ミキサーの使い方は?
スムージーなど使い道や
フラッシュ・時間など紹介!
リード文
ミキサーの使い方を知っていますか?今回は、〈時間・フラッシュ・氷の順番〉などミキサーの使い方を紹介します。ミキサーの〈スムージー・ジュース〉などの使い道も紹介しますので参考にしてください。ぜひ実際に作って、毎日の健康習慣に役立てましょう。
@食材の下処理をする
桐子モダンまな板
食材 | 下処理の方法 |
---|---|
皮の厚い果物 | 皮を取り、芯や種を外しておよそ2cm角に切る |
固い食材 | 約2から3mmの薄さにカットする |
葉もの | 茎を除き、葉だけを幅2cmに切り分ける |
かんきつ類 | 皮をむいて小房に分け、種を外して2cmほどの角切りにする |
A液体や水分が多いものから入れる
B食材が浸かるまで水を入れて蓋を閉める
Cフラッシュ機能で食材全体を混ぜる
Dスイッチを押して好みの粗さになるまで回す
@水分の少ない食材や固い食材はきちんと下処理する
C食材を入れすぎない
Eスムージーバーを活用する
@スムージーやジュースを作る
Aスープを作る
Bスイーツを作る
@さっぱり生姜入りにんじんオレンジスムージー
(参考画像)
材料(2人分)
・ニンジン:0.75本
・オレンジ:1個
・オレンジジュース:100ml
・ショウガ:1片
生姜入りにんじんオレンジスムージーの作り方は、次の通りです。
作り方
1.ニンジンを3cm角程度に切る
2.オレンジの皮を剥いておき、ショウガはすりおろしておく
3.オレンジジュースと切った人参、オレンジ、ショウガをミキサーに入れる
4.滑らかになるまで撹拌する
オレンジは皮を剥くだけで問題ありませんが、1口サイズに切っておくとミキサーでより混ざりやすくなります。ショウガの量は好みで調整可能ですが、薄切りにすると繊維感が残る場合もあるため、滑らかさを求める場合はすりおろしにしましょう。
Aリッチなバナナスムージー
Bごぼうとかぼちゃのなめらかポタージュ
bamix/バーミックス クラシック ディノス限定モデル
材料(2人分)
・カボチャ:1/16個
・ゴボウ:0.5本
・タマネギ:1/4個
・バター:8g
・水:75ml
・豆乳:75ml
・砂糖:小さじ1
・顆粒コンソメ:小さじ1
・塩:ひとつまみ
・こしょう:少々
ごぼうとかぼちゃを使ったポタージュにも挑戦してみましょう。作り方は次の通りです。
作り方
1.ゴボウの皮を剥いて斜めの輪切りにし、タマネギは千切りにする
2.カボチャは皮を剥いた後、角切りにする
3.ゴボウ、タマネギ、カボチャを鍋で炒める
4.具材が炒まってきたら水と砂糖、顆粒コンソメ、塩、こしょうを加えて一度煮立たせる
5.豆乳を加える
6.常温に戻した後、滑らかになるまでミキサーにかける
7.鍋に戻し、温める
野菜本来の甘みを楽しめるポタージュです。豆乳を加えた後の熱いスープをミキサーにかける際は、製品によっては容器が割れる恐れがあるため、常温に冷ましてから行いましょう。温かいスープを頻繁に作る場合は、耐熱ミキサーを使用すると安心です。
C手作りアップルジュース
D桃のなめらかムース
(参考画像)
材料(2人分)
・モモ:1個
・生クリーム:100cc
・レモン汁:大さじ1
・砂糖:大さじ2
・粉ゼラチン:5g
・水:大さじ3
桃のムースは、自宅で手軽に楽しめるふんわりとしたデザートで、作り方は次の通りです。
作り方
1.粉ゼラチンを水でふやかす
2.モモは皮をむいて種を取り、2cmほどの角切りにする
3.切ったモモとレモン汁を入れて混ぜる
4.粉ゼラチンに砂糖を加え、レンジで約1分加熱してからよく混ぜる
5.ミキサーに全ての材料を入れ、撹拌する
6.カップに流し入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やす
生クリームのコクとレモン汁のさわやかな酸味が、モモの甘みを引き立ててくれます。粉ゼラチンの使い方のコツは、ダマにならないよう必ず水でふやかしてから加熱することです。
@バイタミックスE310ドライコンテセット
AバイタミックスV1200i特別セット
Bおうちシェフブレンダー
Cコードレスボンヌ
Dカプセルカッター ボンヌ ディノスセット
キッチン用品・調理器具コラム
キッチン家電・調理家電アイテムを探す