カウチソファのレイアウト術
リビングを広く見せる置き方や
おすすめを紹介!
リード文
リビングのカウチソファのレイアウト・置き方を知っていますか?今回は、リビングのカウチソファのレイアウト・配置例や、部屋を広く見せるポイントを解説します。カウチソファのレイアウトにおすすめの商品も紹介しますので参考にしてください。
リビングにカウチソファを置くメリット・デメリット
カウチソファは足を伸ばして寛げるサイズと快適さに加え、角に沿った配置ができる点がメリットで、限られたスペースを有効に活かせる家具です。視線を遮りにくいレイアウトを選べば、リビングに広がりを感じられます。
一方で存在感が大きい分、部屋の広さによっては圧迫感が出るおそれがあります。また、カウチソファはコーナー部分があり、見た目ほど多くの人が座れません。使用目的に応じた選び方が重要です。
カウチソファは片側に長さが出るL字型で作られていて、レイアウトの自由度に限界があります。レイアウトの自由度が高いインテリアにこだわりたい人にとっては、デメリットに感じられる可能性もあるでしょう。
カウチソファのメリット
・スペースの有効活用ができる
・寛げる
・豪華に見える
カウチソファのデメリット
・意外と人数が座れない場合もある
・スペースを取られやすい
・デザインが限られる
カウチソファについては下記を参考にしてください。
カウチソファとは? ソファとの違い、デメリット・ 魅力・選び方をご紹介!
@壁・窓付けレイアウト
LX 総革張り(セミアニリン厚革)コーナーソファセット 座って右コーナー
壁や窓際にカウチソファを寄せて置くレイアウトは、部屋が広く見える開放的な印象です。縦長の間取りとの相性が良く、奥行きを感じさせる配置になり、リビングが広々とした印象になります。視線の抜けが生まれて家具の圧迫感が軽減され、サイズのあるカウチソファが自然と部屋に馴染みます。
家具や観葉植物など他のインテリアとの相性も良く、模様替えが楽しい部屋になるでしょう。また、狭い部屋や一人暮らし向けの住宅にも適しています。
こんな人におすすめ
・家具の存在感を抑えたい人
・視覚的に部屋を広く見せたい人
・縦長のリビングに住んでいる人
メリット
・空間に奥行きが出る
・観葉植物などのインテリアを配置しやすい
・動線を邪魔しない
ソファを窓の前・窓を背にする際の配置については下記を参考にしてください。
ソファを窓際に置くには? 窓の前・窓を背にする際の配置・レイアウトも紹介!
Aコーナーレイアウト
Juste/ジュスト オットマン付きカバーリングソファ 3人掛け
カウチソファを角に合わせるレイアウトは、空間を効率良く使いたい時に効果的です。特に、一人暮らしや1LDKのマンションなど、広さに余裕のない部屋に適しています。壁に沿わせて設置すると通路の確保が不要となり、床面積にゆとりを生み出せます。デッドスペースができやすい部屋の角を無駄にしません。
視線の向きが壁に自然と誘導され、リビング全体が広く見えます。サイズが大きいカウチソファを選んでも角に寄せれば動線を邪魔しません。結果的に部屋の中心に余白ができ、暮らしやすいコーディネートに仕上がります。窓際に設置する際は、カーテンや窓の開閉を妨げない配置にしましょう。
こんな人におすすめ
・部屋があまり広くない
・動線を十分に確保したい人
・部屋の角を活かしたい人
メリット
・デッドスペースを減らせる
・圧迫感を軽減しやすい
・必要最低限の広さで設置できる
B間仕切りレイアウト
Kafis/カフィス ヘッドレストソファシリーズ 座って左カウチ
カウチソファを部屋の中央に置くレイアウトは、リビングやダイニングなどの生活空間を緩やかに仕切る効果があります。もし部屋の真ん中にカウチソファを置くなら、動きやすさと視覚的なバランスの両立が欠かせません。人が頻繁に通る場所には適切な幅を持たせ、あまり通らない部分はスペースを絞るなど、周囲の動きに応じた工夫をしましょう。
また、ソファのサイズが大きい場合でも、壁につけない配置にすると左右のスペースに自然な余白が生まれ、圧迫感を和らげられます。視覚的に壁との距離が開くことで周囲のインテリアとの調和が取りやすくなり、全体の配置に一体感を持たせられるのも利点です。動線を損なわずにインテリアを活かす、実用性の高いレイアウト方法といえます。
こんな人におすすめ
・リビングとダイニングを緩やかに分けたい人
・動線を意識した部屋作りをしたい人
・家具の配置に余白を持たせたい人
メリット
・生活空間を視覚的に分けられる
・通路幅を確保しやすく、動きやすい
・インテリアに開放感とゆとりが生まれる
リビングのソファの配置については下記を参考にしてください。
リビングのソファの配置・レイアウトは? テレビなど家具の位置も紹介
@カウチの向きは動線に合わせて選ぶ
A部屋の形に合わせて分けて使う
収納付きソファ ダイニングソファ 幅118cm 単品
部屋の形に応じて左右を入れ替えたり分割したりして配置すれば、レイアウトを自由自在に変えられます。定番のコーナー型は、L字に配置してリビングを囲む形を作れます。しかし、用途によってはパーツを切り離して対面型にし、中央にテーブルを挟んだ形にも対応が可能です。
さらに、分けたパーツを横一列に並べてI字ソファとして配置する方法もあります。一直線に並べると壁に沿わせて配置でき、圧迫感を抑えられます。シンプルな配置にしたい人や、来客時に並んで座れるスタイルを好む人にも向いているレイアウトです。
また、1台は寝室、もう1台はリビングに置くなど、分割できるソファならではの使い方も可能です。暮らしに合わせた多彩なアレンジで、カウチソファの置き方を工夫しましょう。
B奥行きや幅に余裕をもって配置する
リビングダイニング兼用 昇降式テーブル 幅120奥行80
ソファ周りは人の移動が多い場所なので、動線を確保できる距離感を意識しましょう。ソファとテーブルの間は約30〜60cmが目安で、近過ぎると通りづらく、広過ぎるとテーブル上の物に手が届きにくくなります。また、テーブルからテレビまでの距離も配慮が必要です。部屋の広さや通行頻度に応じてサイズや距離を調整しましょう。
1人が通る場合は60cm、2人がすれ違う動線には90〜120cmの通路幅がベストです。インテリア同士が近過ぎると視線や動きが制限され、窮屈に感じる原因にもなります。カウチソファはサイズが大きい家具なので、設置時に奥行きや幅を測り、余白を活かした配置を意識しましょう。
Cラグやテーブルとのバランスを考える
D窓や採光を遮らないように配置する
Eテレビが見やすい最適な距離と角度を保つ
奥行34cm薄型なのに収納すっきり!スマート壁面収納シリーズ テレビ台 ミドルタイプ 幅155cm
テレビとソファの距離は、テレビ画面の高さの約3倍がベストです。例えば、40V型サイズのテレビなら約1.6m、46V型なら約1.7mの距離が目安になります。配置方法には3つの基本パターンがあり、空間に合わせて選びましょう。平行型の配置方法は、テレビとソファを正面に向かい合わせる一般的な配置です。視聴者全員が均等な距離でテレビを楽しめます。
L字型はリビングの仕切りにもなり、空間を広く見せるのに効果的です。しかし、液晶テレビは角度により画面が白っぽく見える場合があるので注意が必要です。斜め型はソファを基準にテレビを斜めに配置します。ダイニングやキッチンからも見やすいのがメリットです。テレビを見やすい最適な距離を保ちつつ、生活に合わせた角度にしましょう。
@テレビ・テレビ台
Aテーブル
Bラグ
C圧迫感を抑えるロータイプを選ぶ
@寛ぎの空間を演出する
A座り心地と利便性の両立
B家族で寛ぐリビングのレイアウト
Cシンプルでもメリハリのあるレイアウト
D狭めの部屋に適したレイアウト
E圧迫感を抑えたレイアウト
Fロースタイルのレイアウト
(参考画像)
ロータイプのカウチソファは、床に近い目線でリラックスできるのがメリットで、自然と寛ぎたくなる温かみのあるレイアウトが可能です。全体的に高さを抑えた設計で視線が抜けやすく、室内に圧迫感を与えにくいのが特徴です。背が低いので空間に広がりをもたらし、限られたスペースでも開放的な印象を演出できます。
また、現代的なスタイルとも相性が良く、洗練されたおしゃれな雰囲気と心地良いリラックス感の両立が可能です。座るだけでなく横になって身体を預けるのにも適しており、より自由な使い方ができます。ソファの周囲に大きめのラグを敷けば、床座を中心としたリビング空間となり、気軽に横になって過ごせるライフスタイルも楽しめるでしょう。
家族で過ごす団欒の時間や1人のリラックスタイムなど、様々なシーンに寄り添います。
@欲しい形を選べるコーナーカウチソファL
Aヘッドギア付きカウチソファ 座って左カウチ
Bアリエッタ カウチソファ
CAsolise(アソリス) カバーリングソファ コーナーソファセット 座って左カウチ
DNデリクサー システムソファオットマン
Eルクラスソファセット座って左カウチ
Fコンパクトカバーリングソファ 3P
ソファアイテムを探す