美味しさと華やぎ重ね家族と親しい人たちと新しい年を祝う慶びの膳。老舗名店、有名店の厳選人気おせちのご予約受付中。価格別・人数分別・和洋中などから、お好みのおせちを探せます。
※数に限りがございますので、ぜひお早めにお買い求めください。
有名料亭からレストランに生まれ変わった銀座「花蝶」の松田総料理長監修ディノスオリジナル和洋おせちです。
※お申込締切日は12月15日となります。
銀座「花蝶」 和洋二客 (約2人前)
¥16,200
縁起の良い八角の重に吉祥の料理の数々。伝統の和の味わいに洋風の味わいもにぎわう三段おせち。
※お申込締切日は12月15日となります。
「ホテル椿山荘東京」 和洋おせち (約3〜4人前)
¥25,920
【ディノスオリジナル】
ディノスの食通バイヤーたちが90品を超える品目の中から、美味しいものだけ43品を選び抜き、おせち製造25年以上の歴史をもつ老舗メーカーと共同企画しました。
※お申込締切日は12月15日となります。
和洋おせち 「春の環」 (約3〜4人前)
¥21,600
国産素材のこだわり洋風おせち。お肉と魚介、野菜をバランスよく。
こだわり厳選洋風おせち7品セット (約3〜4人前)
¥10,800
老舗ならではの伝承の技で仕立てたおせち料理は、だしのきいた上品な味わい。
京料理道楽 飯田知史監修おせち「明の春」 (約2人前)
¥9,900
浅草に店を構える「レストラン大宮」監修の洋風オードブルおせち。
「レストラン大宮」監修 オードブルおせち一段重 (約3人前)
¥10,800
彩り美しい洋風オードブル重を、同品目の二組セットでお届けします。
ディノス推奨おもてなし二組オードブル (約2人前)
¥10,800
和洋中37品の料理を詰めた三段重です。
和洋中おせち三段重「吉祥」 (約2〜3人前)
¥10,800
銀座にある料亭スタイルレストラン「花蝶」のお二人様用に盛り付けた和洋三段重。
銀座 花蝶「ほのか」 和洋三段重 (約2人前)
¥10,800
クリスマスやお正月にイタリアンのシェフが贈る、テーブル華やぐオードブル。
「ポルトファーロ」 洋風オードブル 一段重 (約3〜4人前) 【年末お届け】
¥10,800
おせち商品をすべて見る
お好きに組み合わせ可能!おせちと一緒に食べたい、海鮮、肉、伊達巻、かまぼこ、黒豆などおせちまわりのグルメをご紹介します。
伊達巻 (1本)
よりどり4点7,800円
栗きんとん(芋餡&栗餡) (130g×2個)
よりどり4点7,800円
丹波篠山産 黒大豆(大粒) (200g)
よりどり4点7,800円
手巻かまぼこ「新川」紅白 (各155g)
よりどり4点7,800円
味付数の子 (60g×2袋)
よりどり4点7,800円
あわび煮貝1粒(60g)
よりどり4点7,800円
焼き帆立 (5粒×2袋)
よりどり4点7,800円
白姫海老の旨煮 (4尾)
よりどり4点7,800円
秋鮭スモークサーモン (50g×3袋)
よりどり4点7,800円
国産和牛ローストビーフ (100g)ソース10g付
よりどり4点7,800円
イベリコ豚ローストポーク (80g)
よりどり4点7,800円
北海道産ほたて松前漬 (100g)×2袋
よりどり4点7,800円
ボタン
家庭の冷凍庫で1ヶ月保存可能。奇跡のまぐろが登場しました。
革命まぐろ まぐろまん 本まぐろ3種セット
¥10,260
わさびの葉がふわっと香る彩り豊かな可愛い手鞠寿し。
手鞠わさび葉寿し (12個入り×2箱) 【通常お届け】
¥7,980
美味しい国産とらふぐの刺身と鍋を心ゆくまで味わえます。
「ふく太郎本部」 白子付きとらふぐセット(4人前) 【通常お届け】
¥27,000
えびや神戸牛など22種類!大勢の集まりにおすすめです。
「神戸 串乃家」 迎春串揚げセット 亀66串(22品目×3) 【通常お届け】
¥16,200
中段にも蟹が敷きつめられていてまさにかにづくしのお寿司です。
かにの重ね寿司 (300g×2個)【年末お届け】
¥4,580
赤身、中トロ、ブツ切りまで大人数で楽しめてお買い得。ボリュームたっぷりの天然本まぐろ。
アイルランド沖産 天然本まぐろお買得福袋 【年末お届け】
¥9,600
豪華な海鮮尽くしで年末年始の食卓が一気に華やぐ。
厳選こだわり海鮮福箱 【年末お届け】
¥12,900
冷凍のままお鍋に入れるだけ 真鯛、ふぐ、えび3種の本格的なお雑煮。
縁起の良い雑煮詰め合わせ (3種 計6個) 【年末お届け】
¥5,800
おせちまわりの商品をすべて見る ボタン
1〜2人前
2〜3人前
3〜4人前
4〜5人前以上
和風おせち
洋風おせち
和洋中おせち
好きに選べる組み合わせ
1万円以下
1万円〜2万円
2万円〜3万円
3万円以上
おせちのコラム
おせちは漢字で「御節」と書き、季節の節目に神様にお供えする料理を意味しています。その起源は古く、弥生時代といわれています。
もともと、季節ごとの収穫を神様に感謝し、その地域で収穫されたものをお供えしていたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいました。そのお供えしたものを料理して、豊作を願って食べられた料理が「おせち料理」です。
この季節の節目を「節句」とよび、かつては元旦や五節句といった宮中行事の際に振る舞われていましたが、江戸時代に一般庶民が宮中行事を生活に取り入れたことで、全国に広がりました。季節の節目の中でも正月は重要な節目であったことから、
現代では、家族の健康や子孫繁栄を願ってお正月に食べられています。
おせちといえば、重箱に詰めて段で積み重ねられているのが特徴です。これには、「めでたさが重なる」という願いが込められています。それぞれの段に詰める料理が異なりますが、各段に詰める料理にはルールがあり、それぞれの具材にもまた意味が込められています。重箱に詰めることで見た目が華やかになり、豪勢な食事をアピールすることができるので、それだけで来客のおもてなしにも。また、段重ねになっているので、場所もとらないという点で優れています。
たくさんの料理が美しく詰められているおせち。代表的な具材をご紹介します。
かまぼこ
半円の形が、おめでたい「日の出」を象徴しているかまぼこは、紅白の2色で飾られます。赤いかまぼこは魔除けを、白いかまぼこは清浄を意味しています。
栗きんとん
「きんとん」は「金団」と書き、商売繁盛や金運をもたらす縁起ものを意味します。黄金色に輝く栗きんとんは、新年に相応しい、縁起が良い料理としておせちには欠かせません。
黒豆
黒豆は、邪気払いの意味を持っています。また、黒豆の黒い色から、日焼けイメージさせ、日焼けしていればしているほど勤勉に働けるという「勤勉」の意味も持っています。
数の子
数の子とは、ニシンの卵のこと。卵の数が多いことから、多くの子が生まれることを連想させ、子孫繁栄の願いを込めておせち料理に使われます。
田作り
別名を「ごまめ」ともいいます。かたくちいわしの稚魚を甘辛く味付けしたもので、昔は田植えの肥料としてイワシが使われていたことから、豊作祈願の意味が込められています。
おせち料理は、新年を祝って食べられるだけではなく、正月の間は料理をしなくて済むようにする役割もあります。調理の過程で、吸湿性や防腐性に優れている砂糖が多く使われているため、一般的には冷蔵庫に入れて3〜4日は保存ができます。それでも、お正月の3が日までには食べきるようにしましょう。
おせちの食材は、日持ちしやすい順に、野菜⇒肉⇒魚 となっています。また、調理法によっても保存期間が変わってきます。佃煮⇒酢の物⇒煮物⇒焼き物の順に保存期間が短くなり、最も保存期間の短い焼き物は、常温なら1日程度です。
黒豆、紅白なます、田作りなどは長持ちしますが、ぶりや鯛などの魚の焼き物は、早めに食べきるようにしましょう。
食品・グルメのおすすめ特集
防災グッズの保存食・非常食
災害時に使える非常食・保存食でおいしい備えを。
お惣菜よりどり3点9,990円&よりどり4点6,980円&よりどり5点9,990円
あると便利!お好きなお惣菜を3点あるいは4点、5点選んで、まとめてお得!
お試しグルメ
一度試してください!ディノス人気グルメのお試しセット
主婦に嬉しい!簡単便利グルメ
レンチンや自然解凍など簡単調理でパパッと準備♪
名店お取り寄せグルメ
人気の名店の味をご自宅で。
鰻・うなぎのお取り寄せ
愛知県三河産のうなぎや名店「うなぎの藤田」など、厳選した鰻をお取り寄せ!
看板css