古くて新しい!見た目もサイズもスマートな干しカゴです。
冷蔵庫の中でしぼんでしまった野菜やキノコ類を見つけると、早く使ってあげればよかった…と悲しくなりますよね。そうなる前にさっと干して長持ちさせる、干し野菜生活のご提案です!
余りそうな食材を切って並べて置いておくだけで、旨味と栄養素がぎゅっと凝縮。干した食材は水分が抜けているので味が染み込みやすく、火の通りが早いので調理時短の短縮にも。食感も変わるので、料理のバリエーションが広がった気分になりますよ!蒸したサツマイモを干し芋にしたり、干したフルーツを紅茶に入れてフルーツティーにするのもおすすめです。
さすが「家事問屋」の使いやすさ。
●積み重ねて使うタイプなので、省スペースでたくさん干せます!
●蓋1枚付きで埃や虫の侵入を防ぎます。強い風が吹いて、食材が飛んでいってしまうこともありません。
●ザルは細かいメッシュ状。風を通しつつ、細かい食材もこぼれにくいちょうどよい細かさです。
●フックタイプで物干し竿に掛けられます。
●ザル1枚は約22cm角の四角形で、輪切りのバナナ1本分が入るサイズ。26cmくらいまでのアジの開きも入ります。
●ステンレス製でにおい移りしにくく、丸洗いできるので清潔にお使いいただけます。
●干すのに使わないカゴは、通常のザルとしてもお使いいただけます。
●食材の量に合わせて最大4段までのザルを重ねて吊るせます。(メーカーサイトにてザルを追加ご購入いただけます。)
●野菜や果物、干物の干し方も分かるレシピブック付き。次は何を干そうかなと、晴れの日が楽しみになりますね!
干した野菜の活用方法はいろいろ!
●環境にやさしい「ベジブロス」
野菜の皮やヘタ、芯などを活用して作る栄養たっぷりの出汁です。野菜くずの汚れを落として水分を拭き取ったら、干しかごで乾燥させることで保存性がアップ。野菜を5種類以上使うと、より深い味わいに仕上がります。通常は新鮮な野菜で作りますが、乾燥させれば必要なときにすぐ使えて便利です。
●きのこのオイル漬け
しめじやエリンギ、マッシュルームなど、きのこ全般に向いています。旨味が凝縮されてとてもおいしくなり、保存も効く便利な一品です。
●ラタトゥイユ
なすやズッキーニ、パプリカ、玉ねぎなどの干し野菜で作れます。うま味が凝縮されておいしく仕上がります。