6.5畳の広さは?何平米?
レイアウトのコツや
一人暮らしには狭いかも紹介!
リード文
6.5畳の部屋の広さを知っていますか?一人暮らしには狭いのでしょうか?今回は、6.5畳の部屋の〈広さ・平米数・寸法〉やサイズ感・置ける家具を紹介します。6.5畳の広さの部屋のメリットやレイアウトのコツも紹介するので参考にしてみてください。
6.5畳の部屋の広さは約10.53u
畳の種類 | 地域 | 6.5畳のサイズ・広さ |
---|---|---|
江戸間 | 主に東日本 | 10.08u |
京間 | 主に西日本 | 約11.83u |
中京間 | 主に中京地方 | 10.80u |
団地間 | 集合住宅 | 9.36u |
6.5畳の部屋の広さは、文字通り畳6枚半の広さのことですが、地域や建物によって、畳1枚の大きさが違うので、注意が必要です。ただ、1畳の広さは業界ルールで1.62平米(u)と決まっていて、広告などに6.5畳とあれば、10.53平米以上と考えて良いでしょう。たとえば、西日本に多い京間で6.5畳の場合は、畳1枚が大きめなので、実際の大きさはもう少し広くなり、約11.9平米となります。
一方、団地間のように小さめの畳が使われている場合は、6.5畳といっても面積は約9.4平米とややコンパクトになります。間取り図などに記載された平米数を見比べながら、どの大きさの畳が使われているかを確認することが大切です。
6.5畳の部屋の寸法は約360cm×約270cmに0.5畳分足した大きさ
6.5畳の部屋の広さを他の畳数と比較
6.5畳の広さの部屋のメリット
6.5畳の広さの部屋のデメリット
6.5畳は一人暮らしに最低限の家具は置けますが、大型の家具や家電を置きたい場合は工夫が必要です。特にソファやダイニングセットなどは置きづらく、家具が多めの人は、部屋に収まりきらないかもしれません。複数人での利用には不向きで、来客が多いと窮屈に感じられるのもデメリットの一つです。
また、生活スペースと寝る場所を明確に分けられないため、生活にメリハリがでないことに不満を感じる人もいるかもしれません。限られた広さのなかで、何を優先するのかを考えなければならない広さです。
6.5畳の広さの部屋のデメリット
・家具や家電の配置に制限がある
・来客などで人が増えると窮屈になる
・寝室とリビングを分けるのが難しい
6.5畳の広さの部屋がおすすめで向いている人
6.5畳の広さの部屋がおすすめでない人
6.5畳の広さでは、セミダブル以上のベッドや大型ソファなど、大きめの家具を置くには工夫が必要です。家具の間が狭くなったり、通路がふさがれたりしてしまうと、生活動線が妨げられ、日常生活でストレスを感じてしまう場合もあります。
また、コレクションや趣味の道具が多い人にとっては、収納スペースが不足しがちです。クローゼットが一つ付いている場合が多いものの、それだけでは収まりきらないことがあるかもしれません。一人で暮らす分には問題なくても、二人以上になると手狭に感じやすくなります。来客が多い人や二人暮らしを考えている人も、やや使いづらさを感じることが多い広さでしょう。
6.5畳の広さの部屋がおすすめでない人
・物が多い人
・収納力重視の人
・大型家具や家電を置きたい人
・二人以上で暮らす人
・来客が多い人
6.5畳【ワンルーム】のサイズ感
簡単伸長!スマート伸長式テーブル 幅140・180cm
6.5畳のワンルームの面積は、おおよそ10〜11uほどで、一人暮らしには標準的な広さです。ただ、この面積にはキッチンも含まれるので、家具の配置には工夫も必要です。
1Kと比べると、キッチンを除いた居住空間が2畳ほど狭く感じられるケースが多く、大きな家具を多く置くのは難しくなります。シングルベッドにローテーブル、小さめの収納や家電類を組み合わせるのが基本です。スペースは限られますが、収納や家具の大きさを工夫すれば、快適に暮らせます。
6.5畳ワンルームで置ける家具の例
・シングルベッド
・小さめのローテーブル
・小型テレビ
・カラーボックスや小さい棚
・一人用ソファや座椅子
・生活家電
・衣類収納
6.5畳【1K】のサイズ感
丸型セラミック天板ダイニングテーブル 径100cm
1Kタイプの特徴は、キッチンが玄関側や廊下に独立して分かれている点で、6.5畳全てを居室スペースとして使えます。
同じ6.5畳でも、ワンルームと比べると、キッチンが別になっている分、2畳分ほど広く感じられるため、ある程度大きめの家具が置けますし、ゆとりをもって配置できます。一人暮らしで必要とされる家具は、おおむね無理なく収まり、セミダブルベッドも余裕を持って置けるでしょう。
6.5畳1Kで置ける家具
・セミダブルベッド
・ローテーブルやデスク
・2人掛けソファ
・テレビとテレビ台
・本棚や小型チェスト
・ハンガーラックなどの収納家具
・サイドテーブルやナイトテーブル
・観葉植物
@背が低く脚が細い家具を選ぶ
A部屋の主役から配置を決める
B壁面を使った縦の空間を意識する
すべての壁面収納・システム収納を見る_ボタン
C家具の色を3色以内に抑える
Woodman エイヴォン ディスプレイ キャビネット
同じ部屋のレイアウトに色が多いと全体に視線が分散し、ごちゃついた印象になります。シンプルでまとまりのあるレイアウトにするには、3色以内に絞りましょう。色の割合と役割を意識し、ベース、サブ、アクセントとなるカラーをバランス良く使い分けることが大切です。
まずは、壁や床に使うベースカラーを白やベージュ、ライトグレーなど明るい色でまとめるのが基本です。次に、棚やカーテンなどにはナチュラルウッド系やグレージュなど落ち着いた色を選ぶと自然になじみます。最後に、クッションや小物にブルーやイエローなどアクセントカラーを少量加えると、部屋の雰囲気に変化が生まれます。
狭い部屋のレイアウトについては次の記事を参考にしてください。
狭い部屋のレイアウトは? おしゃれなインテリア・模様替えの工夫も紹介!
@温もりのあるナチュラルレイアウト
Aモノトーンの書斎風レイアウト
B床座スタイルのくつろぎレイアウト
サンゲツ6機能カーペット カーペット江戸間/団地間
ソファを置かず、座椅子や座布団、ローテーブルを中心にした床座スタイルにすると、和の雰囲気と現代的なシンプルさが調和した落ち着きある部屋になります。家具が低いため圧迫感がなく、クローゼットや押し入れ前の動線も妨げられません。部屋が全体的に開放的に見えるので、6.5畳の部屋でもゆとりのある広さが感じられます。
ラグや畳調のマットを敷いて床に座るスタイルにすれば、自然とリラックスでき、来客時にも柔軟に対応できます。ローテーブルのまわりに収納付きの座椅子を置き、テレビ台や収納棚も低めのデザインを選べば、全体に統一感が生まれ、心地よい和モダンの雰囲気の部屋になるでしょう。
C味わいのあるカフェ風レイアウト
D収納たくさんの機能的なレイアウト
Celato/チェラト 照明付きヘッドボード 美草跳ね上げ床下収納ベッド
物がたくさんある場合、ベッド下収納やベンチ収納などの多機能家具を活用しましょう。日用品をたくさん収納でき、普段は他の用途で使用できます。また、幅をとらない設計の壁面収納を取り入れて、見せる収納と隠す収納を使い分けても良いでしょう。飾り棚には趣味のアイテムや小物をさりげなく置くと、インテリアとしても楽しめます。
見た目の美しさと実用性を両立させた機能的なレイアウトになり、シンプルなデザインが好きな人や、収納を十分に確保しながら広さも保ちたい人に最適です。
6畳の部屋のレイアウトについては次の記事を参考にしてください。
6畳のレイアウトは? おしゃれなワンルーム・1Kや 長方形・正方形など形別に紹介!
@ガラス天板昇降テーブル 幅120cm奥行60cm
A収納付きハイバックソファ幅85cm
B天然木折りたたみテーブル
C腰にやさしいレバー式ハイバック座椅子
D壁に付けたまま使えるソファベッド幅192cm
Eたっぷり収納スペースすのこベッドSH
Fスクエア光沢キャビネット3列 奥行29cm
G幅伸縮できるスチールラック 幅63cm〜92cm奥行36cm
Hブルックリン突っ張りハンガー幅65cm
I突っ張り式コーナーシェルフ幅90cm