カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

せいろの収納方法は?アイデアを
吊るす・重ねるに分けて
注意点とともに紹介!

リード文

せいろの収納方法を知っていますか?省スペースに収納可能なアイデアを知りたいですよね。今回は、せいろの収納方法・アイデアを<吊るす・重ねる>に分けて、収納時の注意点とともにを紹介します。せいろの収納アイデア実現におすすめの商品も紹介するので参考にしてみてくださいね。

@手前がすっきり伸長式シンク上水切り1段

AディッシュラックL タワー

  • ディッシュラック タワー

    せいろを立てて収納することができる、シンプルなディッシュラックです。一般的な18cmや21cmサイズのせいろであれば問題なく収まります。普通に立てるだけでは転がって倒れたり、落下したりする危険もありますが、ディッシュラックを使えばストッパーの役割を果たしてくれるので安心です。

Bステン引き出しラック1段 幅28.6cm

  • ステンレス製スムーズ引き出しラック 1段 幅28.6cm

    シンク下の広いスペースにせいろを収納する場合に取り出しやすい、引き出し式のラックです。サイズや段数を選べる仕様になっており、収納したいせいろのサイズや重ねる個数に合わせて最適なタイプを選ぶことができます。引き出し部分はワイヤー製のバスケットになっていて、通気性に優れているのもメリットです。

Cステンレス作業台ワゴン引き出し幅73.5cm

  • ステンレス作業台ワゴン 引き出し1杯タイプ 幅73.5cm

    保管場所の通気性を重視したいときに適した背面板のないオープンラックです。天板にはステンレスが採用されており、熱い鍋や蒸したてのせいろも直接置くことができます。その下のオープンスペースにはせいろを重ねて収納できるだけでなく、鍋やボウルなどかさばる調理器具も収められるので、収納力と利便性の両方を兼ね備えています。

D冷蔵庫上ストッカー幅57cm

  • 光沢仕上げ・冷蔵庫上ストッカー 幅57cm(脚部59cm)

    収納スペースが限られているキッチンで、冷蔵庫の上を有効に使える棚です。十分な高さがあるので、せいろのようにかさばりやすい調理器具もまとめて置けて、普段は邪魔にならない場所に収められます。冷蔵庫周りに一つ追加するだけで、調理スペースに余裕が生まれます。

せいろの収納方法・
アイデアを知ろう

  • 収納場所に頭を悩ませることが多いせいろですが、、重ねたり吊るしたりといったアイデアを駆使すると、スペースを有効に活用しながら清潔に保管できます。通気性を意識し、負荷を分散させるなど工夫が上手な収納のポイントです。使いやすい収納方法で、日々の料理にせいろを活用しましょう。

キッチン用品・調理器具コラム