絹のような口当たり、豆腐のための特別なカトラリー
年間数百軒ものペースで減少する街の豆腐屋さん。しかし今なお、希少価値の高い大豆から作られる香り高く繊細な豆腐は日本の食文化の宝です。そんな繊細な豆腐を最大限美味しく味わうために生まれたのが「KINU.」。豆腐マイスター工藤詩織氏と新潟県燕市の金属加工技術を誇る高桑金属株式会社が共同開発した、豆腐のためのプレミアムカトラリーです。
日本の卓越した琺瑯技術が生み出す驚きの口当たり
「KINU.」の最大の特徴は、金属のフチに釉薬を付着させる琺瑯(ほうろう)加工技術。この技術により、驚くほどなめらかな口当たりを実現し、まるで絹のような心地よさで豆腐を味わうことができます。ガラス質の法郵は臭い移りがなく、大豆本来の豊かな香りをそのまま楽しむことができるのです。職人の手作業による釉薬加工で、温かみと独特の風合いを楽しめます。
豆腐の種類に合わせて選べる2種類のスプーン
TofuSpoonは「maru」と「kaku」の2タイプをご用意。「maru」は風船を膨らませたような柔らかさを感じさせる丸みのあるフォルムで、おぼろ豆腐や絹豆腐のような柔らかい豆腐に最適。「kaku」は先端がフラットで洗練された形状で、木綿豆腐やごま豆腐など弾力のある豆腐に適しています。それぞれ「shiro(白)」と「kuro(黒)」の2色展開で、お好みやテーブルコーディネートに合わせてお選びいただけます。
職人の手作業が生み出す温かみと風合い
ホーローの釉薬は職人の手作業で吹き付けられており、独特の揺らぎが感じられます。この揺らぎがシンプルなデザインに温かみを加え、使い手を飽きさせない長く愛用できる風合いを生み出します。製造可能な限界まで薄く仕上げられたスプーンは、口当たりが軽やかで、繊細な豆腐を形を崩さずに掬うことができます。
豆腐だけじゃない!多彩な料理で活躍します!
このカトラリーは豆腐だけでなく、他の料理でも美味しく使えます。モッツアレラチーズやブラッターチーズなどのチーズや、キウイなど薄い皮の果物にもピッタリ。金属の味がしないので、デリケートな食材の味わいを邪魔しません。ミルフィーユなどの崩れやすいケーキもスーッと切れて気持ちいい!プリンやゼリーなどにもぴったりです。また実はカレーなどのスパイス料理も味の邪魔をせず、汚れもスッキリ落ちるのでお勧めです。一本あると本当に便利で、どんな料理にもこれを使いたくなってしまいます!琺瑯がツルツルで口当たりがとてもやわらかく、食材の味がはっきりわかる。まさに今までにないスプーンです」
日本が誇る燕市の金属加工技術
新潟県燕市は、日本有数の金属加工技術を誇る地域。ものづくりの街としての深い歴史と職人たちの優れた技術が「KINU.」に詰まっています。1961年創業以来、時代とともに変化するライフスタイルに合わせてカトラリーを作り続けてきた高桑金属株式会社だからこそ実現できた、豆腐のためのプレミアムカトラリーをぜひお手元でお楽しみください。
気の利いたギフトにもぴったり
特別な加工技術と職人の技が光る「KINU.」は、センスの良いギフトとしても喜ばれています。一般的なカトラリーにはない特別感と実用性を兼ね備え、日本の伝統と革新が融合した逸品。大切な方への贈り物や、結婚祝い、新築祝いなど、さまざまなギフトシーンでお選びいただけます。
★★工藤詩織(くどう しおり)さん★★
豆腐マイスター。幼少から豆中心の食生活を送る、無類の豆腐好き。
大学で日本語教師を目指して勉強する過程で「食文化としての豆腐」の奥深さに目覚
め、「豆腐マイスター」資格を取得。
「往来」を屋号に国内外で豆腐づくりワークショップやイベントを実施し、メディア
出演や執筆などを通して、各地で豆腐文化の啓蒙活動を行っている。
「マツコの知らない世界」(TBS系)、「ヒルナンデス」(日本テレビ系)、等へ出
演。
豆腐の製法・歴史・レシピをまとめた著書『まいにち豆腐レシピ』(池田書店)が発
売中