片づけられない理由第一位!
「捨てられない」とどう付き合う?
整理収納のコツ
2018年に片づけの業界団体「一般社団法人日本片づけ整理収納協議会(JCO:通称ジェイコ)」が設立され、いろいろな片づけの資格を発行している団体や個人が加入しています。私も正会員で加入しています。
2022年5月にJCOが「片づけ整理収納に関する意識調査」を実施しました。その結果を一部ご紹介します。
目次
1.片づけを苦手と思う人は多い
2.「片づけ・整理収納」に関して、約半数に悩みあり
「片づけ・整理収納」が得意な人500名・苦手な人500名に聞きました。
片づけ・整理収納に関しての悩み
3.「捨てられない」という悩みが1位!
悩みが「ある」と回答した、482名に聞きました。
具体的な悩みは?(複数回答)
@「捨てる」のはあくまで方法の一つ
「片づけ=捨てる」と考える方もいらっしゃるようです。
でも、「捨てる」ことよりも前におすすめしたい大事なことがあります。それは自分にとって「使っているモノ」「使っていないモノ」で分けることです。
「まだ使える」「モノを捨てたら自分が冷たい人に感じる」「お金を捨てている気がする」など、捨てるモノを選ぶ時に感情がのってしまう方は、「使っているのか、使っていないのか」という事実で考えてみるのはいかがでしょうか。
また、探しモノが多い、
また、探しモノが多い、毎日の家事が大変、モノが多いためにスッキリしなくてストレスを抱えている、という場合は、自分や家族がモノに振り回されている可能性があります。そんな場合は少しモノを分けてみるのはいかがでしょうか。
例えばキッチンの場合、キッチンツールはよく使うモノだけ出しておいて、ほかは引き出しに収納する。あふれがちな本や雑誌の場合は、「残す・手放す」で見直しをしてみる、などです。これらは、こちらでご紹介しています。
料理がスムーズにつくれる収納のコツ
本の整理方法と本棚を選ぶための3つのコツ
こんな暮らしがしたい、ということを考えてみるのもおすすめです。
こんな暮らしがしたい、ということを考えてみるのもおすすめです。こちらのコラムもご参考になさってください。
片付けられない、はもう終わり!まずは「なりたい暮らし」をイメージしよう!
これからお家の中のモノを見直そう、と思った方は、こちらのコラムがおすすめです。
整理整頓はダンドリが大事!部屋の片付けは“基本の3ステップ”で進めよう!
A「捨てられない」理由は何ですか?
Bモノを活かす方法
使っていないモノは、「再び使う」「フリマアプリや買取サービスに出す」「寄付する」という方法で解決できます。
「捨てる」ことに抵抗がある方は、次に使ってもらえる人にモノをつないでいくのはいかがでしょうか。モノだって使われずにしまったままにされているよりは、使ってもらったほうが幸せかもしれませんね。
ただし、フリマアプリや買取サービスに出すというのは少し手間がかかります。毎日の大切な時間を無駄にしないように、フリマアプリの場合は期間を決めたり、買い取りサービスは一度にまとめて出す、などスケジュールを立てるのがおすすめです。
「捨てられない洋服」が多いという方は、こちらのコラムを参考になさってみてください。30分で終わるクローゼットの整理収納術 洋服を見直して、使いやすいクローゼットにしませんか?
「捨てられないお子さんの作品」については
「捨てられないお子さんの作品」についてはこちらのコラムをご覧ください。
卒業後の子供の作品をすっきり収納 思い出とうまく付き合うコツ
4.私の場合
@20年前に買ったスーツ
A30年前に父に買ってもらったバッグ
学生の時にお土産で買ってもらった革のバッグは捨てられず、大事に持っています。以前、ハンドバッグの販売をしていたこともあり、バッグは最大40個くらい持っていました。いろいろ手放しましたが、いくつか残したうちのバッグの一つです。
このバッグがすごく気に入って、
このバッグがすごく気に入って、もらってから数年後に、このブランドで働くというきっかけにもなりました。私にとって、いろいろな思いが詰まっているとても大切なバッグです。なので「捨てない」という判断をしました。
5.最後に
少しずつ行う暮らしの見直しが
少しずつ行う暮らしの見直しが快適な環境につながります。
あなたの幸せな暮らしのためにご参考になりましたら幸いです。
ボタン(トップへ戻る)
執筆者
収納アイデアキーワード
その他のおすすめ収納コンテンツ


キッチン、リビング、家のいろんな空間や場所を “見た目すっきり、暮らし快適” にしませんか。


家具選びに悩んだことのある方は、ぜひ一度、ディノス家具をお試しください。


クローゼット収納は自分に合ったスタイルで、収納アイテムにもこだわることが大切です。


シンプルな収納は、多忙なワーキングママの味方になってくれます。


「聞き流し」でお片付けのやる気アップ!プロが実践する収納術を聞きながら、“見た目すっきり、暮らし快適” にしませんか。


収納場所を決めたり、ちょっとした工夫で、整理整頓された使い勝手のよいキッチンを目指すことができます。


衣替えの季節こそ!「もっと活きる収納」でスッキリ。衣替えしやすい快適収納を目指しましょう!


箱に詰めて送るだけ月々330円(税込)〜の保管サービス。