中国産うなぎの安全性は?危険?
真実や国産との違い・養殖・
なぜ安いかも紹介!
リード文
中国産うなぎと聞き、安全性に不安を感じたことはありませんか。中国製うなぎには危険性があるというのは真実なのでしょうか。中国産うなぎの安全性や危険性のほか、種類や値段、養殖方法、骨など国産うなぎとの違いを紹介します。中国産うなぎの見分け方や選び方も取り上げます。
中国産うなぎの安全性は厳しい基準で管理されている
2005年に中国産うなぎから「マラカイトグリーン」が検出されたのが不信感の原因の1つ
中国産のうなぎの安全性が懸念されるようになったのは、2005年に日本が輸入した中国産うなぎからマラカイトグリーンが検出されたことがきっかけです。厚生労働省は次のように検査を強化するとともに、注意を呼び掛けました。
輸入時のモニタリング検査において、中国産養殖鰻加工品から、我が国では食品中に含有してはならないと定められている合成抗菌剤マラカイトグリーンが検出されたことから、本日以降輸入される中国産養殖鰻及びその加工品の全輸入届出について、マラカイトグリーンの検査を実施することとしましたのでお知らせします。 |
マラカイトグリーンは、魚の水カビ病の治療などに用いられる合成抗菌剤の一種で、猛毒というわけではありませんが、発がん性などが疑われています。また、日本ではマラカイトグリーンに限らず、合成抗菌剤や抗生物質は食品衛生法で肉や魚に含まれてはいけないことになっています。
2005年に中国産のうなぎから検出されたマラカイトグリーンの濃度は微量で健康被害は確認されていません。マラカイトグリーンのほかにも、中国では養殖うなぎに成長ホルモンを大量に与えて成長させていると言われることもあります。そのようなイメージから、中国産のうなぎは大丈夫なのかと今でも危険視する声が多く聞かれます。
うなぎに含まれる栄養や見た目に差はあまりない
【中国産】
【日本産】
中国のうなぎの養殖技術が進歩しているのが理由と考えられる
ボタン コラム一覧を見る