水筒の臭い消しの方法は?
カビ臭の取り方や底・
飲み口の正しい洗い方も紹介!
リード文
水筒の臭い消し方法を知っていますか?今回は、重曹やクエン酸などを使って、水筒の臭いを取る方法を紹介します。水筒に臭いを残さないための対策や、臭いのつきにくいおすすめの水筒も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
@40℃〜60℃のお湯で洗う【軽い臭いに】
bws SELECTION すっきり暮らすジャグボトルスタンド コンパクト
用意するもの
・水筒本体
・少し冷ましたお湯
・スポンジ
手順
1.水筒にお湯を注ぎ、数分置いて汚れを浮かせる
2.スポンジで水筒の底まで優しく擦り洗いする
3.水分を拭き取り、十分に乾かす
お湯を使うと、細かい隙間や底に残っている汚れや雑菌を取りやすくなります。洗剤を使わなくても臭い取りができるため、最初に臭い消しを試す洗い方として有効です。ただし、熱過ぎるお湯は水筒を傷めるおそれがあるため、少し冷ましたお湯を使いましょう。ステンレスボトルではなくプラスチック製の水筒は熱に弱く、熱湯を注ぐと成分が溶け出す危険性もあります。
A酸素系漂白剤でつけ置き【最もおすすめ】
B重曹でつけ置き【茶渋・コーヒー臭に】
Cクエン酸でつけ置き【水垢・錆びの臭いに】
(参考画像)
用意するもの
・ぬるま湯
・クエン酸
手順
1.ぬるま湯にクエン酸を溶かす
2.水筒に溶液を入れる
3.3時間程つける
4.水ですすぐ
5.乾燥させる
クエン酸は酸性の性質を持ち、水筒の内部に付着している金属の錆や不快な臭いを取り除けます。クエン酸の働きにより、水筒の底や側面にこびりついた汚れも徐々に浮き上がり、衛生的な状態に保てます。クエン酸と同様に、酢にも錆や臭いを取り除く効果がありますが、匂いが気になる人はクエン酸を使うとよいでしょう。
クエン酸を使用した臭い消しや錆取りは、少し時間をかけて行う必要がありますが、その分水筒の底まで十分にクエン酸が行き渡り、隅々の汚れや臭いを取り除けます。
D酢でつけ置き【水垢・錆びの臭いに】
E塩で振り洗い【軽い臭いに】
@塩素系漂白剤は使わない
A食洗機や沸騰したお湯は使わない
siroca/シロカ 工事の要らない食洗機 キレイウォッシュ
食洗機を使って水筒を洗うことは避けましょう。対応していない水筒を誤って食洗機に入れると、塗装が剥がれたりパーツが傷んだりして、本来の性能や耐久性が損なわれるおそれがあります。
また、衛生面を考えて水筒を消毒するために、熱湯を使うのも控えてください。特にプラスチック製の水筒に熱湯を注ぐと、素材が変形するおそれがあります。ステンレス製の水筒であっても、丸ごと熱湯に浸したり、高温の湯を長時間使ったりすると、塗装や内部のコーティングが劣化する原因となりかねません。
水筒を長く安全に使うためには、素材や仕様に応じた洗浄方法を守ることが重要です。
B硬いスポンジや金属たわしでこすらない
Cつけ置き中は蓋を密閉しない
Dすすぎは念入りに行う
@使用後はなるべくすぐに洗う
Aパーツは毎回分解して洗う
B洗った後は完全に乾燥させる
C水筒に入れてはいけない飲み物を入れない
KINTOウォータータンブラー
水筒に酸性の強い飲み物や腐敗しやすい液体を入れると、金属部分が溶け出したり、内部でガスが発生してキャップが飛んだりする危険性があります。また、塩分を含む味噌汁やスープを入れると内部の金属が錆びやすくなり、水筒の劣化につながります。安全に使用するには飲み物の種類に注意し、短時間であっても酸性や腐敗しやすい液体を入れないでください。
水筒に入れてはいけない飲み物
・炭酸飲料
・乳酸菌飲料
・果汁飲料
・スポーツ飲料
・牛乳、乳飲料
・味噌汁、スープ
水筒に入れてはいけない飲み物については、次の記事を参考にしてください。
水筒・タンブラーにカフェオレ(カフェラテ)はNG?持ち歩きたい時の注意点を紹介!
紅茶を水筒に入れても大丈夫?タンブラー・ボトルで味・香りを保つ方法も紹介!
水筒に牛乳はだめ?魔法瓶も?何時間まで入れてもいい・持ち運びOKかを紹介!
シリコン水筒の臭いを取る方法は?
水筒の臭い消し・洗浄にはクエン酸と重曹どっちがいい?
@KINTOウォータータンブラー
Aアナ雪 ラインストーンウォーターボトル
Bスティコル2イン1ボトル
キッチン用品・調理器具コラム
お弁当用品・水筒アイテムを探す