5畳の部屋の広さ何平米?
長方形・正方形別にサイズ感や
一人暮らしには狭いかも紹介!
リード文
5畳の広さ・サイズを知っていますか?何平米なのでしょうか?今回は、5畳の部屋の広さ・サイズを〈長方形・正方形〉に分けて紹介し、一人暮らしには狭いのかも解説します。5畳の広さの部屋におすすめの商品も紹介するので参考にしてみてください。
【長方形】の5畳の部屋の寸法
ベルギー製Vokko/ヴォッコ ウィルトン織ラグ
畳の種類 | 地域 | 長方形の一辺 |
---|---|---|
江戸間 | 主に東日本 | 約352cm×220cm |
京間 | 主に西日本 | 約382cm×238.75cm |
中京間 | 主に中京地方 | 約364cm×227.5cm |
団地間 | 集合住宅 | 約340cm×212.5cm |
【正方形】の5畳の部屋の寸法
ベルギー製ウィルトン織 花柄ラグ
畳の種類 | 地域 | 正方形の一辺 |
---|---|---|
江戸間 | 主に東日本 | 約277cm |
京間 | 主に西日本 | 約301cm |
中京間 | 主に中京地方 | 約287cm |
団地間 | 集合住宅 | 約268cm |
5畳の部屋の広さを他の畳数と比較
5畳の広さの部屋のメリット
サンゲツ6機能カーペット カーペット江戸間/団地間
5畳の部屋は、他の広さに比べて掃除するスペースが狭いのが大きなメリットです。スペースが限られるぶん、配置できる収納家具などが限られるので、物を増やしすぎないようにする意識も働きやすいでしょう。また、5畳の部屋を子供部屋として使えば、自由に使えるスペースを適度に作れて、子供が成長しても窮屈に感じにくいでしょう。
ダイニングやリビングとして使えば、空間がコンパクトなぶん、家族のコミュニケーションが取りやすいのもメリットです。
5畳の部屋のメリット
・掃除や整理整頓がしやすい
・家族同士のコミュニケーションが取りやすい
・子供部屋にすれば成長しても使いやすい
5畳の広さの部屋のデメリット
トルコ製ラグ ルーナス
部屋によって多少の違いはあるものの、5畳の部屋は家具の設置スペースが限られてしまうのが最大のデメリットです。棚やタンスなどを配置するのも難しく、収納場所が不足しやすいため、物が多くなりがちな人は、部屋の中が窮屈になってしまうかもしれません。
また部屋自体が狭く、家具を置く場合にサイズが限られてしまう点もデメリットです。特に二人以上の世帯だと、その分家具も増えるため、一つひとつのサイズに注意して選ばなければなりません。また、高さのあるベッドなどを置くと圧迫感が出てしまい、部屋全体が窮屈に感じる可能性もあります。
5畳の部屋のデメリット
・収納スペースが不足しやすい
・配置できる家具が限られる
・高さのあるベッドを置くと狭く感じやすい
5畳【ワンルーム】のサイズ感
天然木折りたたみテーブル(スクエア)
ワンルームはキッチンが部屋と繋がっている間取りで、5畳だと一人暮らしには少し狭い程度の広さです。暮らす人数は1人が理想で、2人以上になると、家具の配置によっては移動が困難になる可能性があります。シングルベッドと小型のローテーブル程度であれば問題ありませんが、ソファも置くと部屋のほとんどが埋まるほどのサイズ感です。
そのため、収納家具を置く場合は、スリムデザインのカラーボックスや本棚程度に留めることが大切です。5畳のワンルームの間取りを最大限広く使いたい場合は、ベッドを使わずに布団を敷いたり、折り畳み式テーブルを必要なときにだけ出したりといった工夫をしましょう。
5畳のワンルームに置ける家具
・シングルベッド
・カラーボックス
・小型のローテーブル
5畳【1K】のサイズ感
5畳【1LDK】のサイズ感
@シングルベッド:余裕あり
Aセミダブルベッド:生活空間に影響が出る
Bダブルベッド:狭くて寝るのがメイン
@棚とテレビをまとめて機能性アップ
Aロースタイルのレイアウトなら部屋を広く使える
Bドアの傍に高さのある家具を置いて奥行を演出
@コーナー用テレビワゴン 幅120cm棚2段
A壁に付けたまま使えるソファベッド 幅192cm
BF省スペースチェストベッド 幅76cm長さ184cm
C突っ張り式ブティックハンガー 幅95cmハイタイプ
D天然木折りたたみテーブル(ラウンド)
Eヘッドレスト付ハイバック座椅子
F簡単設置ウォールサイドテーブル
G組み合わせ自在なシステムボックス
Hリビング整理ワゴン 幅40cm モデムタップ
I低反発 ふんわりあぐら丸クッション
J完成品折りたたみショートベッド
K腰かけながら使えるテーブル 幅90cm
Lエング コーナーハンガーラック・シルバー
Mふんわりハイバック座椅子デラックスワイド
N幅伸縮すき間 幅17.5cm 奥行59.5cm
Q.1 5畳の広さの部屋でのレイアウトのコツは?
A.1 5畳の部屋でのレイアウトは、圧迫感を抑えながら収納力を増やすのがコツです。収納棚を複数置くのが難しい分、ウォールシェルフなどの壁面を使って設置するアイテムを使うと生活スペースを圧迫せずに収納力を高められます。また背が低くて浅い家具を部屋の奥側へ配置すれば、部屋に奥行きが出るので、部屋が広く感じられます。
また、5畳の部屋のレイアウトでは動線作りが大切です。一般的には人が通れる最低限の通路幅は40cmとされていますが、快適に行き来できるよう、ベッドの片側は50〜60cm程度の通路幅を持たせましょう。
5畳の部屋におけるレイアウトのコツ
・壁を使って収納スペースを増やす
・背が低く奥行きが浅い家具を選ぶ
・ベッドの片側は50〜60cm程度の空間を開ける
狭い部屋のレイアウトについては次の記事を参考にしてください。
狭い部屋のレイアウトは?おしゃれなインテリア・模様替えの工夫も紹介!
Q.2 5畳の広さにおけるソファのサイズは?
A.2 5畳の部屋には、幅が約60〜90cmの1人掛けソファであれば生活スペースに余裕を持たせて配置できます。2〜2.5人掛けのソファも配置できますが、他の家具を置く場所がほとんどなくなります。ほかに家具を置きたい場合は、奥行きの浅いソファを選べば、自由に使えるスペースを増やせます。
ソファのサイズの選び方については次の記事を参考にしてください。
ソファのサイズ(寸法)・大きさの選び方は? 寸法・横幅やレイアウト例も紹介!