カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

陶器と磁器の違いは?

簡単な見分け方や

原料・見た目などを
比較して紹介!

リード文

陶磁器に陶器と磁器は、原料や吸水性、叩いた時の音など、さまざまな違いがあります。この記事では、陶器と磁器の違いや見分け方、おすすめの使用シーンを紹介します。陶器と磁器のどちらを購入するか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

@万古焼一膳おひつ

Aフタ付陶器グリラー

  • フタ付き陶器グリラー(萬古焼)
  • 家庭で魚や肉を美味しく調理できるグリラーです。電子レンジにも直火にも対応しており、陶器の粘土が熱を均一に伝え、食材の中まで火を通します。蒸し焼きやオーブンにも使えて、温度を保ちながら旨味を閉じ込められます。

Bお箸置けるパレット皿幅24cm2枚

C波佐見焼 いれこ碗 中

  • 波佐見焼 いれこ碗 中
  • いれこ椀は、磁器ならではのなめらかな口当たりを感じられる器です。温度を一定に保ち、電子レンジにも対応しています。落ち着いた色合いは食卓に調和し、普段使いから来客時まで幅広く活躍します。

D波佐見焼 びいどろペア鉢

  • 波佐見焼 びいどろペア鉢
  • 電子レンジにも対応している、丈夫なペア鉢です。磁器に施された釉薬は、ガラスのように透き通っています。花の形で可愛らしく、青と緑の色彩は涼やかで、透明感のある模様が料理の見映えを引き立ててくれます。

陶器と磁器の違い知ろう

  • 陶器は粘土を原料に低い温度で焼成されるため吸水性があり、素朴な風合いが特徴です。磁器は陶器と違い、石を粉砕した原料を高い温度で焼き締めるため緻密で硬く、光を通す性質があります。また、陶器は電子レンジで割れやすく、磁器は金彩や銀彩が施されたものを除けば使えます。陶器や磁器の違いを知り、陶磁器を生活に取り入れましょう。

キッチン用品・調理器具コラム