お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

IMG_2868.jpeg

Chatsworth House Gardens チャッツワース・ハウス&ガーデンズ は1553 年にエリザベス・ハードウイックにより建てられ、現在の建物はその子孫、初代デヴォンシャー公ウィリアム・カヴェンダッシュ時代の設計、建築家ウィリアム・タルマン。

IMG_2866.jpeg

邸宅は1686 年から1707 年の間に大規模改築、1820 年代にも増築され、さらに豪壮になり、スコットランド女王メアリー、岩倉使節団など過去に訪れたメンバーは多彩。

現在デヴォンンシャー侯爵夫妻が戻り、屋敷の運営等はチャッツワース・ハウス・トラストによって管理。

時折入れ替わる屋敷のインテリアに取り入れられたコンテンポラリィアートやエキシビションも見どころです。

L1042334.JPG

今回は、「The Gorgeous Nothings」チャッツワースのフラワー展。花にちなんだ家宝や現代美術をご開帳!で、見応えたっぷり、庭を見たいものの、室内をゆっくり見たいのも、全部押し寄せてしまい、1日の訪問では足りません。

この敷地内のアコモデーションに泊まって数日を過ごしたい。このタイトル、ゴージャス・ナシングス。華麗な..無意味?と直訳?でしょうか。

この表現は、アメリカのエミリー・ディキンソン(Emily Dickinson)の詩やメモの断片を集めた書籍
『The Gorgeous Nothings』(2013年刊) でも有名になった言葉からの引用だとしたら、素敵な言葉です。

「gorgeous nothings」気になる言葉

「かすかで儚いけれど、美しい言葉の断片」

「小さな思考や感情のかけらに宿る美」

つまり、「何でもないような言葉や瞬間に、深い美がある」という詩的な感性を表す言葉。それはまさに花の刹那の美しさというようなところでしょうか。

IMG_2865.jpeg

まわりの茎に蛇が絡み付いたデザインの置き時計。一体いつの時代のものか。

IMG_2917.jpeg

さて、庭園は、とにかく広大です。

庭園のもっとも有名な300 年前の180m の長さのカスケードと、エンペラーファウンテンはジョセフ・パクストン設計。迷路、ロッカリー

IMG_3119.jpeg

ロッカリー。基本は、18世紀ジョセフ・パクストンの設計で。現在はトム・スチュワート-スミス先生が宿根草の植栽で再構築。

植栽のデザイン上、もっとも興味深いエリア)、さらにローズコテージ、キッチンガーデン、珍しい木々、低木、小川、池がある5 マイル以上の散歩道など45.5ヘクタールの庭(東京ドーム9個分)は現在、20 人の庭師、3人の研修生、50人のボランティアのチームによって管理されています。

IMG_2965.jpeg

今回は3回目のチャッツワース。ひとりでキッチンガーデンを見学しました。

屋敷のなかでアレンジに使う切花用の花の植栽エリアも充実。

IMG_2964.jpeg

18 世紀のケイパビリティ・ブラウン、J・パクストンら、過去の超一流ガーデンデザイナーの造園から、現在も超一流デザイナーの手による大きな変革に2023年の訪問以来、目が離せないチャッツ・ワース。まだまだ先の時代にも訪ねてみたい場所です。

IMG_3068.jpeg

特に、この200年間で最大の庭園の再開発となるアルカディアプロジェクト(GUCCI の支援)はトム・スチュアート-スミス、ダン・ピアソン、ジェームズ・ヒチマーシュが協力。

IMG_3004.JPG

メンテナンスの美しさもありますが、花の季節以外でも風景の絶大な美に触れることのできる場所、RHS の総合ガーデンを除き、イギリス最大のイングリッシュ・ガーデンといえるかもしれません。


■おすすめ特集

吉谷桂子

英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。7年間英国に在住した経験を生かしたガーデンライフを提案。さまざまなイベントや雑誌などに出演するほか講師を務め、著書も多数。また国際バラとガーデニングショウやレストランなどの植栽デザインを担当。2013年春にファッションブランド「Shade」を立ち上げた。


Instagram@keikoyoshiya 

Archives