部屋干しが続く梅雨・冬場
早く乾かす・ニオイ対策など、
押さえておきたい3つのコツ
梅雨の時期、冬の寒い日、洗濯物が乾かない、というお悩みはありませんか?
私は整理収納アドバイザーとして、片付けに悩むたくさんの方のお宅を訪問してきました。お話しをいろいろ伺うと、本当に皆さまそれぞれで、暮らし方は十人十色であるということを実感しています。
洗濯についてもさまざまですね。家族の人数・量・回数はご家庭によって違うので、それぞれに合ったやりかたを見つけていくことが大事です。
今回は、洗濯物が乾かない時期に押さえておきたい3つのコツをご紹介します。
画像
1.洗う前の洗濯物は通気性のいいカゴに入れる
また、洗濯をラクにするために、
洗濯物の仕分けは、
カゴは使っているうちにホコリが入ったり、
カゴは使っているうちにホコリが入ったり、溜まることもあるので、簡単に洗える素材がおすすめです。
2.洗濯物を干す場所が足りない時の工夫
なかなか洗濯物が乾かない場合、いつも使っている室内物干しだけだと足りなくなってくる、ということはありませんか?
そんな時には、コンパクトで場所を取らない物干しを選んで追加するのも方法のひとつです。浴室の鴨居やリビングの壁などに設置できる物干しもあります。お家によっては設置できない場合もありますが、うまく活用できるといいですね。
画像
浴室に設置できるタイプもあります。
浴室に設置できるタイプもあります。
3.なるべく早く乾かすための工夫
除湿器やサーキュレーターが気になっているけど
洗濯については以下のコラムも
洗濯については以下のコラムもご参考になさってください。
洗濯の「面倒くさい」を減らすには、「工程を少なく」「ポジティブ思考」にしてみよう!
「洗う」「干す」「しまう」をラクに!洗濯の効率を良くするための動線作りと収納場所
4.我が家の場合
洗濯前の仕分けで使っているのは
洗濯前の仕分けで使っているのはこちらのカゴです。上段のカゴはデリケート洗いの洗濯物、デニムや色柄もの用。下段はタオルや下着、部屋着など普段の洗濯物を入れています。
上段にはさらに小さいカゴを入れていて、
上段にはさらに小さいカゴを入れていて、衿や袖の汚れが気になるシャツなど、洗濯機に入れる前に部分洗いしたいものを入れています。
部分洗いはお風呂に入ったついでにすることが多いです。
部分洗いはお風呂に入ったついでにすることが多いです。このカゴをお風呂場に持っていって洗います。
これらの白いカゴは
これらの白いカゴは私のお気に入りです。シンプルで通気性が良く、丸洗いができて手入れがしやすいなど、デザイン性の良さ、使い勝手のいいところが気にいっています。
毎日の洗濯も、気に入っているものを使っていると気分がよく、楽しさにつながっている気がしています。
ムリなくラクに、あなたの暮らしが心地よくなりますように。このコラムが参考になりましたら幸いです。
ボタン(トップへ戻る)
執筆者
収納アイデアキーワード
その他のおすすめ収納コンテンツ


キッチン、リビング、家のいろんな空間や場所を “見た目すっきり、暮らし快適” にしませんか。


家具選びに悩んだことのある方は、ぜひ一度、ディノス家具をお試しください。


クローゼット収納は自分に合ったスタイルで、収納アイテムにもこだわることが大切です。


シンプルな収納は、多忙なワーキングママの味方になってくれます。


「聞き流し」でお片付けのやる気アップ!プロが実践する収納術を聞きながら、“見た目すっきり、暮らし快適” にしませんか。


収納場所を決めたり、ちょっとした工夫で、整理整頓された使い勝手のよいキッチンを目指すことができます。


衣替えの季節こそ!「もっと活きる収納」でスッキリ。衣替えしやすい快適収納を目指しましょう!


箱に詰めて送るだけ月々330円(税込)〜の保管サービス。