カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

スライサーの使い方・千切りの
やり方は?
きゅうり・人参や
千六本など種類も紹介!

リード文

スライサーの使い方・千切りのやり方を知っていますか?今回は、基本的なスライサーの使い方・千切りのやり方や、〈きゅうり・人参・大根〉など別のスライサーの使い方・千切りのやり方を紹介します。スライサーの〈千切り・千六本〉などの種類や、安全な使い方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Aスライサーを安定した場所に置く

  • ドイツ製ガード付き ステンレススライサー
  • フードスライサーを使うとき、設置場所が不安定だとケガをしかねません。あらかじめボウルの下に濡らしたタオルやまな板などを敷いておくと安定し、スライス中にボウルが動くのを防げます。また、本体をボウルに固定できるフックが取り付けられていたり、裏面に滑り止めがついていたりするスライサーもあります。そうしたものであれば、より安定した状態で作業できるでしょう。

@プログレードスライサーディノスセット

  • プログレードスライサーディノス限定セット

    包丁では難しい千切りやおろし、厚み調整などがまとめてできるスライサーセットです。ケースのフタは受け皿にもなり、上部に使いたいスライサーをセットして使えば千切りした野菜が飛び散りません。ケースには深さもあり、大根おろしなどの汁気が多い野菜のカットや保管にも適しています。

    刃は2方向になっており、前後のどちらに食材を動かしてもスライスできることから作業時間をさらに短縮できます。ケースには傾斜が付いているので、スライス時に余計な力が入りません。

Aクレバースライサーエックス2

  • クレバースライサーX2(エックスツー)

    ハンドルを回すだけで簡単に食材のスライスができる、電源不要の多機能スライサーです。投入口に食材を入れてハンドルを回せば、内部のステンレスドラムが回転してスピーディーにカットできます。ドラムはスライスと千切り、細千切りの3つがセットになっているため調理方法に合わせて変えられます。

    本体にはプッシャーも付いているので、スライス中に小さくなった食材も最後まで無駄になりません。平らなテーブルなどに置いて本体下部のダイヤルを回せば、底面の吸盤によってスライサーが固定されるため、作業中に手元が不安定になりません。

B長ねぎみじんスライサー

  • 長ねぎみじんスライサー

    薬味などで少量だけネギを使いたいときに適した、長ネギ用のコンパクトなスライサーです。刃部分が特殊な形状になっており、ネギを押し当てながら動かすだけで細かくカットできます。安全ホルダーも付いているので、作業中の指や手のケガも防げます。スリム設計で握りやすく、使い終わった後の収納にも場所を取りません。

スライサーの使い方・千切りのやり方を知ろう