view
上段:ア)グリーン ※下段 イ)ホワイト色
view
トーストは4枚一度に焼けます。
view
背面も塗装仕上げとなり、カウンターに置いても見た目が美しいです。
view
新しくなった四角型のグリルパン。ハンバーグやノンフライ料理、パンケーキも失敗なく。グリルパンにハマる人続出。
view
グリルパンの深型タイプ。底は平らなので煮物や炊飯に!
view
グリルパンのの浅いタイプ。揚げ物の温め直しやハンバーグなどに。
view
グリルパンにピッタリ入る網もついています。
view
ハードルがかなり高そうな生米から作るビビンパつくりも!
view
お焦げもついて美味しく簡単にできあがります!
view
深さがあるので水をはってトリハムもできます。
view
オシャレな一品が失敗なく完成。帰宅時などバタバタ忙しい時にほおっておけるのでかなり便利です。
view
グリルパンにケーキの生地を流して焼けば簡単にケーキも焼けます
view
私の一押しハンバーグです。こんなにまんまるに焼けるのですよ!(こちらに写ってるグリルパンは旧型のグリルパンです)
view
スイッチを入れた瞬間に内部が点灯します!早い!
prev
next
ますますトーストが美味しくなりました。
こちらは特殊なグラファイトヒーター式のトースター。
従来の石英管式トースター※1で焼いたパンと比べると、おいしさは約22%アップしました!※2
※1 従来の石英管式トースター(GET-QP86N)※2 当社基準による一般社団法人おいしさの科学研究所調べ(当社基準:トースト表面のカリカリ感、トースト内部のモチモチ感、甘味、総合評価(おいしさ)による比較。5枚切り食パンを1枚焼いた際のデータ)。従来の石英管式トースターとグラファイト グリル&トースターのグラフ面積の比較0.2秒で立ち上がる驚きの素早さ
通常では暖房器具のヒーターに使用される特殊なヒーター「グラファイトヒーター」を使用しているので、通常のトースターでは考えられないスピードで庫内が熱くなります。
ヒーター管の発熱時間はわずか0.2秒!
本当に!と半信半疑の方も実際に試したらそのスピードにきっと驚きます!
立ち上がりが早いと何がいい??
高温で一気に食パンを焼き上げられるため、内側の水分が抜ける前に表面を焼き上げることができます。
だからポップアップトーター出の仕上がりのように食パンの外はカリッと、中はもっちりと仕上がります!
旧商品との違い
●変更点1・・・全面の扉が分厚くなりました
もともと1.5cmだった扉の厚さが今回は3cmに。このお陰で庫内の温度が外に逃げづらく熱効率と焼きむらが防げます。
●変更点2・・・庫内の下のヒーターが3本に
今まで下部分のヒーターは2本でしたが今回3本に。こちらも熱効率と焼きむらを防げます。
●変更点3・・・背中まで美しく
今までは背面はアルミの色で塗装はしていませんでいたが、今回は全面と同じ色が塗装されています。
カウンターキッチンなどリビング側から見ても美しいです。
●変更点4・・・料理のバリエーションが増えるグリルパン
今までのグリルパン(付属品)は上下同じ深さでしたが、今回のグリルパンは浅型・深型グリルパンに形状が変化しました。さらに形が四角くなり、さらに深さも出して容量アップ。ふたをして調理することでグリルパン内の温度を330℃まで高めることができ、焼く、煮る、蒸す、炊く、温め、オーブン料理や油を使用しないノンフライのヘルシー料理など多彩な調理をお楽しみいただけます。
また、ふたをしていることで、油のとびはねを防ぐことができ、庫内に汚れや、ニオイが付くのを軽減する効果もあります。
深さがあるので煮汁の多い肉じゃがなどの煮物、蒸し料理、炊飯(2合まで炊けます!以前のものは1合まで)など料理の幅が広がりました!
調理用のグリルパンとして、底面が平らなものと、波形の模様が付いたものの2種類。底面が平らなグリルパンは底が深くなっており、多くの食材を入れて調理可能。底面が波形のグリルパンは、食材の余分な脂や水分を落としやすいのでノンフライ唐揚げづくりや買ってきた天ぷら総菜の温め直しにおすすめ。
トースターとして以外でも使用している方が多いのです
上記のグリルパンのお陰で本当に毎日の料理に活躍します。
特に私のお気に入りはハンバーグ。
フライパンで焼くと中が生焼けだったり回りが焦げたりしがちですが、こちらで焼くと本当にまんまるにふっくら焼きがあります!
もうハンバーグはこれでしか焼きません!
あとおすすめはホットケーキ。
グリルパンにホットケーキミックスを流しいれて焼くだけでひっくり返す必要もなくふーーくっらのビッグホットケーキができます♪
グリルパンでつくるおいしいレシピブック付き
人気料理研究家 藤井 恵先生考案レシピが入ったグリルパンでつくるおいしいレシピブック付き
料理家で管理栄養士でもある藤井 恵先生がグリルパンを使用したレシピを考案。 焼く、煮る、蒸す、炊く、スイーツづくりまで日々の食生活に必要なほとんどの 調理をレシピとともにご紹介。毎日の食卓を彩るアラジン厳選レシピも掲載。