一緒にお片付けをしながら育む
子供の「えらぶチカラ」と
「やさしいココロ」
リード文
目次
1.モノの整理と親の寄り添い方
@ 主体性を持たせる
A 要・不要も子供の意見を尊重する
B 分類は子供の思考回路に合わせる
2.子供が片付けやすい収納に
@ 収納はできるだけカンタンに
A 多すぎるモノは量をコントロール
B ラベリングで出し入れをスムーズに
C モノをしまうタイミングを決める
3.モノとの付き合い方で「やさしいココロ」を育てる
@ 迷子ボックスで情にうったえる
A 増えやすい「作品」・「思い出」と上手につきあう
B お別れの儀式でモノに感謝
1.モノの整理と親の寄り添い方
@ 主体性を持たせる
A 要・不要も子供の意見を尊重する
B 分類は子供の思考回路に合わせる
2.子供が片付けやすい収納に
@ 収納はできるだけカンタンに
A 多すぎるモノは量をコントロール
B ラベリングで出し入れをスムーズに
収納場所を決めたら、出すとき、戻すときに迷わないようにラベルを貼って表示します。保育園や学校などをイメージしてみると、わかりやすいのではないでしょうか。
文字がまだ読めない小さなお子さまには、イラストで表示するのも良いですね。きょうだいがいる場合は、きょうだいそれぞれのカラーを決めて、マスキングテープなどで、グッズそれぞれの収納場所をわかりやすくしてあげると管理しやすくなります。
C モノをしまうタイミングを決める
3.モノとの付き合い方で「やさしいココロ」を育てる
@ 迷子ボックスで情にうったえる
A 増えやすい「作品」・「思い出」と上手につきあう
B お別れの儀式でモノに感謝
モノを処分する際には、「手を合わせる」、「ありがとうと声を掛ける」など、モノに感謝してお別れすることを教えてあげましょう。お別れの寂しい気持ちは、モノを大事にする「やさしいココロ」を育ててくれると思います。
ボタン(トップへ戻る)
執筆者
その他のおすすめ収納コンテンツ
キッチン、リビング、家のいろんな空間や場所を “見た目すっきり、暮らし快適” にしませんか。
暮らしのあらゆる場所にフォーカス。スッキリ収納と、使いやすさも備えた収納アイテムを大特集!
クローゼット収納は自分に合ったスタイルで、収納アイテムにもこだわることが大切です。
シンプルな収納は、多忙なワーキングママの味方になってくれます。
見せる収納・隠す収納のアイデアと、それぞれで活躍してくれるアイテムをご紹介!
収納場所を決めたり、ちょっとした工夫で、整理整頓された使い勝手のよいキッチンを目指すことができます。
衣替えの季節こそ!「もっと活きる収納」でスッキリ。衣替えしやすい快適収納を目指しましょう!
箱に詰めて送るだけ月々330円(税込)〜の保管サービス。