美味しさと華やぎ重ね家族と親しい人たちと新しい年を祝う慶びの膳。老舗名店、有名店の厳選人気おせちのご予約受付中。価格別・人数分別・和洋中などから、お好みのおせちを探せます。
※数に限りがございますので、ぜひお早めにお買い求めください。
おせち商品をすべて見る ボタン
4〜5人前以上のおせちをすべて見る ボタン
3〜4人前のおせちをすべて見る ボタン
2〜3人前のおせちをすべて見る ボタン
1〜2人前のおせちをすべて見る ボタン
お好きに組み合わせ可能!おせちと一緒に食べたい、海鮮、肉、伊達巻、かまぼこ、黒豆などおせちまわりのグルメをご紹介します。
烏鶏庵 伊達巻 (200g)
よりどり4点7,800円
栗きんとん(芋餡&栗餡) (130g×2個)
よりどり4点7,800円
兵庫県産 黒豆煮 (200g×2個)
よりどり4点7,800円
手巻かまぼこ「新川」紅白 (各155g)
よりどり4点7,800円
味付数の子 (60g×2袋)
よりどり4点7,800円
あわび煮貝1粒(60g)
よりどり4点7,800円
焼き帆立 (5粒×2袋)
よりどり4点7,800円
車海老の味噌漬け (4尾)
よりどり4点7,800円
秋鮭スモークサーモン (50g×3袋)
よりどり4点7,800円
いくら入り紅鮭石狩漬 (90g×2)
よりどり4点7,800円
国産和牛ローストビーフ (100g)ソース10g付
よりどり4点7,800円
ほたて松前漬け (100g)
よりどり4点7,800円
鴨ローススモーク(スライス) (70g×2袋)
よりどり4点7,800円
ボタン
デカい!うまい!ワケありズワイガニの脚がたっぷり3kg!
ワケありズワイガニの脚 3Lサイズ (3kg)
¥15,980
厳選した天然まぐろ4種の赤身をとことん堪能。
目利き人厳選 まぐろ赤身食べ比べ (4種 各180g) 【年末お届け】
¥6,800
伝統の古式引きは独特の歯ごたえで、ふぐの旨みが倍増
ディノスオリジナル「ふく太郎本部」 とらふぐ刺盛り(2人前)【通常お届け】
¥8,100
お刺身で食べられる本ずわいがに
刺身用本ずわいがに 2Lサイズ(500g)
¥6,270
玄米100%で作った身体にやさしいお餅です。
秋田産玄米の玄米もち詰合せ (2種詰め合わせ 計8袋)
¥3,890
蒸した毛がには身も甘く、みそも濃厚です。
北海道えりも産 蒸し活毛がに 大(約500g)×2ハイ 【通常お届け】
¥11,980
スペイン産の天然本まぐろの中とろを贅沢にお届けします。
天然本まぐろ(中トロ)150g×2柵【年末お届け】
¥10,778
おせちまわりの商品をすべて見る ボタン
1万円以下
1万円〜2万円
2万円〜3万円
3万円以上
1〜2人前
2〜3人前
3〜4人前
4〜5人前以上
和風おせち
洋風おせち
和洋中おせち
好きに選べる組み合わせ
年越し・お正月におすすめのグルメ
カニ
旬のフルーツ・野菜
お酒
名店グルメのお取り寄せ
おせちのコラム
おせちは漢字で「御節」と書き、季節の節目に神様にお供えする料理を意味しています。その起源は古く、弥生時代といわれています。
もともと、季節ごとの収穫を神様に感謝し、その地域で収穫されたものをお供えしていたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいました。そのお供えしたものを料理して、豊作を願って食べられた料理が「おせち料理」です。
この季節の節目を「節句」とよび、かつては元旦や五節句といった宮中行事の際に振る舞われていましたが、江戸時代に一般庶民が宮中行事を生活に取り入れたことで、全国に広がりました。季節の節目の中でも正月は重要な節目であったことから、
現代では、家族の健康や子孫繁栄を願ってお正月に食べられています。
おせちといえば、重箱に詰めて段で積み重ねられているのが特徴です。これには、「めでたさが重なる」という願いが込められています。それぞれの段に詰める料理が異なりますが、各段に詰める料理にはルールがあり、それぞれの具材にもまた意味が込められています。重箱に詰めることで見た目が華やかになり、豪勢な食事をアピールすることができるので、それだけで来客のおもてなしにも。また、段重ねになっているので、場所もとらないという点で優れています。
たくさんの料理が美しく詰められているおせち。代表的な具材をご紹介します。
かまぼこ
半円の形が、おめでたい「日の出」を象徴しているかまぼこは、紅白の2色で飾られます。赤いかまぼこは魔除けを、白いかまぼこは清浄を意味しています。
栗きんとん
「きんとん」は「金団」と書き、商売繁盛や金運をもたらす縁起ものを意味します。黄金色に輝く栗きんとんは、新年に相応しい、縁起が良い料理としておせちには欠かせません。
黒豆
黒豆は、邪気払いの意味を持っています。また、黒豆の黒い色から、日焼けイメージさせ、日焼けしていればしているほど勤勉に働けるという「勤勉」の意味も持っています。
数の子
数の子とは、ニシンの卵のこと。卵の数が多いことから、多くの子が生まれることを連想させ、子孫繁栄の願いを込めておせち料理に使われます。
田作り
別名を「ごまめ」ともいいます。かたくちいわしの稚魚を甘辛く味付けしたもので、昔は田植えの肥料としてイワシが使われていたことから、豊作祈願の意味が込められています。
おせち料理は、新年を祝って食べられるだけではなく、正月の間は料理をしなくて済むようにする役割もあります。調理の過程で、吸湿性や防腐性に優れている砂糖が多く使われているため、一般的には冷蔵庫に入れて3〜4日は保存ができます。それでも、お正月の3が日までには食べきるようにしましょう。
おせちの食材は、日持ちしやすい順に、野菜⇒肉⇒魚 となっています。また、調理法によっても保存期間が変わってきます。佃煮⇒酢の物⇒煮物⇒焼き物の順に保存期間が短くなり、最も保存期間の短い焼き物は、常温なら1日程度です。
黒豆、紅白なます、田作りなどは長持ちしますが、ぶりや鯛などの魚の焼き物は、早めに食べきるようにしましょう。
看板css