アスパラガスの育て方
Garden&Garden監修
アスパラガスは知っていても、それがどのように育つか案外知らないかもしれません。アスパラガスは春〜初夏に土からむっくりと出てくる若芽を食べる野菜です。種類は定番の緑色の他にも紫、白、ミニタイプがあります。種からも育てられますが、収穫まで時間がかかるので、早く収穫したい人は大きな根株を植えます。大きめのプランターを選べば鉢栽培も可能です。さあ、採れたてをいただく幸せ、味わってみませんか?
INDEX
アスパラガスの基本情報
キジカクシ科アスパラガス属
編集部からのおすすめ
アスパラガスの育て方のポイント


比較的小さめの根株を植えた場合、初年度の収穫は諦めて、その年は葉を茂らせて根株の成長に備えましょう。種から育てる場合は、3〜4月に種まきをして、徐々に大きく育てます。畑に植え付けるの1年後の春。畑に植え付け、その年、翌年に出てくる芽は株に栄養を蓄えるためにも収穫をせずに葉を育てます。5月以降ぐんぐん葉が茂ってくるので、肥料と土寄せを行います。水はけの良い環境を好むアスパラガス ですが、真夏の乾燥は苦手です。ワラなどのマルチングを株元に敷いて真夏の乾燥を防ぎます。また葉っぱはどんどん背丈が高くなり倒れやすくなるので、植え付けた周りに支柱を立てて、紐で囲って倒れないように管理します。その後、秋になると葉が徐々に黄色くなり、枯れてきます。晩秋には地際でバッサリカットして、翌年に備えて堆肥と肥料を混ぜた土をかぶせて防寒対策をしておきます。冬の寒さに備えてワラなどで改めてマルチングをするとさらに良いでしょう。翌春に芽が出る直前にそれらの土を少し取り除いてあげましょう。
アスパラガスの肥料・水やり
アスパラガスの種類
アスパラガスは定番の緑の他に、ホワイトアスパラガス 、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは軟白栽培という方法によってできるアスパラガスです。遮光フィルムなどを使用して日が当たらない事で白く育てます。家庭菜園でも、芽が出始めたらバケツなどをかぶせて日が当たらないようにしておくと、プロのようにはいかないかもしれませんが、白いアスパラガスが収穫できます。白いアスパラガスは痛みも早く出回る機会が少ないので、特別なアスパラガスの採れたてが楽しめるのも家庭菜園の醍醐味かもしれません。紫アスパラガスは、芽がきれいな紫色です。収穫して湯がくと緑になります。ミニアスパラガスは緑のアスパラガスを早採りしたものをいいます。栽培に慣れてきたら色々試して見るのも楽しいですね。




アスパラガスの育て方・まとめ
春の採れたての甘いアスパラガスを食べたら、きっと一年通して世話した甲斐があったと思うでしょう。アスパラガスはその他の野菜に比べてずば抜けて鮮度の落ちる速度が速い野菜と言われています。ですので、その採れたてを味わえる自家製アスパラガスはある意味とても貴重や野菜と言えます。


アスパラガスは芽が出始めると、2〜3日であっという間に採りどきになります。放っておくとあっという間に敵期を逃して硬くなってしまうので、美味しい柔らかい芽をいただくためにも、芽が動き始めたら毎日チェックすると良いでしょう。逆に、その採れたてアスパラガスを味わえば、きっと毎日チェックせずにはいられなくなる?かもしれませんね。さあ、春の採れたてアスパラガス、その喜びを是非楽しんでみてはいかがですか?
Garden&Garden
メルマガ会員登録ボタン
育て方コラム一覧
ガーデニング関連 おすすめ特集


暑さに負けない庭づくり


吉谷桂子さんおすすめガーデンアイテム


ガーデンまとめ割


バラのある素敵な庭


ガーデンオーナメント特集


寄せ植え特集


水やりアイテム


オーニング&サンシェード特集


雑草対策


有機肥料栽培におすすめ!バイオゴールドの土・有機肥料


家庭菜園プランター ベジトラグ


フェイク・インテリアグリーン特集


ガーデンパーティー


ハンギングバスケット特集


雨や風から植物を守る!プランツサポート


アウトドアファニチャー ビストロ


万田アミノアルファ


宅配ボックス特集


ベランダを綺麗に保つ掃除用品&お手入れ簡単なエクステリア


バーベキュー・アウトドア特集


狭い庭でもおしゃれにガーデニングを楽しもう


ガーデンデッキで簡単お庭リフォーム


おしゃれな庭づくりのコツ(フォーカルポイントレッスン)


シックな寄せ植え術


センスのいい寄せ植え術


おしゃれな庭づくりのコツ(ガーデンオーナメント)


ムーミンで楽しむ、お庭や外装のデザイン


おしゃれな玄関ガーデニング・エクステリア


ガーデナーがやるべき秋のTO DO LIST


ガーデンファニチャーブランド
メルマガ会員登録ボタン