アメリカの高級キッチンブランド「ビタクラフト」とディノスの共同企画で生まれたフライパン
ハンドルとつまみの部分がステンレス製となり、スタイリッシュになりました!お料理の気分も上がりますよ。
全面5層構造だから側面からも加熱でき、食材の中までじっくり熱が入ります。だからお肉やお魚が、ビックリするくらいジューシー!
日本料理店「日本橋ゆかり」の3代目・野永喜三夫料理長もビタクラフトを愛用している一人で、蒸し焼きができて、焼きむらなく均一に火が通るのがお気に入り。煮物も美味しく仕上がるそうです。
直径約24.5cmのサイズ感は普段使いに丁度よく、焼く、炒めるはもちろん、専用フタ付きだから茹でる、揚げる、炊く、煮込み調理もできちゃいます。
この商品のQ&A
- フッ素樹脂加工でないステンレスフライパンは慣れていないので、焦げ付きが心配なのですが、予防するにはどうしたらいいですか?
- 調理前に予熱を十分に行ってください。
水滴を入れたら水玉がコロコロ転がるくらい、中火でしっかりと予熱するのがポイントです。この際、強火にはしないでください。
また、食材にまったく油分が無い場合も焦げ付く可能性がございます。
食材に油分が無い場合は、サラダ油やオリーブオイル等で油分を足してください。
付属の取扱説明書やレシピの通り調理していただければ、焦げ付きを心配することはありません。
また、焦げ付いた場合も慌てず落ち着いてお手入れしてください。
- 焦げ付いてしまった場合はどうしたらいいですか?
- 焦げ付きを落とすには、
■調理直後の場合
フライパンにぬるま湯を入れ、しばらく置いておきます。火にかけてお湯を沸かしても効果的です。
その後、やけどしない温度帯でキッチンペーパーなどを使い、焦げを擦り洗いしてください。
■焦げ付いた後、そのまま冷めてしまった場合(慌てて水洗いしてしまった場合も含みます)
・フライパンにお湯を沸かし、本体をよく温め、市販のクリームクレンザー(ジフなど)で磨きます。
・肉、魚、卵などの酸性食品が原因の場合は、重曹で擦り洗いが効果的です。水と一緒に弱火〜中火で約10分加熱し、冷ましてからスポンジで擦り洗いしてください。
・野菜、きのこ、大豆製品などのアルカリ性食品が原因の場合は、クエン酸で擦り洗いしてください。クエン酸と水を一緒に弱火〜中火で約10分加熱し、冷ましてからスポンジで擦り洗いしてください。
少し根気が必要な場合もございますが、購入後すぐの焦げ付きでしたら、上記方法でたいていの場合はキレイになります。焦げ付いてしまっても、お手入れをすることで何度でもリセットできるのがステンレスフライパンの良いところです。
- 鶏の胸肉ステーキが生焼けになってしまった
- 冷蔵庫から出したばかりのお肉だと冷たすぎたかもしれません。
また、胸肉によっては分厚かった可能性も考えられます。
お肉の大きさによって、適宜加熱時間を調節していただくようお願いします。
- チャーハンを作ったらこびりついてしまった
- チャーハンの場合、しっかり予熱、油は多め(大さじ1以上)、溶き卵、温かいご飯、均等に切った食材を手早く炒めるのがポイントです。
最初の予熱をしっかりしていただき、多めの油で油膜をはれば、こびりつかずに美味しいチャーハンになります。一度に調理する分量が多すぎた場合、温度差が生じ焦げ付く場合がありますので、まずは一人前のチャーハンからお試しいただくことをオススメします。
- 目玉焼きがこびりつき取れなくなってしまった
- ステンレスフライパンでの調理は、慣れていただくまで火加減の調節が難しいかもしれません。
何をするにもまず予熱が大切です。
フタをして中火でじっくり予熱をし、水滴を落として水の玉がコロコロ転がる状態になったら適温(予熱完了)です。目玉焼きの場合は、必ず油を多めに入れてください。
卵を割り入れたら、フタをしてしばらく弱火。その後、火を止めて余熱でお好みの硬さに仕上げてください。