早いもので、あっという間に今年もゴールデンウィークが終わってしまいました。
地球温暖化の影響で、ここ数年はGWが真夏のような暑さだったのに、今年のGWは涼しかったですね。
思ったほど気温が上がらなかったので、開花した花の花持ちも良かったように思います。
今回は、我が家の庭のGW前(4月下旬)の様子と咲いた花々のご紹介をしたいと思います。
こちらは我が家の中庭。
我が家の中庭は、オープン外構の前庭と対極的な位置づけで、コの字型の建物に囲われた、
外部からは見えにくいプライベートな空間となっています。
ここ数年で、大きく風景も変わっているのですが、最近はツツジにハマっている関係で、
中庭では多くのツツジを地植え、鉢植えで育てています。
中でも、以前中庭のシンボルツリーとして植えていた株立ち樹形のソヨゴ(常緑樹)を抜いたあとに、
大株のツツジ・常夏という品種を地植えしました。
その周りに、ヤマツツジなど数種類のツツジを地植えし、それ以外を鉢植えで配置しています。
今年は、源平で(赤白で)咲き分けるツツジ・常夏が絶不調で、枝の半分以下しか咲いてくれませんでした。
多くの鉢植えのツツジをコレクションして、ツツジで彩る中庭を夢見ていましたが、なかなかうまく行きませんね。
中庭の最奥、大株のツツジ・常夏の後方で淡いピンク色の房状の花を咲かせているのは、
ライラック。
早咲きで、4月の上旬くらいから咲き始めたと思います。
4月後半になると、だいぶ咲き進んで白く退色していきます。
このあたりは、まだ咲き始めの鮮やかなピンク色が見えています。
ライラックは、北海道などの冷涼な気候で育つ樹木なので、
暑い関西ではちゃんと夏を越せるのか心配ですが、今のところ何とか
夏越しできています。
こちらも、中庭の最奥で咲いているツツジで、ミツバツツジ。
早春に山に行くと、鮮やかなピンクの花が咲いている風景をよく見ますが、
ミツバツツジであることが多いです。
我が家のガーデンでも、ツツジの中ではかなり早くに咲き出します。
最初は、サクラのソメイヨシノのように、花だけが咲き、
その後に葉が展開していきます。
ですので、満開の時は鮮やかなピンクの花だけなので、とても目立ちます。
こちらは、その問題のツツジ・常夏。
久留米ツツジの園芸品種で、赤と白、それに白地に赤が混じる絞りのような
花も混じります。
ツツジ・常夏は、我が家ではとても大きな株姿になっていますが、
花色にバリエーションがあるのが、とても魅力的な品種です。
こちらは、ごく一般的なツツジで、ヤマツツジ。
朱赤の花色と、緑の葉のコントラストが美しいです。
こちらは、ツツジ・常夏の足元に地植えしている西洋ツツジ、エクスバリー・アザレア。
数年前にイギリスのガーデンを見に行った際、オレンジ色のツツジがあることに衝撃を受けて、
我が家でも導入したツツジです。
昨年は不調で全く咲いてくれませんでしたが、今年はキレイに咲いてくれました。
このオレンジ色の花色があることで、ツツジの風景が和風ぽくなくなります。
こちらは、昨年の冬に、近所のホームセンターで購入した久留米ツツジで、筑紫紅という品種。
鮮やかなマゼンタピンクがとても印象的です。
こちらも、行きつけの園芸店で、掘り出し物で見つけたツツジで、「楊貴妃」という品種名がついていました。
上品なピンクのグラデーションで、妖艶なイメージで、まさにネーミングそのものといった感じです。
こちらも、昨年冬にホームセンターで見つけて購入したツツジですが、「黄レンゲツツジ」。
今まで、我が家では黄色の花が咲く植物は少なかったと思いますが、このショッキングイエローの花色は
ガーデンの中でとても目立っていました。
花も大きく、しっかりとしているので、花持ちも非常に良かったです。
こちらは、まだ小さな株姿のクルメツツジで、とても鮮やかな赤色が効いています。
こちらは、昨年とても良く咲いたクルメツツジの園芸品種で、宮城野。
今年は、今一つの感じで、昨年ほどは咲きませんでした。
ツツジもなかなか育てるのが難しい。
こちらも、園芸品種のツツジで、白い小花の「白蝶の舞」という品種。
おそらく盆栽用に改良された花の小さなツツジですが、我が家ではそのまま大きく育ててみたいと思っています。
こちらは、エクスバリー・アザレアの品種のひとつ。
クリーム色に黄色い斑点が現れるタイプで、とても上品ないで立ちです。
こちらは、特に気に入っている品種で、エクスバリー・アザレアの
「ロイヤルコマンド」という品種。
鮮やかなオレンジ色の花色がとても特徴的で、これからどんどん大きく
育てたい品種です。
こちらは、シャクナゲの園芸品種。
三重県の津市にある赤塚植物園さんが品種改良して作り出された、「ウェディングブーケ」という品種。
咲き始めの頃の蕾が鮮やかなピンクで、周りが淡いピンク~白というのがとても美しいです。
引きで見るとこんな感じ。
楕円形の大きな葉っぱが、シャクナゲ感を出しいていますが、花は大きく迫力があります。
4月のガーデンは、花盛りで、いろんな花が各所で咲いています。
こちらは、前庭花壇で咲いている青紫色のオダマキ。
ほぼ放置で育てていますが、毎年株が大きくなって、年々花数も増えています。
オダマキの花のアップです。
やはり、ガーデンの中に、この青紫色の花があると、ぐっと映えますね。
鉢植えのギボウシたちも続々と目を覚ましています。
ここ数年、ギボウシもかなりの数(たぶん50種類くらい)コレクションしました。
こちらは、外斑(外側に白い斑)のギボウシです。
こちらは、小葉タイプのギボウシで、トゥインクルインタイム。
小葉のギボウシもとても可愛らしくて気に入っています。
一方の大型品種のギボウシで、こちらは寒河江(サガエ)という品種。
ギボウシの中でも、いち早く葉を展開して、今では、こんなに大きな葉をたくさん出して、庭を占有しています。
4月の我が家の庭は、いろんな植物の目覚めの時期で、ワクワクします。
これから、我が家の庭はツツジからいろいろバラにバトンタッチ。
今年は、どんな風景を見せてくれるか、とても楽しみです。
■おすすめ特集