ソファに染みついた
臭いの取り方は?
生地別にスチームアイロン・
重曹など消し方を紹介!
リード文
ソファの臭いの取り方を知っていますか?今回は、〈スチームアイロン・重曹スプレー〉などソファに染み付いた臭いの消し方や、〈汗・新品の素材や梱包〉などの臭いの原因を紹介します。〈布・合皮・革〉のソファの臭い取りも紹介するので参考にしてみてください。
@使用して汚れがついた
@重曹
(参考画像)
汗や皮脂などの酸性の臭いに効果的な重曹は、湿気を吸収し、雑菌の繁殖を抑えます。洗えない大型の布製ソファの汚れを落とす方法としては、非常に有効です。水に溶かしてスプレーで吹き付ける方法と、粉のままふりかけてから掃除機で吸い取る方法の2通りがあり、目的に応じて使い分けると良いでしょう。
合皮の生地は粉を吸い込まないため、スプレーで吹き付けてから、乾いたタオルや布で汚れを拭き取ります。ただし、レザーのソファに重曹スプレーを使うとシミや変色の原因になるので、避けましょう。
布ソファ(スプレーする方法)
1.水500mlに重曹約15gを混ぜてスプレーボトルに入れる
2.臭いが気になる部分に軽く吹きかける
3.タオルなどで軽く拭き取る
4.日陰で乾かす
布ソファ(粉を振りかける方法)
1.ソファのゴミやホコリを掃除機で取り除く
2.ソファ全体に重曹を均一にふりかける
3.数時間から一晩そのまま放置する
4.掃除機で重曹を吸い取る
合皮ソファ(スプレーする方法)
1.水500mlに重曹約25gを混ぜてスプレーボトルに入れる
2.臭いが気になる部分に軽く吹きかける
3.タオルなどで軽く拭き取る
4.仕上げに水拭きする
5.乾拭きして乾燥させる
革ソファ(粉を振りかける方法)
1.ソファのゴミやホコリを掃除機で取り除く
2.ソファ全体に重曹を均一にふりかける
3.数時間から一晩そのまま放置する
4.掃除機で重曹を吸い取る
A炭
調湿木炭「出雲屋 炭八」 12リットル4個組
炭の種類 | 具体例 | 効果的な臭いの原因 |
---|---|---|
黒炭 | 布や袋に黒炭を包み置いておく | 汗臭や体臭などのアンモニア臭 |
白炭 | 布や袋に白炭を包み置いておく | 食べ物や飲み物の臭い |
Bスチームクリーナー・スチームアイロン
±0/プラスマイナスゼロ 衣類スチーマー
スチームクリーナーやスチームアイロンは、およそ100℃前後の高温スチームが生地の奥まで浸透し、臭いの原因を取り除きます。布製ソファのケアに適した方法で、洗剤を使わなくても除菌や消臭ができるため、小さな子供やペットのいる家庭でも安心して使えます。
さらに、スチームは雑菌やダニによる臭いにも有効で、アレルゲンの軽減やダニの予防にも効果的です。使用後は乾きやすく、水分が残りにくいので、カビの発生リスクも抑えられます。
スチームクリーナーやスチームアイロンを使った消臭方法
1.掃除機や粘着テープなどで表面の埃やゴミを取る
2.スチームクリーナーまたはスチームアイロンの蒸気をソファにムラなく当てる
3.ノズルで臭いの気になる部分を中心に動かす
4.十分に乾燥させる
C天日干し
D酢
@消臭スプレーは根本的な解決にならない
A臭いの原因に応じて適切な方法を選択する
B臭い取りは継続的に行う
@こまめに掃除する
A定期的に臭い取りをする
Bソファカバーを活用する
Cソファでの飲食は避ける
@フートン2 ソファベッド
Aヘッド付き カバーリング3P
Bルクラスソファトリプル
C収納付きハイバックソファ 幅118cm
DN横伸縮ソファベッド
家具収納コラム一覧を見る
ソファアイテムを探す