Interview
#56

木の魅力を広める「宣教師」
建築に人生を捧げる
隈研吾さんのくらしとは

隈 研吾さんKENGO KUMA

建築家

1954年生まれ、神奈川県出身。東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30以上の国でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『全仕事』(大和書房)、『点・線・面』(岩波書店)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。
https://kkaa.co.jp

日本を代表する建築家の一人、隈研吾さん。その代表的な建築には木が多く用いられていることで知られていますが、2023年6月には坂本龍一さんの後を継いで森林保全団体「more trees」の代表理事に就任されたことが発表されました。木という自然のマテリアルがわたしたちのくらしに与える影響も含め、衣食住という人間の根本的な営みの中の「住」と長年向き合い続けてきた隈さんに「くらし、たのしく。」というテーマでお話を伺います。

くらしは一つの住空間では
完結できない

「人間は、狩猟・採集の生活に戻りつつあるのではないでしょうか。季節ごとに別の場所に移動するっていう生活が、一番ストレスがなくていいと思っていて」

インタビューは、まずそんな興味深い言葉から始まりました。実際、隈さんは仕事で海外に月に3度くらいの頻度で滞在しており、国内でも東西南北に移動し続けているという生活を送っています。「朝から晩まで東京にいるという日はほとんどない」というほどの忙しさです。

「一つの住空間で自分のくらしが完結するというのではなく、小屋というような考え方で、その小屋が自分の生活の全体ではなく『パート』を形成してくらしを満たしてくれる──そういう状況があったら面白いと思いますね。自分がその住まいを使っていない時は友達が使ってくれてもいい、という形のシェアのあり方も楽しいと思います」

最近では、コロナ禍がきっかけとなって都市と田舎の二拠点生活を始めたという人の声も聞きますが、拠点を分散させる生活の魅力を語る隈さんの考え方は、どのように形成されたのでしょうか? ヒントは、子ども時代の記憶にありました。

隈 研吾さんイメージ

都会と里山を行き来した
子ども時代の記憶

「僕が育った家は戦前に建った小さな木造家屋で、横浜・大倉山の里山の麓にあり、裏手は竹林でした。幼稚園の時から田園調布まで電車で通っていたから、都会と里山とを行ったり来たりしていた感じなんですよね。この家はもともと、医者だった僕の祖父がずっと都会に留まっているのが嫌いで、平日に医者として働きながら、週末に釣りに行ったり畑仕事をしたりして過ごすための拠点として建てたんです」

畑の中に建っている、居心地の良い木造の小屋。それが、隈さんの実家のイメージなのだそう。「すべて畳で土壁がボロボロ壊れてくるようなうちです(笑)」

隈さんは、建築家としてキャリアを築き始めた当初から、「持ち家」を礼賛し、切望していく時代の風潮に批判的な眼差しを投げかけてきました。
「近代家族っていうのはまず『家を持つ』ということが基本にあるでしょ。家を持つことが幸せで、そのために何十年も住宅ローンを払い続けるという生き方。でもその幸せって、追い求めてもどうしようもないフィクションなんじゃないかって、みんな気づき始めていると思いますよ」

隈 研吾さんイメージ

建築の中に生き物として
木を連れてくる

「隈研吾の建築」に欠かせないのが、「木」という素材。長年、交友のあった坂本龍一さんの後を継ぎ、国内外の森林保全活動を進める一般社団法人more treesの代表理事にも就任されました。実はmore treesが森林保全活動を進める「more treesの森」第一号は高知県梼原町にあり、偶然にもここは「雲の上のギャラリー」「梼原町総合庁舎」など、世界で最も隈建築が集まる地域としても知られています。

「2000年代に入り、梼原に僕と坂本がそれぞれたどり着いていたのは本当に偶然で、不思議な運命を感じますね。梼原の林業の町としての循環、たくましさを知りました」

バブル崩壊以降東京での仕事がキャンセルされると、隈さんは地方での仕事が多くなります。

「子ども時代の影響だと思うけれど、田舎に憧れがあったから、逆に『あぁ、やっと帰ってこれた』という感じがしたかな。人間という生き物の根源的な欲求だと思います。コンクリートの箱に閉じ込められるというのは大きなストレスなんですよ」

人間は生き物であり、木もまた生き物。隈さんの設計する木を用いた建築は、その息吹を感じ取れるものです。

「仕上げ材料として木を使うんじゃなくて、『生き物』として建築の中に連れてくるという感じを大事にしています。実際には隈研吾の建築ではあるんだけれど、意識の上では僕という作者が消えて、木が自分で勝手にそういう形になった・・・・というのが理想ですね」

隈 研吾さんイメージ

もし一日休みができたら
何がしたい?

日本を代表する建築家が日々どんなくらしを送っているのか、という点も気になるところ。とにかく忙しい日常の中で、隈さんが最もわくわくする瞬間は「飛行機に乗る前、ラウンジに行く時かな」という意外な言葉が。

理由は、ラウンジに向かう時はたった一人で、飛行機の中では全部を忘れられリラックスすることができるから。その時間が大切なオフスイッチになるそうです。「お休みってあるんですか?」という質問には「基本的にはないですね」と即答します。

「やっぱりとにかく旅をし続けているから。半日ふと時間ができる、なんてことはあるので、そういう時にプールに行って泳いだりするのですが。もし一日休みができたら原稿を書きたいかな。まだまだ書きたいことがたくさんあるんです。でもそれは休みって言わないか(笑)」

また、日本の自宅にいる間は、植物の力に癒されているそう。

「自宅を設計するときには大きなテラスにこだわりました。コロナ禍の時、そこへ大きなプラントボックスを置いて草をたくさん植えたんです。植物と一緒にくらすというのは楽しくておすすめですよ。目で見るだけでも楽しいし、ブルーベリーなんかを育てるのもいいしね。猫とかを飼ってもいいんだろうけど、僕は海外に行くことが多いから、やっぱりペットは可哀想で飼えない。植物だったらお留守番がしやすいから」

隈 研吾さんイメージ

木の建築の魅力を伝える
「宣教師」として

まさに建築に人生を捧げる生き方を送っている隈さんですが、プライベートでは今後、こんな目標があるようです。

「冒頭で狩猟・採集の生活の話をしましたが、それを実際にくらしの中でどう実現できるかを考えたいと思っています。今、うちの事務所は北海道や沖縄にもサテライトオフィスがあるのですが、社員がそこを使った時、その地域での生活を援助するところまでは至っていないんですね。僕自身も、その土地に足を運んでも仕事以外のことに時間をうまく割けないことが多い。今度、韓国にも事務所を作るんですけれど、僕は韓国も大好きだからちゃんと遊びたいし、そういうところで、生活を楽しく送っていく技は今後見つけたいなと思っています」

30を超える国々を股にかけて活躍する世界的な建築家が今、見据えている未来とは一体何なのでしょうか?

「仕事の面では、もう自分はある意味『宣教師』のような気持ちになっていますね。世界中いろんな地域に出向いて行って、今まで木と縁がなかったような場所にも木の建築の良さを広めていきたいです」

隈 研吾さんイメージ
隈 研吾さんイメージ
KENGO KUMA Everything Has A Story
通販のディノス オンラインショップ