せいろのフライパンでの使い方!
鍋の代用になる?
レシピや直接OKかも紹介!
リード文
せいろのフライパンでの使い方を知っていますか?鍋の代用になるのでしょうか?今回は、せいろのフライパンでの使い方・蒸し方や、〈直接&直置きの注意点・サイズ・水の量〉などのポイントを解説します。せいろをフライパンで使うおすすめレシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Cせいろをフライパンの上に乗せる
@直接・直置きOKだが注意が必要
フライパンでせいろを蒸すときに便利な蒸し板を使う方法もありますが、フライパンの底にせいろを直接置いて蒸すことも可能です。ただし、フライパンの水が蒸発しすぎて空焚き状態になり、せいろの底が焦げ付く可能性があります。さらに、火力が強すぎると、せいろが部分的に熱くなりすぎて変形したりひび割れしたりすることもあります。蒸気穴からお湯が直接入ってしまうと、食材が水っぽくなってしまうので注意しましょう。
フライパンにせいろを直置きするときの使い方の注意点
・焦げ付きに注意する
・せいろが変形しないよう火力を弱める
・せいろの中にお湯が入らないようにする
せいろの蒸し板がない時の代用アイデアについては、次の記事を参考にしてください。
せいろは蒸し板がなしだとNG?代用アイデアや注意点・アイテムを紹介!
Aフライパンのサイズはせいろより1〜2cm大きめ・深型がおすすめ
@野菜と豚肉巻きのせいろ蒸し


(参考画像)
材料(2人分)
蒸す具材
・豚ばら肉(厚切):300g
・白菜:3枚
・エリンギ:2本
・白ねぎ:15cm
タレの材料
・コチュジャン:大さじ1
・味噌:大さじ1
・砂糖:小さじ1
・みりん:小さじ1
・ごま油:小さじ1
・すりおろしにんにく:少々
・レタス:適量
・キムチ:80g
野菜と豚肉巻きのせいろ蒸しの作り方を紹介します。
作り方
1.せいろにクッキングシートを敷き、包丁で数か所穴を開けておく
2.豚ばら肉は好みの厚さに切り、塩コショウをふる
3.エリンギと白菜は食べやすいサイズに、白ねぎは細切りに切る
4.せいろに白菜を敷き詰め、豚ばら肉、エリンギ、白ねぎを並べる
5.蓋をしたら蒸気の上がったフライパンにせいろを乗せて、強めの中火〜強火で10分蒸す
6.蒸している間にタレの材料を全て混ぜ合わせる
7.具材が蒸しあがったら完成。
食べるときは、レタスにキムチと一緒に具材をのせる。タレは好みの量をかけ、レタスを巻いて食べる。
豚ばら肉は、せいろで蒸すと余分な脂が落ちるので、脂質が気になる人も食べやすいメニューです。レシピにある野菜以外でも、好みの食材にアレンジして作れます。
A 鮭のせいろ蒸し


(参考画像)
材料(2人分)
・鮭:2切
・キャベツ:1/8個
・白だし:大さじ1
・有塩バター:10g
・小ねぎ、黒こしょう:各適宜
鮭のせいろ蒸しの作り方を紹介します。
作り方
1.せいろを水で濡らしクッキングシートを敷き、フライパンに湯を沸かし沸騰させておく
2.キャベツはざく切りにし、せいろに並べる
3.キャベツの上に鮭をのせ、白だしを回しかける
4.蓋をしたせいろをフライパンに乗せ、中火で12分蒸す
5.蒸し上がったら有塩バターをのせ、好みで小ねぎ、黒こしょうをかける
材料を切ってせいろで蒸すだけの、簡単な料理です。使う材料も調味料も少なめで、手軽に短時間で作れ、忙しい日でも栄養価の高い食事を楽しめます。
B蒸しロールキャベツ


(参考画像)
材料(2人分)
・豚ひき肉:200g
・玉ねぎ:1/2個
・切り干し大根:10g
・玉ねぎ麹:大さじ1と1/2
・ケチャップ:大さじ1
・キャベツ:4枚
・チーズ:40g
・黒こしょう:少々
せいろで手軽にロールキャベツも作れます。
作り方
1.切り干し大根は水洗いし、10分ほど戻す
2.ボウルに豚ひき肉、みじん切りした玉ねぎ、みじん切りした切り干し大根、玉ねぎ麹、ケチャップを入れ、よく混ぜ合わせる
3.キャベツはよく洗い、芯の硬い部分は薄く削ぎ切りにして平にする
4.ミンチを4等分にし丸め、キャベツで巻く
5.せいろにシートを敷き、ロールキャベツの巻き終わりを下にして並べる
6.フライパンにお湯を沸かし、せいろをのせて中火で12分蒸す
7.蒸しあがったら、ロールキャベツの上にチーズをのせて再度蓋をし、余熱で5分ほど置いて蒸す
8.好みで黒こしょうをかける
煮込む際に崩れるのが心配なロールキャベツですが、せいろで作れば煮崩れの心配がありません。切り干し大根入りで、栄養価の高いロールキャベツです。
せいろの鍋はステンレス製のボウルなどでも代用できる
@和せいろ 蓋付き 直径18cm
A杉中華セイロセット 24cm
キッチン用品・調理器具コラム
包丁・キッチンツールアイテムを探す