ホーロー鍋の焦げ付きの
落とし方は?
真っ黒は?
汚れ・サビを取る方法も紹介!
リード文
ホーロー鍋の焦げ付きの落とし方を知っていますか?真っ黒な場合はどうすれば良いのでしょうか?今回は、〈重曹〉などのホーロー鍋の焦げ付きの落とし方や、〈サビ〉などの汚れ落としの方法を紹介します。ホーロー鍋にメラミンスポンジを使うのは大丈夫かも紹介しますので参考にしてください。
【重曹】ホーロー鍋の焦げ付きの落とし方
(参考画像)
揚げ物の油などが少し焦げた程度の酸性の汚れがホーロー鍋に付着している場合は、重曹を使うと簡単に落とせます。重曹はアルカリ性の物質で、酸性の汚れを中和させて落としやすくします。重曹は海や温泉にも含まれる自然由来の物質なので、人体にも無害です。真っ黒に焦げてしまったときは、何度か繰り返しましょう。
また、重曹にはホーロー鍋の表面を研磨するだけでなく、消臭効果もあります。カレーなど匂いが残りやすい料理の後の手入れにも効果的です。
重曹を使ったホーロー鍋の焦げ付きの落とし方
1.ホーロー鍋の焦げ付き汚れが浸る程の水を入れる
2.水1リットルに対して重曹大匙1杯を目安に、ホーロー鍋に重曹を加える
3.重曹を溶かしたら、沸騰するまで加熱する
4.沸騰したら火を止め、お湯がぬるくなるまで1〜2時間程度放置する
5.鍋のお湯を捨てて、食器用洗剤を付けたスポンジで擦り洗いをする
【クエン酸】ホーロー鍋の焦げ付きの落とし方
(参考画像)
野菜やきのこ類などが焦げ付いたときなどアルカリ性の汚れであれば、クエン酸を使いましょう。クエン酸は酸性の物質で、水と一緒に沸騰させるとアルカリ性の汚れが中和されきれいに落ちます。クエン酸は柑橘系の果物にも含まれる自然由来の成分で、重曹と同様に環境や人体への影響はほとんどありません。
しかし肌の質によっては、クエン酸を長時間素手で触っていると手が荒れてしまうことがあります。掃除中はゴム手袋を着用しましょう。自宅にクエン酸が無い場合は、酢やレモン汁などのクエン酸が入っている物であれば代用できます。酢を使って汚れを落とす場合は、沸騰時に独特の匂いが出てくるので、忘れずに換気をしましょう。
クエン酸を使ったホーロー鍋の焦げ付きの落とし方
1.ホーロー鍋に焦げ付き部分が浸る程度の量の水を入れる
2.水1リットルに対して大さじ1杯を目安に、クエン酸を鍋に加える
3.弱火で10分程度加熱したら、冷めるまで放置する
4.水を捨てたら柔らかいスポンジと食器用洗剤で優しく洗う
【セスキ炭酸ソーダ】ホーロー鍋の焦げ付きの落とし方
【過炭酸ナトリウム】ホーロー鍋の焦げ付きの落とし方
シンク内に隠せる頑丈深型2way水切り(箸立て付き)
過炭酸ナトリウムは酸素系漂白剤の主成分で、強いアルカリ性の性質を持つことから、重曹では落とせないほどのひどい酸性の焦げ付きを落とすときに使います。沸騰させたお湯に加えて漬け置きすれば、ホーロー鍋の表面に付着した焦げ付きだけでなく、カレーなどの着色汚れもきれいに落とせます。
過炭酸ナトリウムを使ったホーロー鍋の焦げ付きの落とし方
1.焦げ付き部分が浸る程度の水を鍋に入れ、中火で加熱する
2.大匙2杯程度の過炭酸ナトリウムを加え、溶けるまでかき混ぜる
3.約10分間弱火で煮立てたら火を消し、お湯が温くなるまで放置する
4.鍋の中の水を捨てたら、食器用洗剤と柔らかいスポンジで汚れを落とす
(参考画像)
ホーロー鍋の外側にも、吹きこぼれた煮汁や飛び散った油などによる酸性の焦げ付きがよく表面に付着しますが、重曹水に浸け置きすると簡単によごれを落とせます。ホーロー鍋の本体が十分に浸かるほどの深さがある鍋を用意すれば、縁や金具の繋ぎ目といった細かい場所の焦げ付きの掃除も楽にできるでしょう。
頑固な焦げ付きがある場合は、重曹水またはセスキ炭酸ソーダ水を含ませたキッチンペーパーをホーロー鍋の表面に貼り付けてしばらく放置すれば、楽に落とせます。
ホーロー鍋の外側の焦げ付きの落とし方
1.焦げ付きが付着したホーロー鍋が入る程度の大きさの鍋を用意する
2.ホーロー鍋を鍋の中に入れ、焦げ付いた部分が浸るくらいまで外側の鍋に水を入れる
3.水が入った外側の鍋に重曹を加え、十分に溶かしてから加熱する
4.水が沸騰したら火を止め、お湯が冷めるまで放置する
5.中の水を捨てて、柔らかいスポンジと食器用洗剤で擦り洗いする
【サビ】ホーロー鍋の汚れの落とし方
【着色】ホーロー鍋の汚れの落とし方
【油汚れ】ホーロー鍋の汚れの落とし方
ホーロー鍋にメラミンスポンジを使うのは避けよう
@野田ホウロウ ココナベ 小
AKAKOMI IH 琺瑯鍋22cm
B新WMF ミネラルマルチポット