木のまな板のカビの取り方は?
黒ずみの落とし方や原因・
予防方法を紹介!
リード文
木のまな板は、水分や食品カスが残っているとカビが生えることがあります。今回は、木のまな板にカビが生える原因や、カビ・黒ずみの取り方、予防法を説明します。カビにくい木のまな板の選び方やおすすめ商品も紹介しますので、参考にしてください。
木のまな板にカビが生えたら適切に対処しよう
@熱湯をかけて殺菌する
象印 電気ケトル 0.6L CKSA06 転倒湯もれ防止構造
木のまな板は、食器用の洗剤で洗って表面や木目に残った細菌や食材のタンパク質汚れを除去してから、食材の匂いやカビの発生を抑えるために熱湯で殺菌してください。熱湯での消毒は、調理のたびに行うのが理想的です。特に、生肉や生魚を切った後は表面に菌が付着しやすいため、必ず実践しましょう。
ただし、洗う前に熱湯をかけてしまうと食材のタンパク質汚れが固まり、かえって雑菌が繁殖するため注意が必要です。熱湯をかけた後に水分をよく拭き取り、キッチン用アルコール除菌スプレーを吹きかければ、より高い効果が期待できます。
熱湯を使った殺菌方法
1.食器用洗剤で洗う
2.両面に熱湯をかけて除菌する
3.水分をよく拭き取る
4.キッチン用アルコール除菌スプレーを吹きかける
Aレモン汁やクエン酸で殺菌する
ドリームファーム フルーサーレモン レモン絞り スクイーザー
アルコール除菌スプレーがないときは、クエン酸スプレーで代用できます。作り方は簡単で、スプレーボトルに42℃程度のお湯200mlとクエン酸小さじ1を入れ、よく振るだけで完成です。
手作りのクエン酸スプレーは保存性が低いため、使い残しはそのまま放置せず、必ず捨ててください。なお、クエン酸が手元にない場合は、レモン汁でも同じように除菌できます。天然由来の成分のため安心して取り入れられる手入れ方法です。
クエン酸で殺菌する方法
1.まな板を洗剤で洗う
2.表面にキッチンペーパーを置く
3.クエン酸スプレーを全体に吹きかけ、20分程度置く
4.水拭きしてから乾かす
B重曹を使う
Cキッチン用の塩素系漂白剤を使う
Dサンドペーパー(紙やすり)で削る
@国産ひのきの丸型まな板直径25cm
A食洗機で洗えるひのきのまな板33cm×20cm
B有元葉子のラ・バーゼまな板
C自立するスタンド付き青森ヒバのまな板
D桐子モダンまな板
キッチン用品・調理器具コラム
包丁・キッチンツールアイテムを探す