SIAAマークを取得して、アキレス社の透明マットがリニューアル
大好評のアキレス透明マットが優れた抗菌性能を誇る「SIAAマーク」を取得してリニューアル!清潔を保ちたいシーンで使うものだからこそ、SIAA(抗菌製品技術協議会)の厳しい基準をクリアした抗菌仕様。表面に付着した菌の増殖を抑制し、長期に渡って気持ちよく使えます。
透明テーブル下マットのメリット〜そもそもどうして透明マットが必要?〜
お子様食べこぼし・椅子のキズなどでひときわ汚れやすいテーブル下に悩みはありませんか?
そんな時に透明マットを敷くだけで・・・
☆汚れたらサッとふいていつでも清潔!
☆透明だからお部屋の雰囲気を損なわない!
透明マットが欲しい!そんな時におすすめなのが、ディノスとアキレスが研究を重ねて共同開発した透明マットです!
床やテーブルを傷めにくい、研究を重ねた素材を使用
透明マットを使用したいけど、時がたってはがしたときに、大切な床を傷つけたりしないかな・・・?とためらったことはありませんか?
この声をもとに、アキレスは研究を重ねました。
透明マット特有のシートを柔らかくする成分は、年月が経つと樹脂の成分は浮き出し、床の傷みの原因になります。アキレスは、特殊配合やコーティングで配分の浮き出しを防止しました。
だから、床やテーブルを痛めにくいです
貼りつかないのにズレにくい
マットだからズレたりするのはこまる。けれど、ピッタリ密着して貼りつくのも困る・・・。
そんなお声にも注目しました。
片面をツヤあり、もう片面はシボありに加工!そうすることで、マットと床の間に空気の層を作り、さまざまな床材に対応する適度な密着性にしあげました。
床暖房まで対応!
せっかくの床暖房対応のお部屋でも、透明マットを敷くことで効果が得られなければ意味がない・・・。
でもディノス×アキレスの透明マットなら、特殊配合によるマットだから床暖房の上にも設置が可能!
床面を保護しながら、冬場でもあったか・快適な使い心地をぜひ実感してみてください。
この商品のQ&A
- お手入れ方法をおしえてください。
- 中性洗剤+水に雑巾を湿らせ拭いた後に乾いた雑巾で乾拭きをおすすめしています。 (中性洗剤=キッチン用洗剤)
- はさみで切ることは可能ですか?
- 厚さ1oなので切ることは可能です。はさみだと何回か刃を入れるのでギザギザになる可能性がありますので、カッターナイフをおすすめします。ちから加減によっては一度で切れないかもしれないので、同じところを2、3度切っていただくようにするとカットできます。
- はさみで切った場合、めくれてくることはありますか?
- はさみでもカッターナイフでも切ったことによって何かが起きるということはありません。
- 床暖房使用可能ですか?
- 使用可能です。ただし、床が50度を超えるほどになるとマットが収縮、変形する恐れがあります。
- 子供やお年寄りが使用する際に安全ですか?
- 滑り止めを目的としたマットではないので、ご心配であれば使用は避けた方がいいかと思います。現在まで水によって滑って転んだ等の報告は受けておりません。
- 熱による化学変化は起こりますか?
- 熱だけの要因であれば化学変化が起こることはありません。50度を超えるとマットが変形する可能性があります。
- 静電気はおきますか?
- 素材の特性上、どうしても静電気は起きてしまいます。床とマットの間にアルミホイル(ほんの少しの量でOK)を挟むと、アースの代わりになり軽減できます。
- 畳の上で使用できますか?
- 畳の色が移る可能性があります。(畳はやけるので色素がある。)使用した場合、生地が浮いた状態になります。本的にはフローリングの床を保護していただくマットです。
- 熱湯をこぼした場合どうなりますか?
- 変形、または白っぽくなる可能性があります。白っぽくなった部分は時間がたてばもとに戻りますが、変形は戻りませんのでご注意ください。
- 天然大理石の上に置くことは可能ですか?また置ける場合は、天然大理石に支障がでませんか?
- 問題ないと思います。可塑剤がでないように特殊の加工がしてあるので石に何かが移行することはありません。しかし定期的に剥がして床を乾燥させてください。
- 何かをこぼした場合、痕(シミ)はつきますか?
- つく可能性はあります。すぐ拭けば問題ありません。
- カビがはえた??
- 防カビ材は入っていません。ですが、プラスチック製品ですのでカビが繁殖することはありません。カビのもとになるようなもの(食品の食べこぼし、湿気)が原因として考えられます。
- 床とマットの間が汗ばんでいるような感じで、取ってみるとフローリングのつやがなくなってしまいました。
- 結露、湿気、または物理的に水をこぼした等の可能性が考えられます。マットを生産するにあたって水を使用していないので、マット本体から水分が出ることはありません。
- ガラス製の70kgある家具の下に敷きたいのですが。
- ふつうのテーブルの下に敷くには問題ないです。重量は分散されます。破れることはないと思いますが、跡はつくと思います。また、マットに接する面が角張っていたりとがっていたりして、1点にすごく重量がかかるような家具だと破れたりする可能性があります。基本的には床を保護していただくマットです。