お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

IMG_1170.jpg

お正月の三が日後、そして成人の日の三連休前を外して、冬の京都を旅しました。

車で京都に向った夫と現地で合流。この間の旅が蜜を避けられ、新幹線で京都に向かった私は1車両に10人程度の乗車率で、店も宿も予約しやすく、直感的にはコロナ禍の危険回避がしやすいと考えてのことです。

*松飾り、正月の門松、京都は根引松(ネビキノマツ)。神様が家に根付く、地に足がつく暮らし等の縁起をかついで根が付いているそうで、伝統や美しい風習の残る京都、正月は特に見所が多いといえましょうか。

IMG_1168.jpg

去年は、同じスケジュールを緊急事態宣言で全部、全部の予約をキャンセル。今年、夜はできる限り個室で食事の出来る旅程を組んだものですが、道路もまあまあ、空いていて動きやすいアフター三が日三連休前です。宇治の平等院に向かう高速で。

IMG_1116.jpg

冬の京都、本当に好きです。言い換えると観光繁忙期の紅葉、桜じゃなく、混んでない京都でなくては。平等院も、ほぼ人影少なく。

IMG_1139.jpg

平等院は1052年、藤原頼通によって開かれた寺院ですが、改修工事が終わってフレッシュに見えます。鳳凰を屋根に戴く鳳凰堂(国宝)には仏師・定朝作の阿弥陀如来像。圧巻は、周囲52体の雲中供養菩薩像の拝観です。人数を限っての予約制となっていますが、今、空いているので、次の時間にすぐ拝観できました。内部写真禁止なので悪しからず。千年の時間を味わいにぜひ。

IMG_1219.jpeg

実物の代わりに、絵葉書にて。臨終の際、こうしたお姿で、仏様がお迎えに来てくださるイメージを持っているといないのでは生き方が変わってくるように思います。

IMG_1134.jpg

併設の博物館、館内写真は撮れませんが、その雲中供養菩薩像さまをガラス越し、目の前で仔細に鑑賞できます。その美しさにうっとりです。すごくインスパイアされました。

IMG_1138.jpg

博物館はモダンデザイン。インスタレーションも雲中供養菩薩像の存在を裏切りません。

一日中見ていたかった。

IMG_1161.jpg

周辺、平安神宮だけでなく、宇治神社、宇治上神社周辺も、宇治川周辺の森含めひっそりと美しい緑の深い場所です。見返り兎にも参拝。正面からは恐れ多いので端から。

IMG_1150.jpg

それと宇治といえば宇治茶です。今お茶に凝りだして、今回京都はお茶探訪も。

IMG_1149.jpg

お茶の通園でおうすとお団子。頂いて美味しければお茶も買って。

IMG_1144.jpg

もちろん、京都は桜も紅葉も素晴らしい。けれども、今は、空いている時間と場所が肝要で、人がまばらの道は深呼吸しやすく受け入れのお店も旅館も対応に余裕あり。この時も、お店には私たち二人だけ。

さて、京都はなぜか、wifiの弱い場所多く、アップデートできず帰宅後のブログとなりました。

IMG_1092.jpg

写真は、初日に泊まった俵屋さんの餅花。俵屋さんHPがないので、電話予約でも良いのですが、それぞれに個性の違う部屋を選ぶために、前回の宿泊時、中居さんに頼んで本館の部屋を取っていただきました。雰囲気やデザインで庭の見え方などが研究対象。今回は富士の間でしたが、次回は泉の間。といった感じに異なる空間美を勉強したいので、同じ部屋になること避けて。

玄関の室礼、今回は無地の金屏風。掛蓬莱と鏡餅と開運三つ俵。

立派で長い日陰蔓(ヒカゲノカズラ)見たことがないのですが、京都の山にしか生えていないか?「こんなん、うちの裏山にいっくらでも生えてまっせ」という方もありそれ見てみたい。

長く、いつまでも青いのが、縁起もの故とか。

A014AA29-6B9F-4998-B1CD-27C31B3D0B74.JPG

京都、宿にもよるようですが、正月室礼、10日から15日くらいまで、拝見する楽しみ。

学び多し。

IMG_1032.jpg

そして外国に行けないかわり、去年から、さらに日本文化の探訪。

はじまったのが、京都老舗旅館勉強旅です。私からしますと、これ決して楽ではなく、いえ、もちろん楽しみも大きいのですが、さらなる学びの魅力が勝っています。夫も私も65歳を過ぎたからならではというか。

IMG_1034.jpg

ここ数年は、京都通い寺社仏閣庭めぐりに加え、京都に新開業するホテルのデザイン・チェックが目的でしたが、ついに、新しさよりお宿も京都の価値高いのが伝統。

個人的に畳の部屋は超苦手。正座はもともと膝に故障あり苦痛。服の膝が伸びるのも困る。中居さんにお渡しするお心付けは?

いろいろ言い訳ありましたが、それを知らずに年をとって動けなくなったら、一生後悔するかも。また、そのお値段もむしろ、新規開業高級ホテルよりも、老舗旅館のほうが納得の価格帯であることを発見。そして、私たち夫婦は海外は慣れていても、京都の老舗旅館を知らない。

そこにはきっと深い凄い何かがあるはず。それを見聞しなくてはと。

とにかく、足が動いて行けるうちに!勉強旅行です。

IMG_1045.jpg

今回は、創業300年俵屋さんの富士の間。幕末蛤御門の乱の際に焼失後、明治に再建。この数寄屋造りの書院には、右の襖の裏に隠されたテレビこれを出してみることはありませんが、こちら正月2点セット。小型ではありますが、日陰葛の掛蓬莱。柳の輪飾。

IMG_1009.jpg

部屋ごとの角度に必ず庭の景色が見えるようになっているのが素晴らしく。その庭も実によくできて。この頃、自宅庭を、日本庭園ではないですが、花を減らし、緑だけのナチュラリスティックにしたいと思っているので、とても参考になります。

IMG_1047.jpg

富士の間から見える専用庭、左方向は別の部屋の窓あり。その視線の流れをうまく遮って、晴れても雨でも、きっと雪でも。

IMG_1058.jpg

庭にでてみた。周囲がビルに囲まれた中心地とは思えない静寂。

メンテナンスの緊張感があります。コンポジション。

IMG_1080.jpg

独自の現代的意匠と技の発見。

女将の指示のもと、吉村順三さんの意匠か、中村外二工務店か、それぞれに意匠の美しさをこれまたお寺ではなく、旅館で拝観。インスタグラムには断片的に。思うところいっぱいあって、きっと、長くなるので、また明日に続く。


■おすすめ特集

吉谷桂子

英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。7年間英国に在住した経験を生かしたガーデンライフを提案。さまざまなイベントや雑誌などに出演するほか講師を務め、著書も多数。また国際バラとガーデニングショウやレストランなどの植栽デザインを担当。2013年春にファッションブランド「Shade」を立ち上げた。


Instagram@keikoyoshiya 

Archives