大きなハート型の葉っぱが魅力で人気の観葉植物、ウンベラータ。西アフリカ原産の、常緑高木です。原産地では10m程に大きく成長しますが、背丈1から2m程の若木が流通しています。葉も可愛いですが、幹の立ち上がり方もくねっと曲がったものや、枝分かれして雰囲気の良い枝振りのものなど、それぞれ個性があるので、お気に入りの樹形を探すと良いでしょう。観葉植物の中では大型で、お部屋の印象的なアクセントになります。
INDEX
ウンベラータの基本情報
クワ科フィカス属
ウンベラータの置き場所
お日様は好きですが、直射日光は苦手です。レースのカーテン越しの明るく柔らかい光の当たる場所がベストです。
多くは室内栽培されますが、気温の高い時期(5〜9月くらいまで)に屋外で栽培も可能です。その場合、直射日光に当たると葉っぱが焼けてしまうので、置き場所は木漏れ日の当たるような、半日陰環境に置くと良いでしょう。室内で育てる場合は、東や東南向きの窓に近い、明るい部屋がおすすめです。窓からの直射日光でも葉焼けしますので、レースのカーテン越しで管理します。
比較的耐陰性は強い植物ですが、ほとんど日の当たらない環境に長期間置かれると、ヒョロヒョロと枝が伸びて間延びしたり、葉が黄色くなるので、ある程度の日照環境は必要です。エアコンの風が直接当たると、植物が痛むので直風の当たらない場所に設置します。


ウンベラータの剪定・挿し木


大きくなりすぎた時や、樹形を作りたい時に剪定が効果的です。好みの高さで良い感じに枝分かれをさせたければ、必ず剪定が必要です。幹をカットする事でいくつかの枝が出て、木のように枝がいくつも出る樹形になります。一本ただ上に向かって立ち上がるだけの苗を購入した場合は、成長初期に剪定を何度か繰り返して、好みの樹形を作ります。
枝を切る時期は、成長期初期の4〜6月に行います。剪定した後に、葉を吹いて回復する時間を十分に残してあげる事が大切です。秋以降冬にかけては木が寒さに耐えて、成長も緩慢になるので、その時期に大きな剪定は避けます。
枝をよく見ると節があり、その節に黒っぽい点があります。そこから新しい新芽が伸びるので、そのすぐ上を切れば、その箇所から枝が伸びてきます。どこへ枝を伸ばしたいかを見極めて剪定をする際に、この節と成長点を参考にするとより理想の枝振りに剪定できます。
幹を剪定すると、白い液体が出てくるので、布やティッシュなどで拭き取ります。洋服に着くと落ちにくいので気をつけます。また液が肌につくとかぶれる人もいるので、手袋をして剪定を行います。
切り落とした枝は、挿し木としても利用できるので、チャレンジしてみましょう。水を入れたコップに枝を挿しておくと数日で発根してきます。根がある程度生えてきたら、新たな観葉植物用の土と、今の枝サイズに見合った小さな鉢に植えます。
ウンベラータの肥料・水やり
編集部からのおすすめ
ウンベラータの育て方・まとめ
Garden&Garden
メルマガ会員登録ボタン
育て方コラム一覧
ガーデニング関連 おすすめ特集


暑さに負けない庭づくり


吉谷桂子さんおすすめガーデンアイテム


ガーデンまとめ割


バラのある素敵な庭


ガーデンオーナメント特集


寄せ植え特集


水やりアイテム


オーニング&サンシェード特集


雑草対策


有機肥料栽培におすすめ!バイオゴールドの土・有機肥料


家庭菜園プランター ベジトラグ


フェイク・インテリアグリーン特集


ガーデンパーティー


ハンギングバスケット特集


雨や風から植物を守る!プランツサポート


アウトドアファニチャー ビストロ


万田アミノアルファ


宅配ボックス特集


ベランダを綺麗に保つ掃除用品&お手入れ簡単なエクステリア


バーベキュー・アウトドア特集


狭い庭でもおしゃれにガーデニングを楽しもう


ガーデンデッキで簡単お庭リフォーム


おしゃれな庭づくりのコツ(フォーカルポイントレッスン)


シックな寄せ植え術


センスのいい寄せ植え術


おしゃれな庭づくりのコツ(ガーデンオーナメント)


ムーミンで楽しむ、お庭や外装のデザイン


おしゃれな玄関ガーデニング・エクステリア


ガーデナーがやるべき秋のTO DO LIST


ガーデンファニチャーブランド
メルマガ会員登録ボタン