無水調理とは?意味ない?
メリット・デメリットや
普通の鍋でもできるのか紹介!
リード文
無水調理とは何かを知っていますか?今回は、無水調理の〈メリット・デメリット〉などの特徴や、やり方・人気レシピを紹介します。また、〈圧力鍋・土鍋〉など無水調理に適した鍋や、普通の鍋は使えるかも解説しますので参考にしてください。
無水調理とは食材が持つ水分や油分だけで料理する調理法のこと
無水調理と圧力調理の違い
無水調理と圧力調理は似ている部分もありますが、それぞれ使う鍋の構造が違い、調理方法も根本的に異なります。無水調理用の鍋は蓋と鍋本体の間に水の膜を作り、中を密閉状態にして、中の具材を加熱します。圧力調理ではゴムパッキンのついた蓋を専用の鍋にしっかりとはめ、鍋の中に高い圧力をかけます。高い気圧をかけると、水の沸点が100度より高くなるため、120度前後の高い温度で短時間での調理が可能になります。加熱中の鍋の中は圧力が高い状態なので、蓋は開けられません。
圧力調理との違い
・蓋の構造
・温度
・調理時間
・圧力を加えるか加えないか
・使用する水の量
電気圧力鍋のメリットとデメリットについては次の記事を参考にしてください。
電気圧力鍋のデメリットは? メリットやおすすめな人・選び方も紹介!
D材料を切って入れるだけで簡単に調理できる
無水調理に普通の鍋やフライパンは向いていない
コツ@水分の多い野菜を一番下に入れる
コツA火加減は弱火〜中火が基本
@カレー
CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライス 2種 6個
材料(4人分)
・鶏もも肉:2枚
・ジャガイモ:3個
・タマネギ:大1個
・ニンジン:1本
・ナス:中2本
・ピーマン:中2個
・カットトマト缶:1缶
・カレールー:1/2箱
・サラダ油:小さじ2
・塩こしょう:少々
カットトマト缶を使った簡単なカレーのレシピです。
作り方
1. 鶏肉と野菜を食べやすい大きさにカットする
2. サラダ油を鍋に入れ中火で熱する
3. カットした材料を鍋に入れ、油が全体に回るぐらいまで炒める
4. トマト缶と塩こしょうを入れ軽く混ぜたら蓋をする
5. 10〜15分ほど煮込み、野菜が柔らかくなったら火を止める
6. カレールーを入れ溶かしたら、再び火をつけとろみが出るまで煮込む
食材の大きさを揃えると時間をかけずに火が通ります。炒める際は焦げ付かないよう全体をまんべんなく混ぜましょう。カレールーに対し水分量が少ないようであれば少しずつ調節し、塩こしょうで味を整えます。
A肉じゃが
vitacraft/ビタクラフト プレミアムファイブ フライパン24.5cm
材料(2人分)
・牛肉:200g
・ジャガイモ:2個
・タマネギ:1個
・ニンジン:1/2本
・しらたき:100g
(A)調味料
醤油:大さじ3杯
酒:大さじ2杯
みりん:大さじ2杯
砂糖:大さじ2杯
だしの素:小さじ1
和食の定番である基本の肉じゃがのレシピを紹介します。
作り方
1. タマネギはくし切り、ニンジンとジャガイモは乱切りでカットする
2. しらたきは食べやすい長さにカットし、湯通しして臭みを取る
3. 鍋にタマネギ、ニンジン、ジャガイモ、しらたきの順に入れ、一番上に肉を広げて置く
4. あらかじめ別容器で混ぜたおいた調味料(A)を鍋に加える
5. 蓋をして中火で加熱し沸騰させる
6. 蒸気で蓋がカタカタ音を立てたら弱火にする
7. 10〜20分ほどしたら鍋の底から全体を混ぜる
しらたきの臭みを取ることで仕上がりの風味が変わります。牛肉は豚肉でも代用でき、あらかじめ炒めてから野菜の上に置いても良いでしょう。沸騰したら調味料が全体になじむようにからめ、火を止めます。冷ましているうちに味が具材にしみこんでいきます。
Bミネストローネ
Cupデリシリーズ ミネストローネ 1食分
材料(2人分)
・タマネギ:1.5個
・キャベツ:1/2玉
・ニンジン:1/2本
・カットトマト缶:1缶
・コンソメキューブ:1個
・塩こしょう:少々
・にんにくチューブ:お好み
・オリーブオイル:お好み
具だくさんで栄養満点のミネストローネのレシピです。
作り方
1. 野菜を食べやすい大きさにカットする
2. カットした野菜とトマト缶を鍋に入れる
3. コンソメキューブ、塩こしょう、にんにくチューブを入れる
4. 蓋をして中火で10分煮込み、弱火にしてさらに10分煮込む
5. 野菜が柔らかくなってきたらオリーブオイルをかける
野菜をカットする際は、大きさを揃えると見栄えも良くなり、時間をかけずに手早く火が通ります。味付けはシンプルですが、野菜とトマト缶から凝縮されたうまみが出て、おいしくなります。
C豚肉と白菜の無水鍋
(参考画像)
材料(2人分)
・豚肉:200g
・白菜:1/8個
・きのこ(しめじやまいたけなど):お好み
・ごま油:大さじ2
・酒:50ml
(A)調味料
・鶏がらスープの素:大さじ1
・にんにくチューブ:お好み
シンプルな味付けで食べやすい豚肉と白菜の無水鍋のレシピです。
作り方
1. 豚肉に(A)をなじませるように揉み込む
2. 白菜はざく切りにし、きのこは石づきを取って分けておく
3. 鍋にごま油を引き、白菜、きのこ、豚肉を入れて酒を回し入れる
4. 蓋を閉めて弱火で25分煮込む
5. 火が通ったら余熱で2分ほど蒸らす
材料を入れる際は、火が通るのに時間がかかる硬い白菜の芯から入れるのがポイントです。食材を並べて入れると見栄えもきれいになります。仕上げに小ねぎや黒こしょうをかけるとアクセントになって、よりおいしさが増すでしょう。
Dプリン
(参考画像)
材料(4人分)
・たまご:3個
・砂糖:70g
・牛乳:500ml
・バニラエッセンス:少々
(カラメルソース)
・砂糖:70g
・水:大さじ3
・熱湯:50ml
無水調理で、プリンも簡単に作れます。
作り方
1. カラメル作り。小鍋に砂糖と水を入れ、中火で熱する
2. あめ色になったらいったん火を止め、熱湯を注ぐ
3. 鍋を傾けながら手早くかき回し、固まらないうちに器に均等に移す
4. プリン作り。ボウルに卵を割り入れ、砂糖を加え泡立てないように混ぜる
5. 牛乳を沸騰しない程度まで温め、ボウルに加える
6. 混ぜたら一度ざるでこし、バニラエッセンスを加える
7. 器に均等に移したら表面の泡を取り、アルミホイルをかぶせる
8. 無水鍋に並べ、器の半分くらいの高さまで熱湯を注ぎ火にかける
9. 蓋をせずに中火にし、器の周りがふつふつとしてきたら弱火で2分ほど煮る
10.火を止めて蓋をし、10分ほど余熱で蒸らす
11.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
カラメルはすぐに焦げ付いてしまうので手早く作ります。卵と砂糖を混ぜるときは、泡立て過ぎないようにするのがポイントです。牛乳を温める際は沸騰させてしまうと卵が固まってしまうので、温度に注意しましょう。
@IHでも使える無水鍋 径18cm
Aビタクラフトアメリアセット
Bウーウェンパン28cmガス用
キッチン用品・調理器具コラム