カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

せいろと蒸し器の違いは?
ステンレス蒸し器のデメリットや
選び方も紹介!

リード文

せいろと蒸し器の違いを知っていますか?今回は、せいろとステンレス・アルミなどの蒸し器の違いや、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。蒸し料理におすすめのアイテムや、せいろと蒸し器の選び方も説明しますので、ぜひ参考にしてください。

@和せいろ 蓋付き 直径21cm

  • にちにち道具 国産 ヒノキの蓋つき「和せいろ」(大)直径21高さ10cm

    国産ひのきを使った香り豊かな和せいろです。直径が21cmとやや大きめのサイズで深さが10cmあり、大きくカットした野菜やパンなども余裕を持って入れられます。重みのある蓋のおかげで蒸気をしっかり閉じ込められるので、時間をかけずにふっくら仕上がるのが特徴です。ひのきは耐久性があるので、手入れをしっかりすれば長持ちするでしょう。

A家事問屋 蒸しかご

  • 家事問屋 蒸しかご

    自宅にある24cm以上のフライパンと蓋を使えば、蒸し器に早変わりする蒸しかごです。かごにつかないぐらいの水をフライパンに入れて、かごの上に食材を並べるだけで簡単に蒸し料理ができます。網目が大きいので、余分な水分が下に落ちて水分調節もしやすいでしょう。野菜や魚、焼売のほか、蒸しパンやデザートも調理できる便利なアイテムです。

B杉中華セイロセット 24cm

  • 杉中華セイロ 24cm

    杉でできた中華せいろで、芯に竹を使用しているので強度が増しています。深さが4.8cmと浅めながら、直径24cmと大きいサイズで、肉まんを4つ並べられる3〜4人向けのアイテムです。食卓に並べるだけでワンランク上のおしゃれな雰囲気になるでしょう。

Cウーウェンパン24cmガス用

Dラッセルホブスミニスチーマー

せいろと蒸し器の違いや
メリット・デメリットを
知ろう

  • せいろと蒸し器は素材や機能に違いがあり、食材の風味が変わります。仕上がりや使い方について、それぞれのメリットとデメリットをよく理解した上で、自分好みのアイテムを使いましょう。ディノスでは、さまざまなせいろや蒸し器を揃えているので、ぜひ参考にしてください。

キッチン用品・調理器具コラム