五感で楽しむ、
涼やかな暮らしの贅沢
夏の心地よさは、五感で感じるもの。
目に美しく、肌に優しく、耳に心地よく、香り豊かに、そして味わい深く。
一つひとつの感覚に寄り添うアイテムが、日常の中に特別な涼やかさをもたらします。
感覚を研ぎ澄ませば、暑い季節もこれまでにない贅沢な時間に変わるはず。
自然界の風のような
心地よい涼しさが叶う扇風機
耳には静かに、肌には自然のように。
極上の風が奏でる、夏の贅沢。
ザ・グリーンファン 限定色 シャンパンゴールド 収納袋付き
¥35,640
まるで森の中を吹き抜ける風のような心地よさ。バルミューダの「ザ・グリーンファン」は、単なる風ではなく、感覚に寄り添う贅沢な涼しさを届けます。
創業者・寺尾玄氏が追求したのは「自然界の風」の再現。独自開発の14枚2重構造の羽根が生み出す速度差が、渦のない、大きくゆったりとした風を実現。この「グリーンファンテクノロジー」が、肌に触れる風の質を根本から変えました。
最大15m先まで届く豊かな風は、扇風機としてだけでなく、エアコンと併用するサーキュレーターとしても一年を通して活躍。そして何より特別なのは、その静けさ。風量1の音量はわずか10dB、蝶が羽ばたく音と同レベルの静寂さで、夏の睡眠も妨げません。
最大150°まで自由に設定できる首振り範囲は、お部屋の広さや目的に合わせて簡単に調整可能。あなたの感覚に合わせた、まさに「自分だけの風」をカスタマイズできる贅沢さです。
暑い季節を乗り切るための道具ではなく、夏をより豊かに感じるための洗練された一品。「ザ・グリーンファン」が創り出す風は、あなたの夏の暮らしに静かな贅沢をもたらします。
ボタン
目にも耳にも凛と涼やか。
伝統の職人技が生み出す江戸の粋。
涼を聴く、ガラスの詩。
一音一音に宿る、江戸の粋と夏の情緒。
<篠原風鈴本舗> 江戸風鈴
¥4,581
風が運ぶ透明な音色は、耳から全身へと涼やかな感覚を広げていきます。江戸時代から受け継がれてきた〈篠原風鈴本舗〉の「江戸風鈴」は、単なる涼感アイテムではなく、日本の夏の風情を感じる芸術品です。
昭和40年頃、二代目篠原儀治が「江戸で、江戸時代と同じ製法で作られている」ことから名付けた「江戸風鈴」。その伝統は今も、限られた職人たちだけに受け継がれています。
宙吹きの技法で一つひとつ手作業で生み出されるガラスの風鈴は、どれも形や厚みが微妙に異なり、唯一無二の音色を奏でます。内側から丁寧に施される絵付けは、光の透過によって美しく浮かび上がり、目にも涼やかな存在感を放ちます。
ディノスオリジナルの短冊は、大人の感性に響く洗練されたデザイン。金魚はシルエットのみの表現でモダンに、花火は繊細な火花まで描かれ華やかに。見る角度によって表情を変える風鈴の姿は、日常の中の小さな発見を与えてくれます。
窓辺に吊るせば、わずかな風の訪れを繊細な音色で知らせてくれる江戸風鈴。その澄んだ音色は、暑い季節の心を静かに鎮め、涼やかな贅沢を感じさせてくれるでしょう。伝統と美が織りなす一品で、夏の暮らしに日本ならではの風情をプラスしてみませんか。
ボタン
美しさと機能性をあわせ持つ
ガラスの丼鉢で食卓に彩りと楽しさを。
透明な器が描き出す、料理の風景。
目で涼み、舌で愉しむ、ガラスの夏物語。
HARIO/ハリオ ガラスの丼鉢
¥3,850
透明なガラスを通して見る夏の料理は、まるで水中の風景のように美しく涼やか。HARIO「ガラスの丼鉢」は、視覚から始まる食の楽しさを引き立てる、特別な器です。
耐熱ガラス一筋に技術を磨いてきたハリオが生み出した「ガラスのある生活」シリーズの丼鉢は、蓋までもがすべてガラスでできた珍しい逸品。冷たいそうめんや冷やし茶碗蒸しなど、夏の涼味を360度どこからでも眺められる贅沢さを味わえます。
丸みを帯びたなめらかなフォルムは手に優しく馴染み、食事の時間をより心地よいものに。600mlの実用的な容量は、夏の麺料理から冷製スープまで、さまざまな料理に対応します。
電子レンジや食洗機にも対応する実用性と、においが移りにくい清潔さも兼ね備え、毎日使いたくなる機能美を実現。透明なガラスが映し出す料理の色彩は、暑い季節の食卓に静かな涼感をもたらします。
蓋をしたまま料理を運べば、食卓に運ぶ瞬間に広がる料理の姿は、まさに「開ける楽しさ」という小さな贅沢。見て、触れて、味わう——夏の感覚を研ぎ澄ませてくれるガラスの器で、日常の食事を特別な体験に変えてみませんか。
ボタン
点てる時から癒しが始まる
和の安らぎで心身クールダウン。
涼を奏でる緑の旋律。
点てる所作から始まる、夏の感覚儀式。
抹茶セット(片口抹茶椀と茶せん〈百本立〉)
¥7,900
鮮やかな緑色が目を和ませ、香り高い一服が暑さを忘れさせる——抹茶は日本古来から愛されてきた究極の涼感体験です。この「抹茶セット」は、その贅沢な体験を日常に取り入れる特別な入り口となるでしょう。
片口タイプの美濃焼抹茶椀は、プロの茶リスタと1年半かけて追求された使いやすさが特長。口元がすぼまり、底に丸みを持たせた設計は、茶筅を動かす際の心地よい手の動きを促し、初めての方でも美しい泡立ちを実現します。抹茶を点てる所作そのものが、夏の日の静かな贅沢に変わります。
竹製の茶筅〈百本立〉は、抹茶の粉を均一に溶かし、きめ細やかな泡を作り出す頼もしいパートナー。その繊細な竹の音色と、茶筅が器に触れる感触は、五感を研ぎ澄ます特別なひとときを演出します。
夏は氷を浮かべたグラスに注ぎ入れれば、アイス抹茶に。片口の注ぎやすい形状が、美しい所作と仕上がりをサポートします。一口含めば、舌に広がる抹茶の爽やかな苦みと香りが、心身を静かにクールダウンさせてくれるでしょう。
日々の忙しさから一時離れ、抹茶を点てる動作に集中する時間。目で楽しみ、香りを感じ、音を聴き、触れて、味わう——この五つの感覚すべてに働きかける抹茶の時間は、暑い季節にこそ味わいたい、特別な涼の贅沢です。
清涼感と温もりが共存。
い草ラグは令和版TATAMI
足裏から伝わる自然の調べ。
視覚と触感が奏でる、夏の空間協奏曲。
OTO(オト)国産い草ラグ 【L 約190×190cm】裏なし
¥28,600
夏の暮らしを涼やかに彩るのは、目に美しく、肌に心地よい存在。OTO(オト)国産い草ラグは、伝統素材が現代的感性と出会うことで生まれた、夏の贅沢な一枚です。
グラフィックデザイナー梅野聡氏が手がけた斬新なパターンは、音をモチーフにしたリズミカルな模様。視覚的な涼やかさを部屋全体に広げながら、モダンなインテリアに溶け込み、同時に空間のアクセントとなる存在感を放ちます。
素足で触れた瞬間に感じる、ひんやりとした清涼感。しかしその中に宿る、どこか懐かしく温かみのある質感。福岡県の熟練職人による「福岡花ござ」だけが持つ、しなやかな艶と均一な目通しが、触覚に特別な体験をもたらします。
さらに、い草特有の爽やかな香りは、フィトンチッドを含み心を落ち着かせる効果も。深呼吸すれば、忙しい日常から解き放たれる小さな贅沢な時間が訪れます。
湿度を調整する自然の呼吸機能は、ジメジメとした夏の空気をさらりと整え、空気中の不快なにおいも吸着。視覚、触覚、嗅覚、そして清々しい空気感まで、複数の感覚に同時に働きかけるい草の恵みを、現代の暮らしに取り入れてみませんか。
裏なし仕様で軽やかに敷け、収納もコンパクト。季節の変わり目には簡単にしまえる実用性も兼ね備えた、夏の感覚を研ぎ澄ます特別なアイテムです。
ボタン