軽くてしなやか、まるで羽衣のような木製ターナー
軽さはわずか28g!手に持った瞬間に思わず「軽っ」と言ってしまうほどです。ターナー部分は軽さとしなやかさと折れにくさが特徴の杉材をわずか3mmの薄さに削っています。炒めものや卵焼きなど、食材を混ぜたりひっくり返したり。いつもの作業が心地よく進みます。
薄さのおかげで食材の下に滑り込ませやすく、卵焼きを作るのもノンストレス。目玉焼きなどを切り分ける作業も得意です。汚れが付きにくい塗装をしているので、カレーや炒め物などにもお使いいだけます。
調理道具にも使う人にも優しい
木製のため他の調理道具をキズつけにくく、金属製のようなカチャカチャとした高い音がしないのも嬉しいポイントです。
小回りの効くサイズ感
ターナー部分はややコンパクト。広がりすぎていないので、いろんなお料理に使いやすいサイズ感です。
素材にも形状にもこだわった持ち手
持ち手部分には新潟県産ブナ「スノービーチ」を使用。ブナ(ビーチ)材は、硬度や強度、耐久性に優れており、長く使っていただくことができる木材です。色は黄褐色〜淡くピンクがかった白色で美しく、家具や木製玩具としてもよく使われています。
形状は上から握りこんでも、下から鉛筆のように持っても使いやすい波型です。
製造元・朝倉家具について
1950年に新潟県で桐だんすの製造元として創業。
生活雑貨は暮らしにしっくりと馴染みながらも、素材が持つ魅力を最大限に引き出す伝統工芸士の熟練の技が細部に光ります。
また、新潟県産のスノービーチ材を用いた商品開発を行うことで、地場産業の活性化にも取り組んでいます。