
1月後半になって関東地方もやっと本格的な冬の到来となりました。新緑や紅葉の季節には多くの人出で溢れる静謐なユーシン渓谷を独占すべく1月末、西丹沢に行ってきました。
小田急線新松田駅・JR御殿場線松田駅から富士急湘南バス「西丹沢自然教室」行でバスに揺られること44分、丹沢湖畔の玄倉バス停に到着しました。お天気が良ければ富士山が見えるとのことですが、残念ながら雲にお隠れです。この地点が標高350m、そして目的地のユーシンロッジが730m、片道約10km標高差380mを往復する計画です。三保ダムに堰き止められた丹沢湖の湖水は、河内川・酒匂川となり相模湾に注がれます。
ここからユーシン渓谷を流れる玄倉川では、1999年8月熱帯低気圧で一気に増水した水が、中州でキャンプをしていた13名の命を奪った事故が起きています。
玄倉大橋から東西に広がる丹沢湖の西側を臨むと、1018mの世附権現山が穏やかな湖面に映りこれから北東に向かう我々を見送ってくれました。そしてカーブした道路の先のわずかに青空が見える渓谷に向かって上がってゆきます。

玄倉林道を歩きはじめると、すぐに左手下に時期や天候によって色が変わるという玄倉川のユーシンブルーが見えます。これはほとんどの行程で少しずつ色を変えながら、旅人を暖かく迎えてくれる様に目を楽しませてくれます。
川の右手に玄倉第一発電所、水圧間の落差は258m。砂防ダムが見えますが、この後いくつもの砂防ダム、ガレ場、崩落して割れた石、崖崩れを止める壁面のネット等をたくさん目にします。この辺りの地質はかなり脆いそうです。
駐車場の先の車止めのゲートを抜けると、林道らしくなり足場もだんだん荒れてきます。石の崩落から林道を守るストーンシェードには大きなつららも。


玄倉林道には8つのトンネルがありますが、最初のトンネルを抜けて2つ目の新青崩隧道は新しく2011年10月に開通しています。実はトンネルの左手に旧道がありその先の旧青崩隧道が崩落の危険から2007年に通行禁止になり新隧道が完成するまで長い間通行止めになっていました。
新トンネルは327mあって途中カーブもあるので真っ暗です。玄倉林道歩きではライト必携です。
更に雪は多くなり、眼下には蛇行する玄倉川の勢いが増して水音が渓谷に響いてきます。
玄倉ダムが見えてきました。その先には左岸に落差176mの第二発電所が。急峻な山の上の熊木ダムから長い長い水圧管が伸びています。
第4、第6の隧道は素掘りでワイルド感たっぷりで、景色の白い部分が更に広がってきました。そして橋を左手に渡ってかつて林間学校等で賑わったユーシンロッジに到着です。現在はクローズしていて避難小屋のみが使用可能になっています。ここからは、昨年11月末に登った檜洞丸のアプローチの一つでもあります。今日はここで、用意してきたあったかい豚汁に舌鼓をうちます。

(レポート:たびんちゅスタッフ)
おすすめ特集
出発前に知っておきましょう
- 出発前に知っておきましょう
- 【持ち物チェックリスト】で忘れ物を防ぐ
- 【機内持込・無料預け等】のサイズチェック!
- 【日数別スーツケースのサイズ】の選び方
- 機内での【エコノミー症候群対策】
- アメリカ方面に行くなら【TSAロック】
- 【渡航前に現地の安全確認】※外務省ホームページへジャンプします
- 特集一覧
- カナナプロジェクト
- WiFiレンタルサービス
- リュックサックコレクション
- 超静穏キャリーケース FREQUENTER(フリクエンター)特集
- [たびんちゅ]口コミの多い商品特集
- ドイツ・ストラティック社 アンビータブル2特集
- ソウ・エクスペリエンス(Sow Experience)の体験ギフト人気NO.1「総合版カタログGREEN」
- 船の旅人になって、クルーズを楽しもう!
- ソウ・エクスペリエンス(Sow Experience)の体験ギフト
- 世界25ヶ国、約80ヵ所に広がるリゾート「クラブメッド」
- 支えるバッグ・スワニー
- トラベル・旅行グッズ特集
- ヨーロッパ発、現地レポート
- チェルシー・フラワーショー2013
- ガイドと巡るヴァチカン美術館!
- モンサンミッシェルふわふわオムレツ
- ストラスブールのクリスマス
- ようこそ! 美しきコンスタブル・カントリーへ
- 辛口白ワインの代名詞、シャブリ
- エスカルゴの食べ方
- "SAKURA"・・・舞う!
- 世界遺産ライン川とハイデルベルク1日観光!
- スペイン料理トルティージャの作り方
- ハンガリー料理 グヤーシュ スープ
- サント・シャペルのステンドグラス
- 「カンタブリア」3つのウソの村 サンティジャーナ・デル・マル
- パリ1区のミシュラン1つ星【レストラン KEI】
- 『ムーラン・ド・ラ・ガレット』ピエール・オーギュスト・ルノワール
- 旅情報
- 世界遺産・富士登山レポート
- 海風に吹かれて、三浦半島をめぐる
- 山が色づきはじめた宮城・石巻を訪ねて【前半】
- 山が色づきはじめた宮城・石巻を訪ねて【後半】
- 日高連峰を望む雄大なウィンターリゾート【クラブメッド・サホロ(北海道)】
- 埼玉県吉見町の桜の穴場(名所?)桜堤公園の桜と菜の花畑
- ターコイズブルーの海に溶ける楽園・石垣島【クラブメッド・カビラ】
- 新緑の乾徳山から絶景の富士を臨む
- 日光キスゲが咲き始めた尾瀬・至仏山
- 夏の山行 奥秩父・金峰山と丹沢・塔ノ岳
- 楽しみ方無限大のしまなみ海道
- 大人の遠足 伊那谷〜大平宿〜中山道・妻籠宿へ
- 御嶽山の麓、長野県王滝村に
- 日光キスゲが咲き乱れる尾瀬沼
- 大パノラマで人気の入笠山
- 西丹沢・檜洞丸 変わりゆくブナ林
- 冬の西丹沢ユーシン渓谷 墨絵に映えるユーシンブルー
- 奥多摩 御岳山から大岳山へ
- 新緑の恵那山・風越山と桃源郷へ