【北欧・円形】おしゃれラグで
部屋をコーディネート!
人気のデザイン・種類を紹介
アンカーボタン
ラグを敷く場所から選ぶ
「リビング」用のラグ
リビングに敷くラグは、広い面積をカバーしてくれるビッグサイズのものを選ぶのがおすすめ。ソファを置いている場合は、ソファの前だけに置くかソファの下も含め全体に敷くかでサイズ選びが変わってきます。くつろぎの空間にするために、素材にもこだわりたいですし、家具やクッションとのバランスにも気を配りたいですね。
「ダイニング」用のラグ
ダイニングテーブルの下に敷くラグは、ナイロン製など、汚れにくくお手入れしやすい素材を選びましょう。特に小さなお子さんがいる場合は、食べこぼしによるシミや汚れを防ぐことを一番に考えたいですね。
「子供部屋」用のラグ、プレイマット
子供部屋に敷くラグやプレイマットは、カラフルな色使いのものや、動物や乗り物をモチーフにした可愛らしいデザインのものがおすすめです。
「寝室」用のラグ
寝室に敷くラグは、ベッド横の広いスペースに敷くためのラグや、足元のスペースのみに敷くための細長いタイプのラグなどが考えられます。目的に合わせて適切なサイズのものを選びましょう。
「キッチン」用のラグ
キッチンに敷くラグは、汚れに強い防水・はっ水加工のものがおすすめです。滑り止め付きのラグだと、ずれて足を滑らせる心配も少なく安心できますね。
「キッチン用ラグ」商品をもっと見る ボタン
「玄関」用のラグ
玄関に敷くラグは、家の第一印象を決める場所。限られたスペースだからこそ、センスの良いラグを選んで、おしゃれに演出したいものです。ベーシックなものや高級なものを選ぶのも良いですが、ちょっと遊び心のあるデザインを選ぶのも楽しいですよ。
「玄関用ラグ」商品をもっと見る ボタン
「デスク下」用のラグ
デスクの下に敷くラグは、机の重みはもちろん、イスに座った人の体重を支えることもありますから、生地が厚いものを選ぶと良いでしょう。フローリングの傷つき防止や、防音対策にも役立ちます。
「ラグ」商品をもっと見る ボタン
季節からおすすめのラグを選ぶ
爽やかな色や柄を選びたい「春・夏」用ラグ
春はパステルカラーや花柄のラグなど、フレッシュな印象のラグを選んでみませんか?
夏が近づいてくると、寒色系の涼しげなカラーにチェンジすることで、見た目も爽やかなお部屋にイメージチェンジできることでしょう。
また、真夏は、冷感機能がついた素材を選ぶのがおすすめです。色で涼を呼ぶだけでなく、素材自体に機能があるものを選べば、リビングを気持ちの良い空間にすることができます。
温かみを感じる色や柄を選びたい「秋・冬」用ラグ
春・夏とは対照的に、温かみを感じさせてくれる暖色系のカラーを選ぶのがおすすめです。お部屋の雰囲気に合わせた北欧柄なども、冬は人気です。
ホットカーペット(や床暖房)対応のラグを選べば、実際に足元から温めてくれるので快適。部屋は暖房で温めるというご家庭は、長いシャギータイプのラグなどを敷いて、見た目も触り心地も温もりを感じられるようにしてはいかがでしょう。
「ラグ」商品をもっと見る
ラグのデザインや特徴から選ぶ
シンプル&おしゃれなデザインのラグ
お部屋には極力物を置かず、すっきりと暮らす…という生活スタイルがトレンドになっています。そんなお部屋にぴったりのラグといえば、シンプルなデザインのもの。ちょっぴり個性を出したいときは、シンプルな中にもアクセントがあるような色や柄を選んではいかがでしょうか。
シンプルでナチュラルな北欧柄のラグ
家で過ごす時間が長い、北欧の人ならではの知恵やアイディアが詰まった北欧インテリア。
素材を活かし、自然のモチーフをふんだんに取り入れた、シンプルなデザインが多いのが特徴です。家に敷くラグも北欧柄は人気が高まっています。自然素材の色調や質感を活かした、ブラン・ベージュやグリーンなどのナチュラルな配色の北欧柄のラグをご紹介します。
肌触りの良いキルト素材のラグ
軽量で、撥水処理が施されているタイプもあったりと、使い勝手の良さがポイントのキルト素材。肌触りが良いこと、家で洗えるものが多いことから、リビングや子ども部屋のカーペットとして、根強い人気を誇っています。
「キルトラグ」商品をもっと見る ボタン
触り心地優先!気持ちのいいふわふわ素材のラグ
直接肌に触れるものだから、とにかく気持ちの良さにこだわりたいという方におすすめなのが、「ふかふか」「ふわふわ」した肌触りのラグです。マイクロファイバー素材や、つい頬ずりしたくなるような手触りのシャギータイプ、毛足の長いふわふわした素材など、いろんなタイプがあります。
「ムートンラグ」商品をもっと見る ボタン
スペース確保におすすめの楕円・円形型のラグ
リビングの一角に子どもの遊び場スペースを作りたいなど、お部屋の一部を違う用途に活用したいときに活躍するのが、楕円や円形型のラグ。部屋の広さや家具の大きさに合わせて、ジャストサイズを選んで活用しませんか?
「円形ラグ」商品をもっと見る ボタン
人気のグラデーションカラーのラグ
無地のラグやシンプルなラグではつまらない…そんな方におすすめなのが、ボーダー柄や徐々に変化するパターンなど、さまざまなアレンジが楽しいグラデーションカラーのラグです。中心から両端に向かってだんだんと色合いが深くなったり薄くなったり、グラデーションの度合いは、デザインごとに異なります。お部屋が全体的にポップな印象になったり、動きのある表情を見せてくれたり、楽しい印象に仕上がることでしょう。
「ラグ」商品をもっと見る
ラグのおすすめ機能から選ぶ
子どもやペットのいるご家庭に防ダニ機能
お子さんやペットのいるご家庭には、健康・衛生上の問題から、防ダニ機能がついているものをおすすめします。ラグには直接寝転がることもありますから、大人にも安心ですね。
「防ダニ機能ラグ」商品をもっと見る ボタン
そのまま洗えるウォッシャブル機能
毎日使うものだから、家で洗えるタイプはとても便利。クリーニングに出すのは手間もお金もかかるので面倒ですが、家で何度でも洗えれば、いつでも清潔に使うことができます。 洗濯機で洗えるものもあれば、手洗いを勧めているものもあるので、購入の際には洗濯表示も要チェックです。
「ラグ」商品をもっと見るボタン
ラグのおしゃれなコーディネート例
リビングダイニング編
リビングダイニングのコーディネート例1
毛足の長いボリューム感のあるラグを選ぶと、お部屋に高級感が生まれます。家具や壁の色調とあえて違う色のラグを選べば、お部屋の雰囲気がグンと変わります。ラグだけが浮いた雰囲気にならないよう、クッションやカーテンなどのファブリックと色味を統一すると、一体感が生まれます。
リビングダイニングのコーディネート例2
壁の色が白っぽい場合、ラグは同系色よりも濃い色を選ぶと、全体が引き締まります。部屋を広くみせたい場合は、同系色のラグで壁との一体感を出しつつ、ところどころに濃い色の柄やデザインが入っているものを選べばアクセントになり、よりおしゃれさが引き立ちます。
リビングダイニングのコーディネート例3
ダイニングテーブルの下に敷くラグはカラフルなものを選ぶと、ポップで楽しい食卓になります。家具と同系色のものやフローリングと同柄のものは無難に決まりますが、少しおしゃれさをプラスしたいときは、個性的なデザインのラグで遊んでみるのもおすすめです。
リビングダイニングのコーディネート例4
ダイニングテーブル、チェア、ラグを落ち着きのある色でまとめた大人モダンなコーディネート。存在感のある木目調のダイニングテーブルを存分に引き立たせたハイセンスな組合せです。
ベッドルーム編
ベッドルームのコーディネート例1
アイアンと木材を組み合わせた家具が置かれた、インダストリアルスタイルの寝室には、モダンなストライプ柄のラグがマッチします。シンプルな中にも懐かしさを感じるインテリアなので、渋い色味のインド綿のラグなども似合うでしょう。
ベッドルームのコーディネート例2
モノトーンのベッドを置いた部屋は、モノトーンで統一してもおしゃれですが、寝室の場合そればかりでは無機質な印象になってしまいます。のんびりくつろげる空間にしたい場合は、温かみのあるムートンラグなどを置いても素敵に決まります。
ベッドルームのコーディネート例3
白い壁に白い床、白いベッドが置かれた寝室は、海辺のリゾート地のような雰囲気。海や空を思わせる、ブルー系のラグやファブリックとの相性が抜群です。ホワイト×ブルーの爽やかなお部屋が完成するでしょう。
「ラグ」商品をもっと見る