野、苔寺、曼殊院、大原にてオリジナルショップ「クラフトくろちく」を展開。
日本の伝統を継承する事を理念とし、美しさと可愛いらしさを兼ね備えた伝統工芸品・和雑貨・観光土産品を生み出しています。