お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

野菜にとって、「土」は生命を育む母胎。野菜に適した土壌ができれば、収穫ガーデンは成功したも同然です。
おいしい収穫のために、土について知っておきましょう。

野菜・ハーブは調整されたフカフカの土が大好き

まずは庭の土を触ってみましょう。
手でしっかり握ってみるとどんな感じでしょう。
サラサラと砂のようになりますか?それともダンゴ状になっていますか?

前者なら砂質土、後者なら粘質土です。
理想とする土は、その中間の水と空気をバランスよく含んだ土。しっかり握ってもフカフカでやわらかく、簡単にほぐれるような土です。
砂質土の場合は、堆肥を多く入れて保水性・保肥性をよくし、粘質土なら腐葉土を多く入れて排水性を高め、改良しましょう。

さらに、雨の多い日本の土は酸性に傾きがち。野菜やハーブは弱酸性から中性を好むため、酸度が高くなると野菜の生育が悪くなります。
元気な生長のためには、土の酸度が中和されるよう、苦土石灰や消石灰などのアルカリ資材を庭土に施すことが必要です。

「土を改良するなんて不安...」という方は、市販の「野菜用培養土」を使うと手軽に始められます。
酸度調整済みで肥料入りのブレンド用土なので、これを庭土にすき込んで使います。
種子をまくまき床や、苗を植えつける植え穴の周囲から根が張る深さまでこの培養土を施せば、すぐにでも収穫ガーデンに早がわり。初心者にお勧めの方法です。

 団粒構造を作る 

野菜づくりに適した土は、有機物をたっぷり含み、土の粒子に大小がある団粒構造になっています。
粒と粒のすき間に酸素や水分が十分に通い、保水性、排水性、通気性、保肥性に優れた土です。
野菜がしっかりと根をのばし、養水分を十分に吸収できます。

おもな土壌改良材をCHECK!

・堆 肥
002_01.jpg

ワラや家畜の糞などを発酵させたもの。
野菜の生育に必要な微量要素の有機物を補給する。
保水性、通気性、保肥性を高める。

・腐葉土
002_02.jpg

広葉樹の落ち葉を長期間腐らせたもの。
通気性、排水性、保肥性を向上させる有機物。
葉や枝が残っていない完熟したものを選ぶこと。

・ピートモス
002_03.jpg

湿地の水苔が堆積し腐ったもの。
通気性、保水性、保肥性に富む。
酸度が強いので、土壌改良材として使う場合は酸度調整済みを使用。

・黒 土
002_04.jpg

火山灰土の表層部分で、有機物を含んでいる黒褐色の土。
保水性かつ排水性に富み、粘性が少ない。黒ボクとも呼ばれる。

・牛フン
002_05.jpg

牛のフンを乾燥させたもの。
堆肥同様、微量要素を含み、保水性、通気性、保肥性を高めてくれ、土壌改良の効果も。

 酸度調整をする 

土が酸性に傾くと、マグネシウムなどのミネラルが不足して肥料の吸収が悪くなります。
野菜によって好む酸度は違いますが、酸度が合わないと生育不良を起こしやすいので調整はしっかりと。
特にホウレンソウやエンドウマメは酸性に弱いので注意。

 コンテナ栽培の土は何を使う? 

手軽に始めたいなら、市販の「野菜用培養土」が便利。
酸度調整済みで野菜の栽培に最適な土がブレンドされているので、ほとんど失敗せずに野菜づくりが楽しめます。

 編集部オススメ! 

バイオゴールドの土
002_biogold01.jpg

団粒構造を維持し続ける土が、たくさんの水と空気を含むため、根がしっかり張り、健やかな生長を助ける。(15ℓ/タクト)

Garden&Garden 特別編集

「大好きな草花に囲まれて暮らしたい」「もっと自分らしい庭をつくりたい」そんな思いを持ったガーデナーに向けて、等身大のガーデンライフをガーデニング季刊誌 Garden&Gardenにて提案。 「いかに使うか」や「どう過ごすか」で、庭やベランダがもう一つのリビングに大変身。インテリアを楽しむように、自分にあった素敵な空間をつくるヒントを発信しています。

Garden&GardenブログGarden&Garden 庭のある豊かな暮らし

Archives