アルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみを
取る方法・
落とし方は?クエン酸?
重曹はNGかも紹介!
リード文
アルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみを取る方法・落とし方を知っていますか?今回は、クエン酸・お酢などでアルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみを取る方法・落とし方を紹介します。アルミ鍋(雪平鍋)に重曹は使えるのかや、黒ずみの体への影響についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
アルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみ・白い斑点の原因は「水酸化アルミニウム」
IHでもガスでも使えるステンレス雪平鍋
アルミ鍋の黒ずみや白い斑点の原因は、表面の酸化被膜が剥がれて水と反応し、水酸化アルミニウムが生成される酸化による変色です。アルミの表面は酸化被膜で保護されていますが、これが傷つくと内部のアルミが露出します。露出した部分が水と反応すると白い斑点ができ、さらに水中のミネラルと反応して黒ずみへと変わるのです。
アルミ鍋に白い斑点や黒ずみができるまでの流れ
1.鍋の表面を覆う酸化被膜が剥がれる
2.アルミ素地がむき出しになり水分と反応する
3.水酸化アルミニウムが発生し白い斑点やざらざらした腐食が起こる
4.水酸化アルミニウムが水中のミネラルと反応して黒ずみになる
アルミ鍋(雪平鍋)に黒ずみ・白い斑点ができるやってはいけないこと
アルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみ・白い斑点に害はない
【お酢】アルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみ・白い斑点を取る方法・落とし方
【レモン・りんご】アルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみ・白い斑点を取る方法・落とし方
アルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみ・白い斑点に重曹や漂白剤を使うのはNG
アルミ鍋(雪平鍋)の黒ずみ・白い斑点を取った・落とした後は酸化被膜を作ろう
キッチン用品・調理器具コラム