「フォーカルポイント」を決めて
お部屋をおしゃれにセンスアップ!
リード文
インテリアコーディネーターの松本智子です。
「フォーカルポイント」という言葉をご存知ですか?
建築やインテリア業界で、パッと目を引く場所、視線が集中する場所、という意味で使われています。
家の中でわかりやすく言うと、飾り棚や和室の床の間などに当たります。
今回は各お部屋のインテリアでの「フォーカルポイント」のお話です。
目につく「フォーカルポイント」をおしゃれにまとめると、お客さまの記憶に残るセンスの良い部屋作りができますよ。
テキスト
スペースがなくて飾る場所がない場合は、広さにもよりますが、玄関や廊下にコンソールテーブルを置いて飾る場所を作ってみてはどうでしょうか。
スツールやワインの木箱などを隅に置いて飾り棚にするのもいいです。
テキスト
“玄関は家の顔”とも言われるいわゆるフォーカルポイントなので、来客された方は意外と見ています。
なので、玄関先をなんとなく飾るのはもったいないです。ちょっとこだわりを持たせるだけで、グッとおしゃれ感が出てきます。
テキスト
外国では暖炉をフォーカルポイントとして、季節の飾りを楽しむ国もあるようです。
外国のインテリアのように、いくつも写真を飾るのは真似しやすいですね。
3.その他の部屋のフォーカルポイント
最近の住宅では、壁の一面だけ色・柄の違うクロスやタイルを貼ることがあります。
建売住宅や分譲マンションでも、すでに一面だけデザインの違うクロスが貼ってある場合があります。
これも目を引く場所、フォーカルポイントですね。
テキスト
トイレの場合は入って正面や、いちばん広い壁などのご希望が多いです。
4.フォーカルポイントは作れる
フォーカルポイントはスペースを作ればどこでも可能です。
例えば、色も柄もたくさん種類の出ているマスキングテープ。これを使ってスペースを作ります。玄関、トイレ、リビング、寝室、どこの壁でも大丈夫。
その部屋のひとつ壁を決めて四角に、額縁のようにマスキングテープを貼ってください。
5.床や壁だけじゃないフォーカルポイント
空間をとらえるとインテリアのおしゃれ度が増します。
天井からモビールやグリーンを下げて飾るのも目がいきやすいので、フォーカルポイントになります。
最後に
フォーカルポイントは、目を引く場所。
ですので、どの場所でもご自身の好きなモノを飾るのがいいと思います。
それが住む人の癒しになりますし、お客さまとの会話のきっかけにもなります。
ときどき、ご自身がお客さま目線になって玄関やお部屋の中を見てみるといいですね。
それが難しいと思ったら、部屋を写真に撮ると客観的な視点で見られるのでおすすめです。
執筆者
インテリアコーディネーター/整理収納アドバイザー 松本智子
【所有資格】インテリアコーディネーター/整理収納アドバイザー1級/企業内整理収納マネージャー/家相診断士
住宅メーカーに9年勤務。結婚を機に関東から関西へ移り住む。子育てをしながらも仕事をすることを模索。実際は両立が難しく自分が楽に出来る方法を考えよく模様替えをしていました。空間も、考えも、難しく考えずシンプルに自分らしくスマートな暮らしをお手伝いしています。現在はインテリアコーディネートと整理収納でおしゃれできれいになるお部屋のご提案をしています。
【オフィシャルサイト】https://ameblo.jp/soccerkengo/ ※外部サイトへ遷移します
おしゃれな部屋の作り方
すぐ真似できるインテリアのコツと実例
記事一覧
おしゃれな部屋の作り方
すぐ真似できるインテリアのコツと実例
インテリアをおしゃれにするための観葉植物の選び方
雑誌やSNSでは観葉植物を取り入れたおしゃれなインテリアがよく紹介されていますよね。「インテリアをおしゃれにする観葉植物の選び方」をお伝えします。
「フォーカルポイント」を決めてお部屋をおしゃれにセンスアップ!
パッと目を引く場所、視線が集中する場所、という意味の「フォーカルポイント」。ここをおしゃれにまとめると、センスの良い部屋作りができますよ。
オープンの棚をおしゃれに見せる方法
オープン棚は、「飾る」という感覚があると、おしゃれになります。実用性だけでなく、インテリア性を持たせたいと思ったら、飾ることを意識して楽しんでください。
ひとつあるとおしゃれで便利!スツールの使い方、選び方
スツールは、脇役のようで実はいちばん使える家具かもしれません。1脚でいろんな用途に使えて、一石二鳥以上です。
おしゃれにスッキリと!部屋を広く見せるインテリアのコツ
同じ部屋でも全然違う!空間に高さや奥行きを持たせると、部屋は広く見えてきます。
ボタン(トップ)