グリルパンの使い方は?
魚焼きグリルだと?
セラミックや蓋付きの場合も紹介!
リード文
グリルパンとは、焼き面が波形になっており、網焼き調理が可能なフライパンです。この記事では、グリルパンの使い方やメリット、使用時の注意点などを紹介します。グリルパンを使ったおすすめレシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
グリルパンとは魚焼きグリルやオーブンで使えるプレート状の調理器具
【魚焼きグリル】グリルパンの使い方
リンナイ ビルトインガスコンロ 取り替えサービス 天板パールクリスタル60cmタイプ(標準工事費込) 下取りあり
グリルパンは、魚焼きグリルにセットして使うプレート状の調理器具です。使い方は、網の上にグリルパンを置き、食材を並べて加熱するだけです。料理の準備がスムーズになるほか、グリル本体を汚さないので後片付けの負担も軽減できます。
肉や魚、野菜などさまざまな食材を焼き上げられ、料理の幅が広がるでしょう。
魚焼きグリルのグリルパンの使い方
1.魚焼きグリルの網の上にグリルパンを置く
2.調理したい食材をグリルパンに並べる
3.グリルで加熱して調理する
魚焼きグリルのグリルパンのポイント
・グリル本体を汚さずに調理できる
・肉、魚、野菜など幅広い食材をこんがり焼き上げられる
・調理後はグリルパンのみを洗うだけでよく手入れが簡単
【ガスコンロ・IHコンロ】グリルパンの使い方
魚が美味しく焼ける!IHでもガスでも使えるスチームクッカー
ガスコンロやIHコンロでも使えるグリルパンは、コンロの火やヒーターで直接熱し、食材をこんがり焼き上げられます。グリルパンを加熱器具に乗せ、調理したい食材を並べたら、火加減を調整しながら焼いてください。
ガスの直火でもIHの輻射熱でもムラなく火が通り、料理が美味しく仕上がります。魚や肉、野菜など幅広い食材に対応しており、多彩な調理が可能です。
ガスコンロ・IHコンロでのグリルパンの使い方
1.グリルパンをガスコンロやIHコンロの加熱面に置く
2.グリルパンを予熱する
3.食材を並べて火加減を調整しながら調理する
ガスコンロ・IHコンロでのグリルパンのポイント
・ガスの直火やIHの熱でムラなく加熱できる
・焼き料理だけでなく蒸し焼きなど多彩な調理が可能
・調理後はグリルパンだけを洗えばよく、後片付けが楽
【オーブン】グリルパンの使い方
Aladdin/アラジン グラファイトオーブンレンジ(22L) (特典なし)
グリルパンはオーブン内でも活躍する便利な調理器具です。使い方は簡単で、まず空のグリルパンをオーブンに入れ、予熱しながらしっかり温めます。熱くなったところに食材を並べて入れれば、オーブンの高温で食材の表面がこんがり焼き上がり、旨みを閉じ込められます。
調理後はグリルパンだけを洗えばよく、手入れも簡単です。パンやグラタンなどのオーブン料理にも応用でき、ひとつで多彩なレシピに対応します。
オーブンでのグリルパンの使い方
1.空のグリルパンをオーブンに入れて予熱する
2.十分温まったら食材を並べ、オーブンに戻す
3.高温で表面をこんがり焼き、中はジューシーに仕上げる
オーブンでのグリルパンのポイント
・パンやグラタンなどオーブン料理にも利用可能
・調理後はグリルパンだけを洗えばよく、手入れが簡単
・大量調理や同時調理にも向いており、パーティー料理にも便利
【キャンプで直火】グリルパンの使い方
(参考画像)
グリルパンは、キャンプの直火スタイルでの使い方もできる、耐熱性の高い調理器具です。火床の上にグリルパンを直に置き、水少量と調理したい食材を入れ、蓋付きにして加熱するだけで完成します。水が蒸気となって食材をふっくらと仕上げつつ、焦げ付きやすい直火調理の難点も抑えられます。
蓋付きなら蒸し焼きの効果がアップし、調理の幅が広がるでしょう。多彩な食材をアウトドアでも手軽に美味しく仕上げられます。
キャンプでのグリルパンの使い方
1.直火に対応したグリルパンを用意する
2.火床やバーナーの上にグリルパンを直接置く
3.水を少量入れる
4.調理したい食材を並べる
5.蓋付きにして加熱する
キャンプでのグリルパンのポイント
・水を加えると焦げ付きにくく、ふっくら仕上がる
・蓋付きなら蒸気を逃さず、調理の幅が広がる
・鋳鉄や耐熱加工など直火でも均一に熱が伝わる素材がおすすめ
・調理後はグリルパンだけ洗えばよく、手入れが簡単
@素材
グリーンパン ヴェニスプロ フライパンシリーズ
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
セラミック | 焦げ付きにくく食材が外れやすい、お手入れが簡単 | 衝撃に弱く割れやすい、急激な温度変化に弱い |
鉄 | 高温調理に強くて食材を香ばしく仕上げられる、耐久性が高い | 重くて扱いにくい、シーズニングなどの手入れが必要 |
アルミ | 軽くて扱いやすい、熱伝導率が高く素早く加熱できる | 高温で変形や焦げ付きが起こりやすい |
A蓋付きや取手付きかどうか
B対応している加熱方式
C幅・奥行き・深さ
Dメンテナンス性
@サバの梅トマト煮
MEYER/マイヤー スクエアグリルパン
材料(2人分)
・さばの切り身:2切れ
・トマト:2個
・梅干し:4個
・万能ねぎ:3本
・しょうが:20g
・ズッキーニ:1/2本
・黒胡椒:少々
・オリーブオイル:大さじ1
<A>
・酒:大さじ1
・みりん:大さじ1
・しょうゆ:大さじ2
・砂糖:小さじ2
サバの梅トマト煮の作り方を紹介します。
作り方
1.トマトはへたをとりザク切りにする
2.万能ねぎは小口切り、しょうがは千切り、ズッキーニは厚さ1cmの輪切りにする
3.グリルパンを中火で熱して、オリーブオイルをひいてさばを皮目からグリルプレスで焼く
4.焼き目が付いたら身の方もさっと焼く
5.余分な油をふいて、トマト、しょうが、ズッキーニ、梅干し、Aの調味料を加えて蓋をし5〜6分煮る
6.器に盛り、黒胡椒を振って完成
食材を焼きながらプレスすることで、熱が均一に入り、焼きムラができにくくなります。グリルパンで調理すると余分な脂を落としてくれるので、サバの外側はパリパリに、中はふっくらと仕上がります。
A野菜とチキンのソテー
(参考画像)
材料(1人分)
・鶏もも肉:1枚
・パプリカ:1/2個
・ズッキーニ:1/2個
・塩胡椒:適量
・オリーブオイル:適量
野菜とチキンのソテーは、以下の手順で簡単に作れます。
作り方
1.鶏肉は皮目を下にしてまな板などにおき、厚みのある部分などに切れ込みを入れてから、両面に塩コショウをふる
2.グリルパンにオリーブオイルを入れて中火で熱したら、鶏肉を皮目を下にして入れる
3.鶏肉に5〜8分目の焼き目が付いたら裏返す
4.野菜を入れ蓋またはアルミホイルなどを被せて蒸し焼きにする
5.火が通るまで焼いたら完成
鶏肉の厚みを均一にして、火の通り具合が同じになるようにしましょう。皮目から焼くことで、歯ごたえのあるジューシーな仕上がりになります。また、グリルパンは熱伝導が良いので、食材の旨みを閉じ込めながら均一に焼き上げられます。
Bトマト缶を使った煮込みハンバーグ
(参考画像)
材料(2人分)
・合い挽き肉:200g
・玉ねぎ:1個
・しめじ:1/2パック
・塩:小さじ1/4
・胡椒:少々
・パン粉:大さじ3
・牛乳:大さじ3
・オリーブオイル:適量
<A>
・塩胡椒:適量
・ケチャップ:大さじ2
・ウスターソース:大さじ1/2
・カットトマト缶:1/2缶
トマト缶を使った煮込みハンバーグのレシピを紹介します。
作り方
1.玉ねぎは半量をみじん切りにし、残りは薄切りにする
2.みじん切りにした玉ねぎを耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分加熱して粗熱をとる
3.パン粉に牛乳を加え、しっとりするよう吸わせておく
4.合い挽き肉をボウルに入れ、塩とこしょうを加えて粘り気が出るまでよく練る
5.加熱した玉ねぎと、牛乳を含ませたパン粉を加え、全体が均一になるよう混ぜ合わせ、2つに分けて形を整える
6.空気を抜きながら小判形にととのえる
7.グリルパンにオリーブオイルを入れて熱し、ハンバーグを入れて中火で両面に焼き色が付くまで焼く
8.ハンバーグを端に寄せ、玉ねぎとしめじを入れて炒める
9.Aの調味料を入れて煮たたせる
10.さらに蓋をして弱火で5分煮たら完成
タネに牛乳を入れることで、ハンバーグが柔らかく仕上がります。グリルパンは熱が均一に伝わりやすく、肉汁を閉じ込めながら香ばしく焼き上げることが可能です。最後に蓋をして煮ると、ハンバーグにトマトの風味が染み込みます。ご飯やパンなどの主食が進む一品です。
C具沢山のパエリア
(参考画像)
材料(4人分)
・海老:12尾
・イカ:1杯
・レモン:1個
・あさり:24粒
・とり肉:50g
・玉ねぎ:1/2個
・ニンニク:1個
・米:4カップ
・オリーブオイル:適量
・塩:適量
・こしょう:適量
・パセリ:適量
・ブイヨン:1200cc
・トマト缶:1缶
手軽にできる具沢山のパエリアの作り方を紹介します。
作り方
1.米を洗い、30分浸水させておく
2..玉ねぎ、ニンニクをみじん切りにし、レモンはくし形に切る
3.海老は背腸を取り、イカは輪切りにする
4.グリルパンにオリーブオイルを入れて熱し、玉ねぎ、とり肉を炒め、米を入れる
5.米が透明になってきたら、ニンニク、トマト缶を入れて、その上に海老、イカ、あさりを乗せ、蓋をして中火にかける
6.沸騰したら1分後に弱火にして、10分加熱する
7.火を止め、15分蒸らす
8.塩、こしょうで味をととのえ、レモンとパセリを添えて完成
米は浸水させると内部まで水分が行き渡り、芯が残らずふっくらとした仕上がりになります。また、炒めることで粘りが出ず、さらっとした仕上がりになるでしょう。鋳物であるグリルパンを使うと、米の火の通りが良くなります。
Dエビとマッシュルームのアヒージョ
(参考画像)
材料(2人分)
・海老:10尾
・マッシュルーム:3個
・ニンニク:1個
・鷹の爪:1~2本
・オリーブオイル:適量
・塩:小さじ2/3
・こしょう:適量
・パセリ:適量
エビとマッシュルームのアヒージョの作り方を紹介します。
作り方
1.エビの背わたを取り、ニンニクは薄切り、鷹の爪は種を除き輪切り、マッシュルームは半分に切って下準備をする
2.エビに直接塩とこしょうを振り、食材をグリルパンに入れる
3.具材がに浸るくらいオリーブオイルを入れ、全体に絡むように混ぜる
4.網を外した状態の魚焼きグリルに、グリルパンを入れ、強火で加熱する
5.オリーブオイルが弾けるようになったら中火にし、7~10分ほど加熱したら取り出す
6.お好みでパセリを入れて完成
エビが硬くならないよう、加熱のしすぎに注意しましょう。また、グリルパンは蓄熱性が高く、加熱後も余熱で食材にしっかり火を通せるため、調理時間が短くなります。
@IH対応スチームクッカーメタルカバー
Aフタ付陶器グリラー
B大人の焼魚 炭グリル
キッチン用品・調理器具コラム