【ブランドコンセプト】壱鋳堂は2009年に誕生した日本の伝統工芸の新しいブランドです。使いやすさを基準とした壱鋳堂の鋳鉄製品は洗練さと、流行に左右されることのない普遍性を意識し、皆様のライフスタイルへ提案して参ります。
⇒壱鋳堂[イッチュウドウ]特集 【デザイナープロフィール】中村義隆:都市や学校などのシンボルマークを手掛けるグラフィックデザイナーとして活躍する一方、自身がデザインしたティーポットがMoMA/ニューヨーク近代美術館のカフェでサービングポットに採用(2004年)されるなど、鋳鉄工芸業界において数多くのデザイン実績をもつ。
【商品説明】波紋をモチーフにしたトリベット・釜敷きです。雪の結晶にも見えるラインの美しいトリベット。色は全部で7色。トリベットとして以外にも壁掛けやインテリアのオブジェとしてもお楽しみいただけます。脚部分にゴムキャップが付いていますのでテーブルなどに傷をつけません。
【南部鉄器の起源】豊富な資源と北上川の水運の便に恵まれたこの地方では、古くから鋳物づくりが発達してきました。
南部、伊達両藩では熱心に保護、推奨し、育成に努め、現在は盛岡と水沢の地域が盛んで、この二つの生産地の鋳物を南部鉄器と呼んでいます。 南部鉄器は繊細な鋳肌と重厚感のある味わいの着色が特徴で、みちのくの小京都「盛岡」の歴史と自然が長い時間をかけて育んだ、盛岡が誇る伝統工芸品と言えます。その歴史は古く、文化に造詣の深かった代々の南部藩主によって約400年前より保護育成され、今日まで受け継がれています。
【南部鉄器の特長】・職人の手によってじっくり丁寧に造られる鉄鋳物は、一つ一つ微妙に異なる繊細な表情と重厚な雰囲気を生み出し、素朴で手作りならではの温かさが存在します。
・使う程に鉄独特の深い光沢とぬくもりが感じられる味わい深い素材は、鍋や鉄瓶などの生活日用品はもちろんのこと、今ではインテリアオブジェまで幅広く使用されています。
・鉄瓶、鉄鍋などは使うことによって、鉄分を自然なカタチで体内に取り入れる事が出来ます。