お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

人気ブロガー「風景」をつくるガーデニング術

「花の名所、花のイベント」の記事一覧

2025年春、ツツジの旅・その4(高良大社・久留米ツツジ群生地)

10月からスタートした、「九州・福岡県久留米市にツツジの庭園を見て回ったレポート記事」の第4回目。 前回は、久留米市の中心部から少し外れて、耳納山系の一部、高良山近くにある「久留米森林つつじ公園」を 訪れた様子を紹介しましたが、今回はその「...

2025年春、ツツジの旅・その3(久留米森林つつじ公園)

前々回からスタートした、「九州・福岡県久留米市にツツジの庭園を見て回ったレポート記事」の第3回目。 今回は、久留米市の中心部から少し外れて、南東方向、耳納山系の一部、高良山近くにある 「久留米森林つつじ公園」を訪れた様子を紹介したいと思いま...

2025年春、ツツジの旅・その2(石橋文化センター庭園)

前回からスタートした、「九州・福岡県久留米市にツツジの庭園を見て回ったレポート記事」の第2回目。 今回は、まず最初に見に行った「久留米百年公園」にほど近い「石橋文化センター庭園」を訪れた様子を 紹介したいと思います。 「石橋文化センター」は...

2025年春、ツツジの旅・その1(久留米百年公園)

早いもので、もう10月も残りあとわずか、年末が近づいてきました。 さて、今回以降、数回、今年の春に視察に行った「九州・ツツジの旅」を振り返って、 いくつかツツジの名所と言われる庭園や公園、施設などを巡った様子をご紹介したいと思います。 ひと...

天空のツツジの絶景、大阪府東大阪市「なるかわ園地」2025

数年前から、「バラ」よりも「ツツジ」に関心が深まっています。 京都の京北という場所にデザインさせてもらったバラ園、「京北・香りの里/六ヶ畔・花簾庭」 (通称:京北バラ園)の一部を拡張するとの話があり、 その拡張エリアをツツジを中心としたガー...

赤塚シャクナゲガーデン(三重県津市)2024・後編(品種編)

ひとつ前に記事で、僕が特に気に入っているガーデン、三重県津市にある「赤塚シャクナゲガーデン」を ご紹介いたしました。 前編では、赤塚シャクナゲガーデンの独特の風景の魅力を、ランドスケープ的な視点でご紹介しましたが、 今回の後編では、赤塚植物...

赤塚シャクナゲガーデン(三重県津市)2024・前編(ランドスケープ編)

今回は、今年2024年に見に行ったガーデンの中から、特に僕が気に入っている、読者の皆さまにも是非見に行って いただきたいと思うおススメの庭園をご紹介したいと思います。 それは、三重県津市にある「赤塚シャクナゲガーデン」です。 赤塚シャクナゲ...

余野公園(三重県伊賀市)のツツジ 2024

今年2024年の春、ちょうどゴールデンウィークの頃、静岡県の浜松へ行きました。 浜名湖花博20周年を記念した「浜名湖花博2024」が開催されている2つのガーデンを見にいったのですが (このことはまた後日レポート記事にしようと思っています。)...

秋の植木市へ出かけよう

昨年・今年と猛威をふるった新型コロナウィルスですが、ここに来て新規感染者も減り、 一旦はピークを越えた感じでしょうか? 緊急事態宣言も解除になり、少しづつ前の暮らしが戻り始めているような今日この頃です。 植物業界でも、ここ一年あまり、楽しみ...

フジがつくる美しき風景(後編・奈良春日大社神苑、萬葉植物園のフジ)

ひとつ前の記事で、近所の公園のフジの木の移植問題を機に、景観をデザインすることができるつる植物としての フジにとても関心が高まり、ここ数年のうちに見た心に残った国内外のフジのある風景について書いてみました。 今回はその続編、「フジがつくる美...

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives

Recent Entories