せいろにカビが生えたら?使える?
見分け方や取り方・対策を紹介!
リード文
せいろは洗い残しや湿気などが原因で、カビが生えることがあります。せいろにカビが生えたら使えるのでしょうか?今回は、せいろにカビが生える原因や対処法、カビの見分け方などを解説します。カビを生えさせないお手入れのコツや保管方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
@【前提】せいろ自体がカビやすい
Aせいろに食材のカスが残っている
Bせいろの乾燥が足りてない
Cせいろを保管している状況が悪い
【前提】せいろの黒ずみはカビではない場合がほとんど
A匂いの特徴
せいろにカビが生えたら処分するのが無難
ただしせいろにカビが生えても軽度なら使える場合がある
せいろに生えたカビの取り方・手順
せいろに生えたカビを落とす際の注意点
@せいろを必要以上に水で洗わない
Aせいろは洗剤を使わずぬるま湯で洗う
Cせいろの使用後はすぐに水気を拭き取る
Dせいろは陰干しでしっかり乾かす
A新聞紙や布で包んで保管して密閉を避ける
B除湿剤を併用して湿気を抑える
Cせいろは定期的に点検して早期にカビを防ぐ
@ステンレス製はカビが生えにくい
A木製や竹製でも手入れ次第で長持ちさせられる
せいろがカビやすいと感じる人は蒸し器を選ぶのも手
@杉中華セイロセット 直径21cm
A杉中華セイロセット 直径24cm
包丁・キッチンツールアイテムを探す