ヨーロッパ発、現地レポート


今回は『 〜ガイドと巡る〜ヴァチカン美術館 』というツアーに
参加してきました !
ローマの中心部、バチカン市国内にあるヴァチカン美術館は世界最大級の美術館。
内部には20もの博物館、美術館、絵画館、図書館があり、様々な時代の収集品が収蔵・展示されています。今回はこのヴァチカン美術館を巡るツアーの様子をご紹介。

朝、8:00 ロイヤル・サンティーナホテル前よりバスで出発。

15分ほどでヴァチカン市国城壁外へ到着し、バスから下車。入り口から城壁沿いには既に予約なしの一般客の長蛇の列がありました。

みゅうツアーは予約が有るため、スイスイ入り口まで到着。 美術館の中に入ると、まず荷物のセキュリティチェックがありました。空港のX線検査のような感じです。

システィーナ礼拝堂内部はガイドの説明が不可となっているため、 中庭のパネル前で、ガイドさんより絵の詳しい説明を受けます。絵に関してはもちろん、時代背景や画法など、とても丁寧で詳しく説明があり、このツアーに参加の価値ありだと感じました。

そしていよいよ、内部見学。「ピーニャの中庭」「ピオ・クレメンティーノ美術館」「大燭代のギャラリー」「タペストリーのギャラリー」「地図のギャラリー」「ラファエロの間」「システィーナ礼拝堂」などを見学しました。

11時頃、システィーナ礼拝堂の入口前にて解散し、その後は自由見学となりました。自由見学なので、館内で絵画を見るも良し、サンピエトロ寺院のクーポラに上るも良しです。私はサン・ピエトロ寺院のクーポラに上りました。
サン・ピエトロ寺院のクーポラ(ドーム)はエレベーター+徒歩で7ユーロ、徒歩のみだと5ユーロでした。かなりハードなため、2ユーロの違いなら絶対にエレベーター利用をお勧めします。それでもかなり疲れますが、上る価値は十分にありです。
(文・みゅうローマ 2013/7/25)
おすすめ特集
出発前に知っておきましょう
- 出発前に知っておきましょう
- 【持ち物チェックリスト】で忘れ物を防ぐ
- 【機内持込・無料預け等】のサイズチェック!
- 【日数別スーツケースのサイズ】の選び方
- 機内での【エコノミー症候群対策】
- アメリカ方面に行くなら【TSAロック】
- 【渡航前に現地の安全確認】※外務省ホームページへジャンプします
- 特集一覧
- カナナプロジェクト
- WiFiレンタルサービス
- リュックサックコレクション
- 超静穏キャリーケース FREQUENTER(フリクエンター)特集
- [たびんちゅ]口コミの多い商品特集
- ドイツ・ストラティック社 アンビータブル2特集
- ソウ・エクスペリエンス(Sow Experience)の体験ギフト人気NO.1「総合版カタログGREEN」
- 船の旅人になって、クルーズを楽しもう!
- ソウ・エクスペリエンス(Sow Experience)の体験ギフト
- 世界25ヶ国、約80ヵ所に広がるリゾート「クラブメッド」
- 支えるバッグ・スワニー
- トラベル・旅行グッズ特集
- ヨーロッパ発、現地レポート
- チェルシー・フラワーショー2013
- ガイドと巡るヴァチカン美術館!
- モンサンミッシェルふわふわオムレツ
- ストラスブールのクリスマス
- ようこそ! 美しきコンスタブル・カントリーへ
- 辛口白ワインの代名詞、シャブリ
- エスカルゴの食べ方
- "SAKURA"・・・舞う!
- 世界遺産ライン川とハイデルベルク1日観光!
- スペイン料理トルティージャの作り方
- ハンガリー料理 グヤーシュ スープ
- サント・シャペルのステンドグラス
- 「カンタブリア」3つのウソの村 サンティジャーナ・デル・マル
- パリ1区のミシュラン1つ星【レストラン KEI】
- 『ムーラン・ド・ラ・ガレット』ピエール・オーギュスト・ルノワール
- 旅情報
- 世界遺産・富士登山レポート
- 海風に吹かれて、三浦半島をめぐる
- 山が色づきはじめた宮城・石巻を訪ねて【前半】
- 山が色づきはじめた宮城・石巻を訪ねて【後半】
- 日高連峰を望む雄大なウィンターリゾート【クラブメッド・サホロ(北海道)】
- 埼玉県吉見町の桜の穴場(名所?)桜堤公園の桜と菜の花畑
- ターコイズブルーの海に溶ける楽園・石垣島【クラブメッド・カビラ】
- 新緑の乾徳山から絶景の富士を臨む
- 日光キスゲが咲き始めた尾瀬・至仏山
- 夏の山行 奥秩父・金峰山と丹沢・塔ノ岳
- 楽しみ方無限大のしまなみ海道
- 大人の遠足 伊那谷〜大平宿〜中山道・妻籠宿へ
- 御嶽山の麓、長野県王滝村に
- 日光キスゲが咲き乱れる尾瀬沼
- 大パノラマで人気の入笠山
- 西丹沢・檜洞丸 変わりゆくブナ林
- 冬の西丹沢ユーシン渓谷 墨絵に映えるユーシンブルー
- 奥多摩 御岳山から大岳山へ
- 新緑の恵那山・風越山と桃源郷へ