JavaScriptが無効になっています。 当サイトをご利用の際は、JavaScriptを有効にしてください。 JavaScriptの設定方法はご使用のブラウザのヘルプをご確認ください。
カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ
お気に入りはまだありません
ディノストップ
ディノス会員の方
その他のアカウントでログイン・新規会員登録
検索履歴
注目キーワードから探す
日本うなぎの名産地・有名な県は?美味しい・おすすめランキングもご紹介!
リード文
日本のうなぎの名産地・有名な県を知っていますか?今回は、日本のうなぎの名産地・有名な県や、漁獲量の全国ランキングを紹介します。意外な県が含まれているかもしれません。日本のうなぎの美味しいおすすめブランドも紹介しますので、参考にしてください。
【通常】うなぎ特集トップページボタン【背景色:ホワイト】
愛知・三河産 特選うなぎ 190g以上×3尾〈通常お届け〉
¥11,980
0%OFF
ふっくら肉厚、たまり醤油の深いコク!愛知・三河名物「うなぎ」
(1539)
静岡産 手さばき鰻蒲焼 3尾セット
¥6,690
単品合計価格:8,550円 → 3尾6,690円に!なんと1,860円もお得に!静岡県榛原郡と焼津に産地指定。ふっくら蒸し上げ、再仕込み醤油、みりん、砂糖などで作ったシンプルなタレで仕上げました。添加物の「増粘剤」、「着色料」は使用しておりません。
(0)
愛知・三河産 うなぎ蒲焼(無選別) 500g
¥10,800
大きさはバラバラだけど旨さ変わらず愛知三河産うなぎがお買い得で登場!
(117)
愛知・三河産 うなぎ蒲焼&白焼 2種2尾
¥8,980
たまり醤油ベースのたれが香ばしい蒲焼とうなぎ本来の旨みを味わう白焼
(32)
神田明神下「喜川(きがわ)」 煮切りたれ国産鰻長焼 3本
¥13,800
さっぱりとした鰻の蒲焼。旨みを逃さない長焼にこだわりました。
(28)
愛知・三河産 うなぎ蒲焼2尾セット(肝串焼き2本付き)
¥11,000
肉厚な三河産うなぎの蒲焼とともに味わう香ばしく焼いた希少な肝串。
(17)
神田明神下「喜川」 ふっくら国産刻み鰻 8袋
¥12,800
国産うなぎを使用し、ふっくら香ばしく、江戸伝統のさっぱりとした味わいに焼き上げた「喜川」ならではの蒲焼の刻みです。
(4)
国産うなぎワケあり蒲焼きセット550g(3〜4尾)
¥9,980
国産うなぎがワケあり品でお得にご紹介。焼き・タレにこだわった蒲焼きです。※ワケありのお買い得品ですので、総量550gで合わせています。※3尾もしくは4尾でお届けとなります。※蒲焼きの大きさ・尾数などは選べません。(身が切れているものなども入ります。)
レンジで簡単 竹皮うなぎめし 10個
¥4,780
九州産うなぎをたっぷり使用!ごはんをもっちり炊き上げ、味がしみた九州産うなぎをたっぷり合わせました。一つ一つ竹皮で包んだ香り豊かなうなぎめしです。
(27)
すべてのランキングを見る
すべての口コミを見る
全国のうなぎ収穫量の上位7件を紹介しましたが、うなぎといえば何県かと聞かれた時の答えと、生産量の多さが一致しない人もいるかもしれません。うなぎが名物である7つの県の特徴を紹介しますので参考にしてください。 (参考)日本養鰻漁業協同組合連合会
【第1位】鹿児島県:7,858トン
令和4年の鹿児島県でのうなぎの収穫量は7,858トンです。この数字は全国の収穫量のおよそ4割を占め、鹿児島県はうなぎの生産量が日本一です。大隅半島を中心に養殖が盛んで、温暖な気候とシラス台地がもたらす豊富な地下水など、うなぎを育てるのに適した環境が整っています。 それらの環境に、長年培われてきた養殖技術が融合され、質の高いうなぎが生産されています。鹿児島県で収穫されるうなぎは臭みが少なく、身が締まっていて歯ごたえが良い点が特徴です。
【第2位】愛知県:4,205トン
うなぎといえばどこと問われたら、愛知県と答える人が多いかもしれません。愛知県の令和4年の収穫量は、4,205トンと全国第2位で、多くのブランドうなぎがあります。特に、三河一色産のうなぎは全国的にも有名です。新仔(しんこ)と呼ばれる独特の養殖方法が採用され、稚魚からおよそ半年と、通常より短い期間で出荷するのが特徴です。 若いうなぎのため、柔らかくきめ細やかな身質と、とろけるような食感を持ち、あっさりとした上品な味わいを楽しめます。また、愛知県では、細かく刻んだうなぎの蒲焼きをご飯の上に乗せたひつまぶしも名物です。なお、愛知県はうなぎの味わい方である関東風と関西風の境界地でもあり、名店によって焼き方が異なります。
【第3位】宮崎県:3,574トン
令和4年のうなぎの生産量が3,574トンと全国3位の宮崎県は、温暖な気候と豊富な水資源に恵まれ、近年うなぎの生産量を伸ばしています。県沿岸の河川ではシラスウナギ漁が盛んで、宮崎方式と呼ばれる、水質と疾病予防にこだわった養殖方法を取り入れています。徹底した品質管理のもとで育てられたうなぎは、身がふっくらとしていて、上品な味わいが特徴です。 新しい養殖技術の導入にも積極的に取り組んでおり「ひむか山道うなぎ」や「佐土原和匠うなぎ」などの有名なブランドも生まれています。
【第4位】静岡県:2,365トン
全国第4位のうなぎの生産量を誇るのは静岡県で、収穫量は2,365トンです。静岡県はうなぎ養殖発祥の地で、浜名湖は本場のうなぎの生産地として全国的に知られています。依然として「浜名湖うなぎ」と呼ばれるブランドのうなぎは人気で、脂がよくのり身がふっくらとしているのが特徴です。 温暖な気候と豊富な水資源に加え、長年培われてきた養殖技術が、高品質なうなぎの生産を可能にしています。しかし、生産量は減少傾向にあり、うなぎの稚魚であるシラスウナギの漁獲量が減っているのが理由の一つと言われています。
【通常】うなぎ特集トップページボタン【背景色:ライトグレー】
【第5位】三重県:272トン
5位以降は、4位と比べて生産量が大幅に少なくなります。5位の三重県での令和4年のうなぎ収穫量は272トンです。三重県はうなぎ養殖の歴史が古く、うなぎが美味しいところとしても有名です。豊かな自然に囲まれた三重県には、清らかな水が豊富にあります。豊かな清流は、養殖池の水質を保ち、身の引き締まった上質なうなぎを育みます。 国産のうなぎのほとんどは養殖ですが、三重県は天然うなぎを収穫する県としても有名です。
【第6位】徳島県:268トン
令和4年の徳島県でのうなぎの収穫量は268トンです。徳島県は気候が温暖で、吉野川をはじめとする豊富な清流があり、うなぎの生育に適した環境があります。規模は小さいものの、うなぎの養殖の歴史は長く、うなぎ料理を提供する名店が多くあります。昔は天然うなぎも収穫していましたが、近年その量は減少しているようです。
【第7位】高知県:225トン
高知県は豊かな自然環境に恵まれたうなぎの名産地として知られており、特に四万十川のうなぎは有名です。このうなぎは、清らかな水に加え、自然に近い環境で育てられます。そのため、天然うなぎのような豊かな風味があり、泥臭さがほとんどありません。長年培われた養殖技術に加え、新たな技術の導入も進み、高品質なうなぎの生産に力を入れています。
静岡県のうなぎの漁獲量は全国第4位であるものの、名産地と呼ばれるのはなぜなのでしょうか。静岡県がうなぎで有名な県である理由を紹介します。
理由@養殖うなぎ発祥の地
静岡県の浜名湖周辺は、日本の養殖うなぎ発祥の地として知られています。明治時代の初め、天然うなぎの漁獲量が不安定だったことから、養殖技術の開発が始まりました。その後、ビニールハウスを利用した技術が確立され、安定したうなぎの供給が可能になりました。長年培われた養殖技術は、現在も受け継がれ、高品質なうなぎの生産に貢献しています。 うなぎ養殖のパイオニアである静岡県の養殖技術は全国へと広がり、日本のうなぎ食文化を支えてきました。浜名湖の周辺には、うなぎ料理を提供する古くからの名店も多く、長い間守られてきた伝統の味を堪能できます。 また、静岡県は関東と関西の境界線上に位置しているため、うなぎの調理法は関東風と関西風のどちらも取り入れられています。
理由Aうなぎの生育に適した環境
うなぎを生育するうえで欠かせない条件は、綺麗な水と温暖な気候です。静岡県でのうなぎの養殖は、浜名湖に湧き出る清澄な天然水が利用されています。浜名湖は、海水と淡水が混ざり合う汽水湖であり、うなぎの生育に適したミネラルを豊富に含んだ水質であるのも特徴です。また、浜名湖周辺の気候は、平均気温が15度前後と年間を通して温暖です。 温暖な気候はうなぎの成長を促進し、品質の高い養殖うなぎの生産を可能にします。これらのうなぎの生育に最適な自然環境が、静岡県のうなぎの養殖を支えています。
しかし静岡県のうなぎの漁獲量は減少傾向にある
漁獲量減少の主な要因は、うなぎの稚魚であるシラスウナギの不漁です。シラスウナギの獲れる地域が、静岡県や愛知県から、四国や九州地方に移りました。シラスウナギは、養殖うなぎの原料となるため、不漁は養殖業に大きな影響を与えます。また、中国などからの安い輸入うなぎが参入してきたことも、漁獲量が減少している要因です。 静岡県では漁獲量の減少に伴い、シラスウナギの保護や養殖技術の向上、ブランド化による対策が進められています。
【通常】うなぎ特集トップページボタン【背景色:グレー】
うなぎといえばどこを思い浮かべるかは、住む地域や年代によって異なるかもしれません。全国にあるうなぎの美味しいところを、天然と養殖とに分けて紹介しますので参考にしてください。
【天然】日本のうなぎの名産地・有名な県
日本の天然うなぎは、養殖うなぎの1%未満と圧倒的に少ないものの、主に太平洋側の河川や湖沼で漁獲されています。養殖ものに比べ、天然うなぎは身が引き締まり、風味が強いのが特徴です。近年、収穫量は減少しており、天然のうなぎを味わえる機会は少なくなっています。流通する時期も限られるため、旬の時期に天然うなぎを見つけたら食べてみましょう。 天然うなぎの名産地・有名な県 ・青森県:小川原湖 ・茨城県・千葉県:利根川 ・茨城県:霞ヶ浦・印旛沼 ・静岡県:狩野川・浜名湖 ・滋賀県:琵琶湖 ・長野県・愛知県・岐阜県・三重県:木曽三川 ・島根県:宍道湖 ・高知県:四万十川・仁淀川 ・高知県・徳島県:吉野川 ・福岡県:有明海
【養殖】日本のうなぎの名産地・有名な県
日本で味わえるうなぎはほとんどが養殖のため、うなぎといえば何県かは、下記に挙げる県をイメージする人が多いでしょう。これらの地域は、温暖な気候と豊富な水資源に恵まれ、古くからうなぎの養殖が盛んです。現在では各地域で、品質と味が良い独自のブランドうなぎが生産されており、天然うなぎより評価が高い場合もあります。 養殖うなぎの有名な県 ・鹿児島県 ・愛知県 ・宮崎県 ・静岡県
三重・桑名「桑鰻会」 木曽三川 鰻蒲焼 4袋
日本のうなぎの名産地の中から、一般的にはあまり知られていないものの、うなぎが美味しいところを紹介します。 その他の日本のうなぎの名産地・有名な県 ・三重県 ・高知県 ・福岡県 ・埼玉県
@三重県
三重県は、海と山の豊かな自然に囲まれており、うなぎの養殖に欠かせない清らかな水が豊富です。明治時代からうなぎの養殖が始まり、長い歴史の中で培われた技術とノウハウが受け継がれています。特に、伊勢神宮を流れる宮川の伏流水は水質が良く、ここで育つうなぎは「伊勢うなぎ」と呼ばれて有名です。 ほかにも、木曽三川の豊かな水を利用した「木曽三川うなぎ」は、ブランドうなぎとして知られています。三重県では、店によって関東風と関西風の焼き方が異なるのが特徴です。関東風は背開きにしたうなぎを焼き、蒸してからタレをつけて焼き上げます。一方で関西風は、腹開きにしたうなぎを蒸さずに、直接タレをつけて焼き上げます。
A高知県
高知県は豊かな自然環境に恵まれた、うなぎの名産地として知られています。水温の関係で、うなぎを収穫できる時期が長いことも特徴です。日本最後の清流と称される四万十川は、うなぎの生育に最適な環境で、四万十うなぎは全国的に高い評価を得ています。また、四万十川に次ぐ水質を誇る仁淀川も、うなぎの名産地として有名です。 高知県は関西に近い地域のため、関西風の食べ方で提供する名店が多い傾向があります。
B福岡県
福岡県は、有明海の豊かな水資源に恵まれ、古くからうなぎの名産地として知られています。特に柳川市は、うなぎの蒲焼きをご飯に乗せて蒸す、せいろ蒸しが名物です。福岡県のうなぎは、天然ものと養殖ものの両方が流通しており、地域や名店によってさまざまな味わいを楽しめます。筑後川や矢部川などの河川では、天然うなぎも収穫されています。 福岡県の名店ではせいろ蒸しのほか、関西風の地焼きで提供する場合が多いですが、関東風を味わえる店もあるようです。
C埼玉県
関東のうなぎの名産地としては、埼玉県の浦和が有名です。浦和の周辺は、江戸時代にうなぎ漁が盛んで、獲れなくなった現在でも多くのうなぎの名店が軒を連ねています。かつて浦和の周辺は沼地が多く、うなぎの生息に適した環境でした。江戸時代には、中山道の宿場町として栄え、旅人や行楽客にうなぎ料理が提供されていました。 それらは浦和のうなぎと呼ばれ、現代でも受け継がれています。背開きにしたうなぎを白焼きにし、蒸してから甘辛いタレをつけた関東風を提供する名店がほとんどです。
日本には、全国各地にうなぎの名産地があり、名店が存在します。美味しくて特におすすめの、うなぎのブランドを紹介しますので参考にしてください。 おすすめのうなぎブランド ・静岡県のブランド:共水うなぎ ・鹿児島県のブランド:霧島湧水鰻 ・愛知県のブランド:一色産うなぎ ・愛知県のブランド:豊橋うなぎ ・宮崎県のブランド:佐土原和匠うなぎ ・千葉県のブランド:うなぎ坂東太郎 ・高知県のブランド:西岡うなぎ
【静岡県のブランド】共水うなぎ
静岡県の共水うなぎは、ブランドうなぎの先駆けとして知られ、浜松市には多くの名店があります。うなぎの生育には、南アルプスの雪解け水が湧き出す大井川の伏流水を使用しています。通常の養殖うなぎよりも生育に時間をかけ、その長さはおよそ2年間です。 こだわりの養殖方法により、共水うなぎは天然うなぎに近い、きめ細やかな肉質と豊かな風味を持ちます。浜松市にあるほとんどの名店では、白焼きにしたあと、蒸してからタレをつけて焼き上げる関東焼きのうなぎを味わえます。
【鹿児島県のブランド】霧島湧水鰻
鹿児島県の霧島湧水鰻は、霧島山系の豊かな湧水で育まれた、高品質のブランドうなぎです。徹底した水質管理のもとで、うなぎの成長に合わせた飼料を与え、じっくりと時間をかけて育てています。身がふっくらと柔らかく、上質な脂がとろけるような味わいが特徴です。臭みが少なく上品な味わいが、幅広い層の人に好まれています。 鹿児島県にあるうなぎ店では、関西風と関東風のどちらも提供しています。
【愛知県のブランド】一色産うなぎ
愛知県は、うなぎの美味しいところとして有名です。特に、一色産うなぎは愛知県のうなぎ収穫量の80%を占めており、100年以上の歴史があるブランドうなぎとして広く知られています。矢作川の豊富な水量を利用して養殖され、きめ細やかな身質と、とろけるような食感が特徴です。関西風と関東風のどちらの焼き方かは、名店によって異なります。
【愛知県のブランド】豊橋うなぎ
愛知県の豊橋市にもうなぎの名店が多く存在し、豊橋うなぎは愛知のブランドうなぎです。一色産うなぎより収穫量は少ないものの、豊橋うなぎも、特許庁から愛知県のうなぎブランドとして登録を受けています。豊橋うなぎは豊富な地下水を利用して養殖されているのが特徴で、一色産うなぎに比べると、サイズが大きく脂の乗りが良いと言われています。
【宮崎県のブランド】佐土原和匠うなぎ
佐土原和匠うなぎは、温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれた佐土原町で、徹底した品質管理のもと育てられたブランドうなぎです。うなぎ本来の美味しさを追求して、天然もの以上の栄養価を持つうなぎの養殖を目指しました。臭みが少なく、身は柔らかくとろけるような味わいが特徴です。宮崎県のほとんどの名店では、関西風のうなぎを味わえます。
【千葉県のブランド】うなぎ坂東太郎
関東のうなぎの名産地としては、千葉県の利根川も有名です。「うなぎ坂東太郎」は、利根川の別名である、坂東太郎にちなんで名付けられました。天然うなぎに近い味わいを目指し、エサや水質などにこだわった養殖方法で育てています。 上質な脂とまろやかな旨味が特徴で、口の中でとろけるような食感を楽しめます。天然うなぎに引けを取らない、濃厚な味わいです。千葉県では、背開きにしたうなぎを白焼きしたうえで蒸し、最後にタレで焼き上げます。
【高知県のブランド】西岡うなぎ
「西岡うなぎ」は、高知県田野町で生産されているブランドうなぎです。県屈指の清流である奈半利川の河口付近で、地元のシラスウナギを、奈半利川流域の地下水を使い無投薬飼育で育てています。西岡うなぎは、うなぎ本来の美味しさを追求して養殖されており、上質な脂とまろやかな旨味が特徴です。口の中でとろけるような食感を楽しめます。
日本には、うなぎの名産地として知られる県がいくつかあります。いずれも温暖な気候と豊富な水資源に恵まれ、古くからうなぎの養殖が盛んな地域です。それぞれの地域によって味の異なるうなぎが養殖されているため、名店で食べ比べてみるとよいでしょう。各店での、関東風と関西風の食べ方の違いも意識してください。
ボタン コラム一覧を見る
食品コラム一覧を見る