JavaScriptが無効になっています。 当サイトをご利用の際は、JavaScriptを有効にしてください。 JavaScriptの設定方法はご使用のブラウザのヘルプをご確認ください。
カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ
お気に入りはまだありません
ディノストップ
ディノス会員の方
お客様番号の照会
パスワードをお忘れの方
その他のアカウントでログイン・新規会員登録
検索履歴
注目キーワードから探す
熨斗(のし)について
のしとは…?
一般に「のし」とは、贈り物にまく紙です。 正式には、右上に「のし鮑」という縁起物が付いているもの を「のし紙」、それ以外を「かけ紙」といいます。
弔事の表書きについて
志 宗教に関わらず、全般のお返しに使用されます。 粗供養 関西や中国・四国・九州地方の一部ではこちらがよく使われています。 偲び草 神式・キリスト教などでよく使用されます。 満中陰志 関西や中国・四国・九州地方の一部ではこちらがよく使われております。「満中陰」とは「四十九日」と同じ意味なので、一周忌以降の法事では使いません。
のしのマナーQ&A
Q 内のし、外のしって?A 控えめに贈りたい場合は内のし、持参しての手渡しや贈り物を強調する場合は外のしを利用します。
Q 水引の数には意味があるの? A 結びを基本とし、ディノスでは5本と10本をご用意しております。10本結びは5本結びを倍にしたもので、豪華さ、丁寧さがより増した形式となります。婚礼関係の祝いには10本結びがよく利用されています。画像は10本水切りです。