カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

せいろの使い始め・
初めて使う時は?
水につける・洗う・空蒸しなど
やるべきことを紹介!

リード文

せいろの使い始め・初めて使う時はどうすればいいか知っていますか?今回は、〈水につける・洗う・空蒸しする〉など竹せいろ・杉せいろの使い始め・初めて使う時にするべきことを解説します。せいろの使い始め・初めて使う時の注意点も紹介しますので参考にしてください。

@杉中華セイロセット 24cm

  • 杉中華セイロ 24cm

    そのまま食器としても食卓へ出せる、スギ素材の中華せいろです。芯材に竹を使っており、業務用としても使えるほどの強度があります。一般的な中華まんが4個入るサイズなので、野菜やウインナー、パンなどの食材をまとめて蒸し調理できます。

A和せいろ 蓋付き 直径 18cm

  • にちにち道具 国産 ヒノキの蓋つき「和せいろ」(小)直径18高さ8cm

    素材のおいしさを短時間で引き出せる、国産ヒノキの和せいろです。蓋は重さのあるサワラ製で、蒸気を閉じ込め、短時間で食材に熱を通します。適度な深さもあるので、茶わん蒸しやおこわ作りにも使えます。蓋は持ちやすい十字桟で、裏返した際に傾かないため水滴が落ちません。蓋とせいろ本体、すだれのパーツごとに分解できるので調理後の手入れも簡単です。

せいろの使い始め・初めて使う時は
「空蒸し」をしよう

  • デリケートな天然素材が使われているせいろは、、初めて使う時に空蒸しをしておくことで、長く使い続けられます。湿気には弱いので、使う前や使用後に手入れをする際は十分に乾燥させることが大切です。しっかり手入れをして、せいろを使った蒸し料理を楽しみましょう。

キッチン用品・調理器具コラム