【ブランドコンセプト】
熟練職人が、手仕事で1つ1つ心を込めて作ります1つ1つを刷毛を使い釉薬を塗っていく。
細い線、1本1本を細かく描きこんでいく。
そんな気の遠くなるような作業を行えるのが有田の職人です。
そして、1300度で3日間という高温かつ長時間焼成することにより、丈夫で耐久性に優れた器が完成します。
有田焼の本物の技術を受け継いだ熟練の職人が手仕事で心を込めて作る器。
それが「
ARITA PORCELAIN LAB 」の器です。
⇒ARITA PORCELAIN LAB(アリタ・ポーセリン・ラボ)特集 【メーカープロフィール】アリタポーセリンラボ株式会社(弥左エ門窯)文化年間創業(1804年)現在当主 弥左エ門七代目
初代松本弥左エ門が、肥前有田皿山の上幸平で弥左エ門窯を開窯したのを機に、以来七代200年間、時代の返還とともに、そのかたちを少しずつ変えて有田の発展とともに歩んできました。
開窯以来、主に海外向けの製品を作り続け、昭和初期には、東南アジアや北米、欧州向け輸出した当社の製品"ゴールドイマリ”が好評をそうし、国内外で美術品を作る窯として評価頂きました。
このような長年培った技術を背景に、近年では日常食器はもちろん、インテリアや洗面ボールなどのサニタリーなど、様々な商品の企画・製造販売に携わり、各方面の方々に弥左エ門の製品をご使用頂いており、世界最大のドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」で日本を代表する焼物メーカーとして世界170ヶ国以上で紹介されています。
【商品説明】マットなこげ茶の風合いは、現代のライフスタイルに合うシンプル和モダンな質感を表現しており、日本国内外で人気の当窯代表アイテムの1つです。
鉄器のような冷ややかな質感でありながら、有田焼の伝統技法である「掻き落とし」の手法によって錆釉を引っ掻き削り取ることで作りだされた器です。
一見すると鉄器のようなクールな印象の丼ぶり。
表面を針で引っ掻いて削り取ることで、現れてくる表情は驚くほどモダンで繊細な仕上がりになります。
「Sabi(サビ)シリーズ」は、毎日の食卓に、洗練されたモダンなイメージの“いま”を演出してくれます。
飯碗に比べるとひとまわり大きな器です。
丼ものはもちろん、少し大ぶりなのでお茶漬けや汁物にもお使いいただけます。
また、通常の飯椀では物足りない方には、大ぶりの飯椀としてもご使用いただいても良いかもしれません。
【バイヤーのおすすめポイント】マットな質感のサビ色はどう見てもモダン!と思いきや、どこか温かみを感じるのははなぜ?と。
よくよく見ると手仕事で表現されたラインが要因でした。有田の伝統技法ならではですね。